
地デジ・CS・BS対応の3年前のアクオスを使用し、
CATVで地デジ(アナログも可)を見ています。
BSだけは自前のパラボラをつないで見ています。
録画器はパナソニックのディーガでHDD・DVD・VHS
録画可能の5年ぐらい前のものです。
6月の完全地デジ化までは、地デジ、アナログ、BSすべて
ディーガの番組表で選択し録画(2番組同時録画も)できていました。
ところが完全地デジ化以降、アナログ放送だけ番組表が表示されなくなりました!
●「本機では地上アナログ番組データを
BSデジタル放送から取得しています。
BSデジタル放送が受信できない場合は
番組情報を表示できません」
というメッセージが出て番組表欄は空欄です。
そのため番組表で選択しワンタッチ予約することが
できません。
仕方なく2番組(地デジとアナログ番組)を録画するときは
アナログ放送だけはいちいち日にちや時間、局名などを
手作業で入力しています。
これはかなり面倒で参っています!
BSデジタル放送は映っているのに、なぜ
「BSデジタル放送が受信できない場合は
番組情報を表示できません」などというメッセージが出るのか
理解不能です。
そもそも番組表の仕組みも分かっていない未熟者です。
どなたか詳しいお方、お助けください!!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず、現在アナログのチャンネルで見れている物は、CATV会社が地デジ放送を元のアナログ放送時の周波数に合わせて再送信しているだけと言うこと。
並びに地上波デジタル放送は自前で番組表を配信できるようになっていることから
BS放送で地上波放送の番組表を配信しなくなった可能性と、データ自身が存在していても、あくまでも地上波デジタル放送のデータのため、録画機器のほうでアナログ用のチャンネルに関連付け出来ないためエラーが表示される可能性があると思います。
少なくともアナログ周波数での放送はCATV独自の放送になるため番組表録画に関しては様々な問題が起こる可能性はあると思います。
解決策までご提案できずにすみませんがご参考まで。
ご回答感謝します。
やはりこれまでのご回答者の皆さんがおっしゃるように、
そもそもアナログ放送の番組表サービスが終了したために
見られないだけだったようですね。
「BSデジタル放送が受信できない場合は
番組情報を表示できません」
などというメッセージに振り回されて
皆様にお手数をおかけし恥ずかしさで一杯です。
なるほど、これまでのアナログ放送は番組表を配信できないために、
BSを利用していたのですね!そんなことさえ知りませんでした。
2番組同時録画のためにデジアナ変換された放送を
録画したかったのですが(当方のビエラではデジタル放送を
2番組同時録画できないようなので・・・。デジタル+アナログは
可能なのですなぜか・・・)、これからは手作業で予約入力をいたします。
皆様、このような愚か者にご教授くださり
本当にありがとうございました。
ご親切な方々に心より感謝申し上げます。
No.4
- 回答日時:
はっきり言えば、アナログ番組表サービスは、福島、宮城、岩手の3県を除けば終了しています。
そのため、アナログ番組表は受信できないのです。
その他の地域でCATV受信できるアナログは、デジアナ変換と呼ばれるものです。テレビが見られるだけであって、EPGなどのサービスは提供されていません。そのため、番組表は表示されません。
尚、CATVのアナログサービスは、あくまで経過措置でありアナログで提供されていたすべてのサービスを保証するものではありません。そして、2015年で終了します。この点には注意が必要です。
ご回答感謝します。
現在CATVのデジアナ変換を利用しています。
そうですか、そもそもサービスが提供されてない・・・。
なるほど、それは当然といえば当然ですね!
「BSデジタル放送が受信できない場合は
番組情報を表示できません」
などというメッセージが出るので、
そんな当然のことに思いが至りませんでした。
全く我ながらアホでした!

No.3
- 回答日時:
CATVからのアナログ受信は現在 デジアナ変換(デジタル移行経過措置として総務省要請で実施。
)CATV局で受けた地上デジタル電波を変換機を通しアナログ電波に変えて送信してくれている。
(2015年3月まで実施予定)
Panasonicの公式ページにも案内があるので参照あれ。
ケーブルテレビ放送をアナログ放送受信機で視聴・録画されるお客様へのお知らせ
(デジアナ変換による制限) 2011年7月25日
参考URL:http://panasonic.jp/support/dvd/info/digiana.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
毎日が早く感じるコツ
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
HDCP対応とHDTV対応の違いについて
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
音声ファイルにコピー防止をか...
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
ISDN-FAXをアナログ回線で使う方法
-
デジタル体重計とアナログ体重...
-
コピーガードされている音楽C...
-
地デジは室内アンテナで見るこ...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
フルーツジッパーについて
-
FM分波器探しています
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
社内告発されました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報