
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
筒切りなら、内臓とかは取り除かれています。
腹が空っぽになっているでしょう。
そのまま塩振って焼いていも構いませんが、気になるならさっと流水を掛ける程度で十分です。
さっと塩を振って数時間置くか、直ぐに食べるなら30分くらい前に厚めに塩を振って、グリルで10~15分くらいも焼けばいいです。
匂いと焼き色見ればわかります。
皮が焦げて少し弾けるくらい焼けば大丈夫です。
丸々一匹のほうが鮮度も見分けやすいし、食べごたえもありますよ。
サンマは、さばくのは非常に楽な部類なのでそのままの買ってきて挑戦されてみては。
頭とかの処分が嫌なら、頭無しを。
鱗はほとんど取れてしまっているし、新鮮なのなら内臓も食べれます。
鮮度が悪いと苦いだけだけど。
内臓取るのも簡単です。
サンマのさばき方
http://nsakanaya.exblog.jp/6048977/
参考URL:http://nsakanaya.exblog.jp/6048977/
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
そのまま焼いても,焼いてしまえば汚れも何もかも焼けて無くなるよ・・・> きちんと下処理はされてるのでしょうか?
きちんとかどうかは購入してきた秋刀魚を見ないとなんとも言えないでしょう。が,それなりに下処理はされているでしょう。でも,最近は,昨日スーパーに入ったばかりの者が,魚の処理をやらされているのが現状です。にわか教育で,傍目にはベテランにはほど遠い腕前です。
で,買ってきた秋刀魚を軽く包丁の刃で撫でて残っているウロコと汚れを落とした方がいいでしょう。その後に軽く水洗いして(腹の中に水を入れないように),しっかりとペーパーで拭き取って,塩を振って焼けば良いです。秋刀魚の捌き方なんて簡単ですから,丸のまんまを買ってきて自分で捌きましょう。YouTubeで動画で見れますよ。一滴の血も流さずに三枚におろすこともできます。動画があるでしょう。
No.5
- 回答日時:
意外にさんまの刺身はトロよりもおしいいですよ。
一般的に調理済みの魚は前日のものです。
筒切りならば、内蔵は取られてます。
内臓が苦いと言う回答がありますが、その苦さがおいしんですね。
調理時間は、グリルの性能にもよりますので、わかりません。
皮膚が半焼き程度になったら、中も焼けてます。
時間ではなく見た目で判断してください。
ただ、焦げてない限り、さんまの美味しさは変わりません。
そして生に近い状態でも食べられます。
イワシ、さんまなどの青物と言われる魚は、体にも良いですし、脳にも言いそうです。
DHAってお聞きになられた事があると思いますが、その成分が入ってます。
なにより魚類は太りません。
ちなみに私の妻はアメリカ人ですが、土地にもよるでしょうが、アメリカのスーパーでは魚コーナーが少ないです。
ほとんど塊の肉が占めてます。
そしてアメリカ人は日本では考えられないほど太ってます。
魚を自由に食べられる日本に生まれてよかったと思います。
No.4
- 回答日時:
筒切なら通常は内臓は取ってあるものです。
でないと血が出ますから・・・
筒切で中に空洞があるなら処理されてます。
空洞が無くやわらかいモノが詰まっていればその部分を洗い流すなどすればOKです。
No.3
- 回答日時:
さんまの場合、胃袋がなく食べたエサをすぐに消化するため内臓も食べられるとされています。
なので、内臓は入ったままの場合がほとんどです。
断面を見てお腹側にあきらかに身と違う色の赤黒い部分があると思いますが、そこが内臓です。
テレビで見た情報では、水揚げされたばかりの新鮮なものは内臓までおいしいらしいですが・・・。
そのようなさんまに出会ったことはありません、ただただ苦いだけです。
スーパーのさんまは基本、内臓は苦いものだと思います。
洗うのは、表面についた血をさっと洗い流す程度でいいかと。
内臓は食べる、食べないにかかわらず、入ったまま焼いてしまうのがお勧めです。
焼けば固まるので、食べない場合でも簡単にコロッと取ることができます。
内臓周りの脂も苦いので、とりあえずお箸の先でつついてなめてみて、苦ければ残せばいいです。
ちなみに、他の魚の場合は内臓は取ってある場合がほとんどです。
内臓が入っていても、売り場の人に言えば内臓を取ったり、三枚におろしたりしてくれるところもあります。
No.1
- 回答日時:
どれが内臓かもわからないってアナタ、
ぶよぶよした奴が全部内臓ですよ。
筒切りを内臓付きで売るスーパーもあるのでなんとも…。
筒切りを断面から見て、中が空洞なら内臓とってあると思いますよ。
おなかの内側にうすーくついている灰色or黒色の膜みたいなのは、
そのまんまアブラです。これはこそげ取る必要なし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トマト、ナス、きゅうり、ブロ...
-
素麺の新ネタ知りたいです。
-
カレーのルーだけの 塩分を教え...
-
サンドイッチの中身
-
揚げる専用の冷凍食品を極力油...
-
土鍋ですき焼きをするのですが...
-
食事をした時、しょっぱい口で...
-
カレーのルーが余っているが、...
-
トルティーヤを時々手作りして...
-
ささみ
-
蒸しパンの作り方教えてください
-
梅干しの作り方
-
焼きそばの味が毎回違うのは?
-
今日の夕飯は何を食べますか?
-
一人暮らしで食事を作ることに...
-
簡単な一人用の豚汁といカレー...
-
牛肉を漬け込みたいのですが 玉...
-
【料理・鍋料理】鍋料理の野菜...
-
PCでTV見ないのですか?ゲーム...
-
平日の朝ご飯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
魚の調理に内臓を取り出さねば...
-
内蔵と内臓
-
魚の煮物、内臓は捨てるもので...
-
この貝は、食べれますか? ヤフ...
-
小さい鯵でも下ごしらえで内臓...
-
魚屋の注文の仕方がわからない。
-
あじの塩焼きの内臓について
-
イワナとヤマメとアユはほとん...
-
内臓無線LANを確認する方法
-
秋刀魚の内臓破裂
-
川魚で、鮎とアメゴならどちら...
-
ホタルイカ(生食用)をスーパ...
-
塩焼きにする魚の内臓は?
-
まぐろの部位
-
HDDのクローン作成機器について
-
ハタハタ(白はた)の調理の仕方
-
身欠きにしんの「身欠き」って...
-
フグ刺しをよく食べますか?
-
サンマ以外の魚の内蔵も食べて...
-
こぶし大の大きなあさり
おすすめ情報