重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良妻賢母という言葉がありますが
その真意がよく理解できません
皆様のいう「良妻賢母」とは
今の時代を背景にした場合の
適切な例またはストーリーとはなんですか?

※質問のテーマとは直接的関係の無いご回答には
お礼とコメントは控えさせていただきます

A 回答 (1件)

良い妻であり、賢い母である。


そういうことなので、具体的な例は以下のような感じでしょうか。

旦那は仕事一筋、忙しくてなかなか家事を手伝うことができない。
でも、仕事から帰宅する旦那をいたわり、笑顔で迎える。
姑との中も悪くはない。旦那のいない間に一緒に出かけることもある。
子どもの習い事や教育にも熱心だが、決してモンスターではない。
しかし熱心すぎる教育ママでもない。
適度に子どもを自由にさせるが、必要なときは迷わず叱る。
家庭料理もお手のもの。家族みんなの笑顔が自分の幸せ。

これを今の時代でも続けている方もいますし、
これに「働くママ」=「賢いママ」を加えるのもありかと。
でも、子どもを預けて働くのは「良妻」ではないかなーと個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
仰せられることが良妻賢母であれば
大変かもしれませんが私でもなれそうな気がします(笑)
むしろできて当たり前にも感じます
できてもらわなければ困ります(笑)
それだけではとても良妻賢母とはいえない気がします

お礼日時:2011/10/20 02:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!