dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片側一車線づつの二車線の県道での出来事でした。
前方は赤信号。センターラインは断続線で白。
信号待ちをしていた車は4~5台。その後ろに私は停車しました。(車線の真ん中くらい)
すると後方から現れたスクーター(多分コマジェだったと思います)が
車線右側センターラインをやや越える形で信号待ちの車を追い越して
列の先頭に出ました。その県道は道幅が狭めで左側からすり抜けられないためだと
思われます。
しかし反対車線の信号待ちの先頭には白バイが2台居ました。
そのスクーターは多分それに気づかずの上の行動だったのでしょう。
「あ~あ、あの人御用かなぁ」
なんて思って後ろから見てましたが信号が変わり白バイ2台はスルーして走り去ってしまいました。


道路法規的にこの行為が違反なのかどうかは私は分かりませんが一般的にこれってお咎めなし
なんでしょうか。それとも白バイの事情か何かで運良く見逃してくれただけなんでしょうか。
友人にこの話をしたところ白バイが2台で走ってる時はベテランが新人を指導してる事が多く、
なので見逃したのじゃないか って意見でした。

A 回答 (7件)

>道路法規的にこの行為が違反なのかどうかは私は分かりませんが


交差点手前の追い越しは禁止なのでアウトです


>一般的にこれってお咎めなしなんでしょうか。
違反を「お咎め無し」と書くと、いろいろ波紋を呼びがちなのですが、
「40キロの道路を46キロで走って」どうなるか、と同じで、
これは確率論になります。

以下、ご質問の、「お咎めあるか」に絞った、個人的私見での確率論になりますが、
・その交差点に左折や右折レーンあると捕まる確率アップ、レーン境界に黄色線がわざわざ引いてあって、それをまたぐと、さらに捕まる確率アップ(ただし、指定方向以外進行の違反を狙い撃ちで取り締まってる時に遭遇してしまったなら、黄色線云々関係無く、右折レーンから直進すると確実に捕まります。)
・その道路の中央線が、白線じゃなしに黄色線だと、捕まる確率超大幅にアップ
・全国交通安全運動期間中は、捕まる確率アップ
・交通量が少ないとこで、車が完全停止中、バイクが徐行だった場合は、捕まる確率ダウン

のような印象です。

今回の場合は、
・中央線が断続の白線で、交差点に右左折レーンが無かったこと(右左折レーンあってもスルーしたかも)
・白バイは交差点の陰に待機ではなく、対向車線停車中だったので、流しでの取り締まり(信号無視とかスピード違反など)を行っていたと思われ、交差点内黄色線進路変更や指定進行方向以外の進行を狙い撃ちで捕まえる感じではなかったこと
・該当のバイクが、危険を引きおこす状況ではなかったこと
より、スルーしたものと推定されます。
まあ、正確な答えは、該当白バイ氏じゃないと分かりませんけど、印象的には、道路中央やレーン境界線が黄色でない限り、バイクが交差点内で追い抜いても、そんなに捕まる確率は高くない印象はありますが。(上記条件により変動はありますが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり交差点手前の追い越しは法規的にはNGなのですね。

お咎めの確率の例ものすごく勉強になりました。
私の持論ですが危険と他者への迷惑がかからなければ交通法規は
別に遵守する必要がない。あとはお咎めがあるかないか。
そういう点で現実論として確率の例はすばらしいと思いました。

お礼日時:2011/10/27 20:43

追い越し、追い抜きは走行中の車を・・・・・。


停車している車は単なる障害物ともいえます、したがって少なくとも追い越し違反には該当しません、もちろん大手を振ってまかり通る行為とは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追い越し・追い抜きの定義分かりました。
法規用語ってなんかややこしくて困ります^^;

お礼日時:2011/10/27 20:44

学科試験に良く出る問題だと思うけど、交差点とその手前30m以内は追越し禁止です。


※道交法 第三十条第1項第三号を参照

市街地で見ていれば判りますが、取り締まりをしているとき(パトロールを含む。)以外は、余程悪質で危険な行為(警官から見て?)で無い限り意外にスルーされていること多いと感じます。
また、役所の常識として考えれば、新米指導の時の方が厳しいんじゃないですかね?(初めが肝心。)

参考URL:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
センターラインは白でも交差点の手前だしどうなんだろうってのはひかかってました。


悪質・危険じゃなければスルーされる場合は多いですよね。
新人の指導に関しては私もよく分かりませんが、友人曰く訓練所とかに移動
して練習する都合とかで小さい違反に構ってる時間なかったんじゃないみたいに
言ってました。

お礼日時:2011/10/27 07:10

もう少し補足した方が良いようですね。


多分、あなたも似たようなことはやっていますよ。
停車中のバスを迂回するときとか、自転車を追い抜く事。

もし、大木が折れて道路を遮断していました。
対向車線が空いていました。当然、片側通行するでしょう。
障害物を避けて通行することは認められています。

停車中のバスや信号待ちの自動車は一時的な障害物とみなせるわけです。
当然、信号が変われば動きますから非常事態のような適応にはなりません。
黄色い実線だったら捕まるのではと書いたのはそういう意味です。

センターラインが黄色な道路ははみ出し禁止です。
これなどもあちこちにありますが、自転車が邪魔だと平気ではみ出していきます。
(摘発しようと思えばできます)

全部厳格に取り締まっていては却ってスムーズに流れないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどです。
よーく理解できました。一時的な障害物ですね。
つまり停車中のバスも信号待ちの車もその意味では同義な訳ですか。
あとはセンターラインの種類によって追い抜きが許される許されないが
出てくると。


あとは法規的な解釈はともかく実際は黙認される場合もありますよね。

お礼日時:2011/10/27 07:06

やはり見逃したとしか思えないような・・・



この行為が違法なのかどうかは、私も正直法律上は詳しくないのでわかりませんが、少なくとも「お咎めなし」というわけにはいかないんじゃないでしょうか?実際危険ですし。

法律上違反ではないにしても、危険行為に対してはそこに警官が居合わせていれば、マイクで「危ないですよ!」とか注意くらいされるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見逃しでしょうかね。
法規的にはどうか分かりませんが確かに危険な行為。
違反キップを切られないまでも注意は受けても然るべきですよね。
車線をはみ出て走行してる訳ですし。

お礼日時:2011/10/26 22:08

停車中なので追い越しではなく追い抜きなのでしょう。


センターラインが黄色の実線なら捕まっていたと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターラインの種類によりよい場合と悪い場合があるってことですか。
それも考えられますね。
追い越しと追い抜き 両者の違いがよく分かりません^^;

お礼日時:2011/10/26 22:06

私もおそらくご友人がおっしゃる通り、見逃したのだと思います。


もう署へ帰る頃合いだったとか…
私も暴走バイクを見逃したパトカーを見た事があります。
本来原付は左側走行。追い越し禁止です。
私も以前原付に乗っていましたが、何度か悔しい思いをしました。(自業自得なんですが)
運のいい原付乗りだったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しばらく教えてgooにアクセスできませんでした。
サーバーダウンとか何かあったのでしょうか。

それはともかく回答ありがとうございます。
署に帰る頃合とか白バイの都合によりでしょうか。
大いに考えられる理由ですよね。
彼らも職業的な都合もあるでしょうし。

お礼日時:2011/10/26 22:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!