
家族にうつ病の治療中の者がいます。
(うつ病の診断はされておりますが、目が離せないような重度のものではありませんし、
家族から見ると多少の情緒不安があるぐらいの病状に見えます)
治療中につき休職をしておりましたが、近頃快方に向かってきているという
主治医の判断、及び本人の職場復帰への希望があり一ヶ月の猶予を頂き、
職場への慣らし復帰を実行中です。
本格的に職場復帰を認められる条件として、職場の指定した医師との面談を受け、
その医師に復帰可能と言われることが必要だそうです。
本日、1回目のその面談が行われたようですが、本人から聞いた限りでは
およそ職場復帰を認めようとする思いのないような質問をされたようです。
結果、1時間あまりの面談の末、「職場復帰は不可能」との判断を下されたようです。
私はその面談の場にいたわけではないので、具体的な質疑応答の賛否を
伺いたいわけではありません。
お聞きしたいのは、その面談した医師が心療内科及び神経科を開設している
病院の医師ではないにも関わらず、うつ病が治っていないという判断を下した
ことを納得して受け入れるべきなのかということです。
その医師と面談をした家族はひどくショックを受け、
自分の気持ちの整理がつかない様子です。
多少なりともうつ病に対する知識等をお持ちの医師との面談であれば、
そこまでショックを受けるような質問をされることはないのでは?
と思うのですが、それは素人考えでしょうか?
たとえ専門の医師ではなかったとしても、医師の判断は絶対的なものとして
信用すべきですか?
よろしければ皆様のお考えをお聞かせください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私は躁鬱病を患って10年になります。
休復職を繰り返した末、リタイアいたしましたので、ご本人とご家族の心中、お察しいたします。
その医師は職場の指定した医師ということですが、会社と契約を結んでいる産業医である可能性はありますか?
私が以前いた会社の産業医は、内科と精神科の専門医がいました。
彼らは産業医として働くときに、自分が勤務医であったりクリニックを開設していてもそれは明かしません。
そして産業医ができる医療行為は限られており、病院と同じというわけにはいかないのが現状です。
ただ、処方箋を書くことはできるので、診断をくだしたのであれば、地元のクリニックや病院を薦め、参考に自分の書いた処方箋を見せるように言われるでしょう。
産業医は会社の診察室に常駐してる場合と、近くのクリニックなどと契約している場合があります。
職場の指定した医師ですが、精神科の専門医である可能性もあるのかな、と質問者様の文面を見て感じました。
精神科の専門医でなくとも、医師は専攻を決める前に一通りの診療科を回って勉強します。
職場の指定した医師であれば、医師側もメンタル面の診察もできるように準備してるものと考えます。
そうでなければ、例えば内科医が精神科の処方箋を出すようなこともありますが、基本的には専門医へ通院するよう
指示されます。
「職場復帰は不可能」と診断されたのであれば、その医師の診断ですから現状に対するひとつの答えです。
今の主治医と患者であるご本人が信頼関係を築けないようであれば、それを今の主治医に告げ、病院を紹介してもらうなり、ご自分またはご家族で、信頼関係を築けそうな専門医を探し、受診すべきです。
ご質問者様のお話の内容ですと、現状の「職場復帰は(まだ)無理」という診断が受け入れられないということですから、「うつ病」という診断自体にも疑念を抱かれてるのではないですか?
うつ病は初期の段階であれば十分な休養を取り、ストレッサーを取り除くことで半年以内に治ることも多々あると聞きます。
薬はそのためのお手伝いであり、睡眠障害であれば睡眠導入剤で眠れるようにしたり、抗うつ剤であればうつ症状を抑える役割をします。
その処方箋を出すのが主治医です。
(1)主治医との信頼関係を構築できること
(2)とにかく休むこと(職場の指定した医師であれば診断結果は会社へは伝わるはずです)
(3)ストレスの原因を取り除くこと
これができるよう、まずは主治医を誰にするか、現状のままでいいのか、患者様ご本人と、ご家族の方でよく話し合って、納得できる結論を出されるのが良いと思います。
また診察時、ご家族の方が同席し、診察の一部始終、主治医の話を聞くというのは精神科ではよくあることです。
是非同席されることをお勧めいたします。
最後に、患者様が十分に休養できる環境で休まれ、信頼関係を築ける主治医の診察を受け、焦らず確実に職場復帰への道を歩まれることを祈念いたします。
ご回答ありがとうございます。
一部訂正させていただきますが、当方は主治医の判断には
納得しております。
主治医には「身体を慣らしながらの復職を認める」と言われておりますが、
職場の指定した医師(産業医ではなくボランティアのようです)に
「病気が治っていない」と判断されたことに疑問を感じております。
職場の指定した医師が精神科でも研修したことも考えましたが、
質問された内容があまりにも知識不足ではないかと思われたので
疑問を感じるに至りました。
今はその指定医と話すことがストレスの原因になりかねない状況です。
しかしながら職場復帰を望む限りその医師との面談が
避けられないものであれば拒否するわけにもいかないのかと・・・
なかなか休職後の復帰というのは難しいものですね。
No.3
- 回答日時:
質問を見る限り、職場の指定した医師の信頼度は低いと
思います。
精神疾患は、専門医でも判断や治療が十人十色の
レベルが現実です。
なぜかというと、病気のメカニズムも解明されていない上に
血液検査みたいに、調子がいいのか、悪いのか数字で表す
事も当然出来ません。
なにを元に医師が判断しているかと言えば患者の様子を
聞いた上で診断してゆき、
手探りで始める薬物治療方法が主体です。
薬も風薬と一緒で、症状を和らげるのが精一杯で
根本治療になっていないので現代において日本では
疾患数が右肩上がりです。
個人的に問題だと思うのは、会社の指定医を使って
会社が復帰させないやり方は、常套手段の方法になって
いる点を上げたいです。
会社に労働組合、なければ検索で労働組合をさがして
相談してあげるのがいいと思います。
気をつけたいのは、本人任せにせずに協力が必要だ
という事です。
No.2
- 回答日時:
実は、脳の発達障害が一次障害で、二次障害で欝を発症するケースが多くあります。
脳の発達障害は、発育不足ではなく、各部位のバランスやデータ交換の不具合で、集団・社会への適応力が低下し、そこで欝を発症します。
又、広汎性発達障害は、気分障害・感情障害もありますので、時々欝と間違えられます。
脳内神経科で脳の発達障害も診断できる専門医の総合診療をお勧めします。
脳の発達障害は昨年ベストセラー、NHKは10回以上も特集をやっています。
性格と思いきや、お宅・頑固・拘り・切れる・おっとり・天然などでも、社会生活や夫婦生活に問題があれば、脳の発達障害者と良い、社会生活に問題が無ければ、脳の発達障害の傾向がある又は個性・・で片付けられます。
保健士に相談すると、本人に会った専門機関、中にはNPO発達障害者支援センターを紹介してくれます。専門家が居て、治療・カウンセリング・仕事の紹介・職場の人間関係の問題解決に出向いてくれて指導(会社員まで)もしてくれ、一生の間、無料なんです。
欝の原因が脳の発達障害であれば、欝以前にカウンセリングで広汎性発達障害等を治療する必要があります。精神科医でも分かってないのが殆どです。
先ずは、保健所の保健師さんに電話されては・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 傷病手当金について 1 2022/11/27 21:14
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 訴訟・裁判 医師の意見書を貰う場合、請求するのは医師本人でしょうか?それとも診察をした病院になりますか? 3年ほ 1 2022/11/28 00:56
- 訴訟・裁判 診察結果について。説明責任があるのは、診察した医師ですか?診療を行った病院ですか? 大分前に暴行を受 2 2022/11/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 病気による労災申請 7 2022/06/05 07:49
- うつ病 うつ病が再発した可能性があり入社1週間だが退職したい 3 2022/09/16 19:18
- その他(保険) 「療養状況申立書」の 記入要領で質問があります。 1 2022/06/17 05:52
- その他(法律) 医師の診療、治療を妨げる行為は、どのような違法行為になりますか?刑事罰で処罰されますか? 自衛官です 7 2022/11/02 21:49
- うつ病 復職の為に産業医面談をした翌日から復職する事はありますか? 4 2022/10/05 15:08
- その他(お金・保険・資産運用) 「療養状況申立書」の 記入要領で質問があります。 2 2022/06/17 06:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
退院時の診断書について
-
救急の患者を搬送した際の申し...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
自治医科大学の志望動機添削
-
韓国での看護師のイメージって...
-
医師と結婚したい看護師です。 ...
-
学生時代の内科検診について。 ...
-
診療放射線技師の方に質問です。
-
誤診をした研修医はもう医師に...
-
死亡診断、および診断書記載に...
-
入院患者、退院追い出し。言い...
-
70歳の医師と49歳のフリータ...
-
研修医は医師になれたときの勤...
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
医師免許あるけど働いてない場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
外来患者としてお医者様に好か...
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
東大医学部健康総合科学科から...
-
医師が挨拶を返さないのはどう...
-
医師、医師の家族の方へ ご祝...
-
医師以外が外来カルテに記載す...
-
油紙をクシャクシャとして使用...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
診察医と処方箋の保険医師名が違う
-
治験(GCP)での安全性情報...
-
〇〇看護師と呼ぶのは失礼か。
-
救急の患者を搬送した際の申し...
-
医師か看護師どちらになるかで...
おすすめ情報