重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の6月29日に私の母代わり、親代わりともいえる叔母が、心臓のカテーテル手術の2日後の退院日に部屋で亡くなっておりました。享年81歳でしたが、まだまだ元気でしたので、余生を、のんびりと私の子供達と楽しみながら過ごしたいと、いつも語ってくれていました。(生涯独身でしたので、子供はおらず、私を実の息子のようにかわいがってくれていました。)

手術の経緯ですが、昨年より狭心症の症状が枚挙に出てきたため、主治医に勧められ6月に手術をすることに決めました。手術の内容は狭心症であるが故、心筋梗塞の予防をする目的に沿い、ステント治療を行うことでした。

* 手術は6月27日午後に行われました。
* 2011年の5月から使われるようになった新しいステントを勧められ、そのステントを使用したとのことでした。(こちらは前もって本人、私、私の母が簡易説明を受け、新しいステントを使用することに承諾をしました。)
* 医者は、1~2時間で終わる血流をよくするカテーテル手術なので、手術をしている時から、体が楽になるといっていたにも関わらず、実際の手術は約4~5時間に及ぶ手術で、本人は大変苦しい手術で、2度と同じような手術は受けたくないと家族(私の母)に漏らしていました。
*すぐに楽になるといわれていましたが、手術後当日は非常に辛く、苦しいといっていました。
* 手術後翌日は朝から体調が悪く、何度も吐きもどしし、病院内では大変だった、付き添人がいっていたが、その翌日29日朝、退院をしてきた。
* 今年の12月にも再手術が必要であると医師から言われ、予約をするように促された。
* 6月29日は大変暑い日で、最高気温は35.1度に達していた。検死では脱水症状も見られています。当日の気温は下記リンクご参照ください:
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/13/44 …
* 29日、午後1時30分にお見舞いに行ったところ、退院したことを看護婦より知らされた。退院を家族に知らされていませんでした。(我々には退院をするのは30日と本人も、医師も言っていました。)何度電話をしても電話にでないので、部屋で休んでいるのかと思っていましたが、不安に思い、その日の4時に合い鍵を持って、叔母のマンションを訪ねたところ、長いすにから崩れ落ちるような体勢で絶命していた。

鍵のかかったマンションの部屋にて一人で亡くなっていたとのことで、警察が介入し、検死解剖も受けました。

その結果が下記になります。

死因原因:虚血性疾患と死体検案書に記載されていました。

1. 冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成。
2. 虚血性心病変:左室前壁中隔の急性心筋梗塞形成過程、側壁、・下壁などに多中心性繊維化巣。
3. 心肥大
4. 僧帽弁閉鎖不全を示唆する所見:弁の肥厚・癒合・左心房拡張
5. 脱水傾向を伴う循環不全
6. 多血症
7. 慢性甲状腺炎


そこで疑問なのですが、これは明らかに医療ミスではないかということです。
1.この手術は必要であったのか?手術をしなければ本人はまだ生きているのではないか?
2.なぜ術後翌日に非常に具合が悪いのに、その翌日(手術二日後)の真夏日に家族に連絡をさせず、一人で退院させたのか?病院側の対応に不満を持っています。
3.脱水症状をおこしていたとの、検死の結果ですが、手術後に水分補給をきちんとしていたのか?
4.「冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成」死体検案書に記載があるが、使用されたステントに問題はなかったのか?
5.後の会見で、主治医は「手術は成功した」と繰り返していたが、何を持って「成功をした」のか?

以上が、現在私の疑問です。
私は医療の専門家ではないので、専門家の方に是非ご意見を伺いたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

追加ですが、



最大の論点は、ステント内に血栓ができて心筋梗塞になったのがいつなのか?
という事です。翌日に嘔吐されているなら、その時にすでに心筋梗塞になっていたのかもしれません。
PCI後に調子が悪かったのなら、PCI後から退院するまで、ちゃんとステント内血栓(⇒心筋梗塞)を疑ってチェックしてあり、心筋梗塞を否定してから退院したのか..が論点になります。
PCI後に心電図や採血などで心筋梗塞を否定してなければ、病院側の明らかなミスになります。
なぜなら、ステント内血栓は低い確率であっても常に疑う必要があるからです。

脱水とかPCIの適応とかステントの種類とか問題にしてもしょうがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上記の論点を是非参考にさせていただきながら、病院側と話し合いを勧めていこうと考えています。

お礼日時:2011/10/27 10:12

本末転倒!!!



質問者様は、こんなわけの分からない話は気にしなくて良いでしょう。


ついでに言うと、供養と医療ミスの追求は、別物です。
医療ミスと平行して供養すればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、医療ミス(ミスだとすれば)の追求が供養だと思っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/29 09:46

最後に…



現在、医療ミスから訴えられ、それを恐れ医師・看護婦不足が現実になってる。

医療ミスを許す事自体は許せる事では無いが、逆に医師が居なくなり、自分がイザ病院に…と、思えど診てくれる医師が居なくなっては大変。

当方は、5月に3箇所の腫瘍摘出術にて、1箇所化膿を繰り返し6度の手術にて今月初旬に、再手術はしなくてよくなり投稿を始めてる。

長期休業にて…

ベストになってるのは、殆ど医学・薬学分野である。
貴女の、供養方法には異論はしない。

しかし、医師不足が加速するのは、大変な自体になるのが現状。

将来の子供達に、適切な医療が出来なくなる恐れも有る。

それを、考慮し最善の供養をして下さい。

以上。
    • good
    • 0

NO.2です。



色んな意見が出る覚悟で投稿しましたが、一部、『事なかれ主義』的に、当方を攻めてる方が居ます。

当方は、オヤジ70歳過ぎの元気で少しの風邪にて経過入院が30時間後の危篤にて死亡…正月明けの成人式の日に。

家族の心境理解してますか?

質問者様も大変精神的に苦痛との戦いだと思います。

しかし、医者とて人間。
故意に医療ミスを犯した訳では無く最善の努力はしてたパズです。

私を名指しした方、私が今でも毎日、墓参りに行ってるのが理解してるのか?

何より、亡くなった方への供養が一番大事では無いのか?

医療ミスは二度と発生して欲しく無いし、その分、医学・薬学・法律の勉強は、ヤブ医者より知識を持てる状況にしてます。(正々堂々自己紹介も明記)

貴女が、悔しいのは理解してる…が、現実を逆行さす事は不可能な場合も有る。

貴女より家族の方がもっと辛いパズ。

それを、安易な解答者が居る事は悲しい事。

貴女に出来る事は、医療ミスを追及するより、叔母の供養に専念した方が、叔母も喜ぶのでは?

文面的に、厳しい感じは与えるかもしれないが、当方も大変やりきれない気持ちの元、全ての遺品の整理をした者。

医療ミスの裁判は可能で有り、どんな判決になるかは不明だが。

当方は完全な医療ミス。
医者も謝った程だから。

しかし、他人から見れば、裁判して金目的か?と言われるのが嫌で、黙認し現実を直面した者。

優しい言葉を与える事・同情する事は安易に可能でも、叔母は戻りますか?

その点を理解して頂きたく再度投稿しました。

貴女の為に。
叔母の為に。

良き思い出ととも、供養してあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お言葉をありがとうございます。私としては、お金目当てで病院側を追求するのではなく、今後二度とことのようなことが起きないことを願っているのです。それが供養だと思っています。

お礼日時:2011/10/28 20:00

死体検案書を拝見する限りでは左前下行枝に挿入したステントが血栓により閉塞して心筋梗塞を起こされたということのようです。



結論を最初に申し上げると、ご質問の文章からすると「明らかな医療ミス」があるとする根拠は見あたりませんが、病院側に何らかの不注意(いわゆる医療ミスも含め)があった可能性はもちろん否定できません。以下、あくまで一般論としてお考え下さい。

1.この手術は必要であったのか?手術をしなければ本人はまだ生きているのではないか?

 手術が必要かどうかは、治療しないことで心筋梗塞を起こすリスクと、治療による合併症を含めた危険性を天秤にかけて医学的に検討します。一般論としてお元気な方が労作性狭心症で頻回に症状があれば手術は妥当と考えます。裁判になると病院側から御本人への術前の説明の内容が充分だったかどうか(具体的には手術承諾書の記載内容)が重要な点となります。

2.なぜ術後翌日に非常に具合が悪いのに、その翌日(手術二日後)の真夏日に家族に連絡をさせず、一人で退院させたのか?病院側の対応に不満を持っています。

 もともとお元気な方のようですから、翌日調子が悪かったにしても、退院前日の夕食や当日の朝食が普通に食べれていて、退院についてご本人が納得されたのであれば、病院側に明らかな落ち度があるとは言えないと思います。逆に当日の朝食も満足に食べられず、ご自分で充分な水分摂取ができない状態だったのであれば問題でしょう。これはカルテの看護記録を見ないとわからないかもしれません。術翌日の症状がステント閉塞による狭心症症状ではなかったのか?というのも一つのポイントですが、これも詳細な医学的所見や(行っていれば)心電図とかを確認しないとわかりません。

3.脱水症状をおこしていたとの、検死の結果ですが、手術後に水分補給をきちんとしていたのか?

 これもカルテを見ないと何とも言えません。ただ、退院後に(帰り道や自宅で)脱水となった可能性も充分考えられると思いますし、そこまで病院側が管理するのは難しいと思われます。

4.「冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成」死体検案書に記載があるが、使用されたステントに問題はなかったのか?

 ステントの閉塞自体は手術が完璧に行われても一定の確率で起こりますので、術後早期に血栓閉塞したからミスだとはいえません。もちろん何らかのミスは否定できませんが、カルテの記載や術中の造影写真を確認しないと何とも言えません。ステントそのものに問題があった可能性も否定できませんが、ステントは病院が作っているわけではありませんので病院の責任とはいえません(外観上明らかに以上がある場合などは別ですが)。これは警察に照会してみてはいかがでしょうか?

5.後の会見で、主治医は「手術は成功した」と繰り返していたが、何を持って「成功をした」のか?

 ステント挿入後に造影をして血流が回復していれば「成功」との判断になると思います。
ただ一点、「12月の再手術をすすめられた」というのが一体何なのかがよくわかりませんし、ちょっと引っかかります。


最後に、叔母様のご冥福をお祈りいたします。
    • good
    • 0

実はわたしも医療過誤の相談を考えている一人です。


今度弁護士のところに行ってきます。もう、日時も決まっています。

わたしは、病院には行きません。先も言いましたとおり、翻弄されて終わりだからです。
調査を依頼しようと思っています。それから先は、結果を見て考えようと思ってます。

今も母親のことを考えると胸が苦しいです。
あなたを他人事とは思えないのです。
だから事なかれ主義のような発言を見ると、いらっとしてしまいます。

やり方は違いますが、がんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖かいお言葉をありがとうございます。
今後このような事故(もし医療事故であれば)が起こらないように、がんばりたいと思います。

お礼日時:2011/10/28 09:05

まず、医療ミスと合併症の違いを知ってください。



医療ミスとは、文字通りのミスですが、
人間のすることにはミスが発生するのが当たり前です。
問題は、そのミスが重大な過失によるものかどうか、
また、ミスが起きたときの対処が十分だったかどうか、
ということが問題となります。
合併症とは、どんなに良い処置をしても避けることが
できない副作用のことです。

ということで、一般論としてお答えします。
(1)この手術は必要であったのか?手術をしなければ本人はまだ生きているのではないか?
(A)わかりません。
カルテを見なければ、どんな名医にも答えることができない質問です。

(2)なぜ術後翌日に非常に具合が悪いのに、その翌日(手術二日後)の真夏日に家族に連絡をさせず、一人で退院させたのか?病院側の対応に不満を持っています。
(A)なぜ、退院させたのか?
そのときの体調はどうだったのか?
なぜ、家族に連絡しなかったのか?
どこにも証拠となることをお書きになっていませんから、わかりません。

(3)脱水症状をおこしていたとの、検死の結果ですが、手術後に水分補給をきちんとしていたのか?
(A)脱水症状は急激にも起きます。
なので、何が原因で脱水症状を起こしたのか、
ご提示された内容からでは、判断不能です。
脱水症状による循環不全が、血栓を誘発した可能性はあります。

(4)使用されたステントに問題はなかったのか?
(A)医療器具は、厚生労働省が許可したものでなければ使用できません。
ステントに問題があったならば、国とメーカーの問題であり、
それを信用して使用した医師には責任はありません。

(5)後の会見で、主治医は「手術は成功した」と繰り返していたが、何を持って「成功をした」のか?
(A)それは、手術をした医師にお訊ねください。
その医師が「成功」と判断したのですから。

結論
ご提示された内容からでは、医療ミスがあったのかどうか、
何も判断できません。
どうしても、不審に思われるならば、
まずは、弁護士を通して、裁判所にカルテの保全命令を出させて、
カルテを押さえてください。
次に、そのカルテの内容を別の医師に見せて、
退院が妥当だったかどうかなど、医療ミスがなかったかどうか、
検証させてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。医療関係の知識がございませんので、病院側と話をする前段階の情報収集として、皆さんのご意見を伺いたく質問をさせていただきました。また弁護士に相談してもよいかどうかも迷っていましたので、ご意見を参考にさせて頂きながら、同じような事故(これを事故とするのであれば)が二度と起こらないように勧めていこうと考えています。

お礼日時:2011/10/27 10:09

こういうところで、この手の質問をすると、「クレーマー扱い」されることが多々あります。



「専門家の意見」には2種類あります。医療サイドと弁護士サイド。

医師はじめ医療者に聞けば、あきらかに某医大の内視鏡不慣れな医師による死亡事故のような事例でない限り、患者の理不尽なクレームで押し切られてしまいます。

医療訴訟専門の弁護士に聞いてみて、これは「医療ミスとは言えない」「病院の手落ちとは言えない」あるいは証拠もなく「勝ち目がない」と言われれば、本当に病院側のミスとは言えないのだと思います。

叔母様の死亡にどうしても納得ができなければ、まず法テラスなどで専門弁護士を紹介してもらって、患者の立場に立った「専門家の意見」を聞いてみたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見を参考にさせて頂きながら、同じような事故が二度と起こらないように勧めていこうと考えています。

お礼日時:2011/10/27 10:05

私は思いますが・・・・


こんなところで人の意見を求めたところでなんら役に立ちません。
それなら直接医療過誤を専門に扱っている弁護士のところに行って相談したらよいのではないでしょうか?

直接医者のところに行って説明を求めたって翻弄されて何がなんだか分からないで終わってしまいます。

本当にその叔母さんのことが好きなら、誰がなんと言おうと弁護士です。
わたしならそうします。弁護士のところにってください。お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。医療関係の知識がございませんので、病院側と話をする前段階の情報収集として、皆さんのご意見を伺いたく質問をさせていただきました。また弁護士に相談してもよいかどうかも迷っていましたので、ご意見を参考にさせて頂きながら、同じような事故が二度と起こらないように勧めていこうと考えています。

お礼日時:2011/10/27 10:04

1.この手術は必要であったのか?手術をしなければ本人はまだ生きているのではないか?


薬でコントロールできない狭心症であれば、PCI(手術)を選択するのは当然かと思います。


2.なぜ術後翌日に非常に具合が悪いのに、その翌日(手術二日後)の真夏日に家族に連絡をさせず、一人で退院させたのか?病院側の対応に不満を持っています。
その辺は、不明です。ご本人が帰りたいと話されたのかもしれません。ただ、一般に普通は術翌日には退院しますので、術後2日で退院というのは、一般的には経過を長く見た症例という事になります。

3.脱水症状をおこしていたとの、検死の結果ですが、手術後に水分補給をきちんとしていたのか?
造影剤を体からだす必要があるので、一般には多めに点滴します。が、嘔吐などがあったのであれば、それでは不足していたのかもしれません。検死でどんな所見があったから脱水があったと判断したのか、それ次第です。

4.「冠動脈硬化・血栓:左前下行枝にステント挿入手術後、左右冠動脈の50%程度の狭窄、ステント内血小板主体の血栓形成」死体検案書に記載があるが、使用されたステントに問題はなかったのか?
どんなステントでも一定の確率で血栓がおこります。血栓ができないステントはありません。それは術前に説明があったはずです。

5.後の会見で、主治医は「手術は成功した」と繰り返していたが、何を持って「成功をした」のか?
ステントを入れて良好な血流が維持できたら、PCI自体は成功です。ただ、ステント内に血栓がおこるのはどんなに上手にいれても起るので、ステント内血栓が後に発生してもPCI自体の成功・不成功とは関係ありません。ただし、ステントが拡張不十分であったり、ステントが浮いていたら血栓はできやすいので、そういう技術的な問題があったのなら、PCIは不成功だったと言えるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。医療関係の知識がございませんので、病院側と話をする前段階の情報収集として、皆さんのご意見を伺いたく質問をさせていただきました。詳しくご説明をしていただきありがとうございました。

お礼日時:2011/10/27 10:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!