アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ユーザーフォームに4つのオプションボタン(Opt1,Opt2,Opt3,Opt4)があり、一つも押さなかった場合に注意メッセージを出したいのですが、下記だとメッセージがでてくれません。
どのように修正すればいいか、ご教授頂ければ幸いです。

optボタンのプロパティ value は 4つとも false です。excel2000です。

If UserForm1.Opt1.Value = False And UserForm1.Opt2.Value = False And UserForm1.Opt3.Value = False And UserForm1.Opt4.Value = False Then

MsgBox "いずれかを選んでください", vbExclamation, "区分を選んでください"

End If

「excel vba のオプションボタン 」の質問画像

A 回答 (3件)

例えば、コマンドボタンを押したときに、どのオプションボタンも選択されていない場合



Sub userform_initialize()

End Sub

Private Sub CommandButton1_Click()

If (OptionButton1 Or OptionButton2 Or OptionButton3 Or OptionButton4) = False Then
MsgBox ("動作を選択して下さい")
End If

End Sub
「excel vba のオプションボタン 」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。
解答頂いたコードで、うまくいきました。
とてもシンプルで分かりやすかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 21:16

質問者のコードとは、別に下記をやって考えてみてください。


Userform1にFrameコントロールを2つ貼り付け。わざと複数個にした。
(質問者はFrameは書いてないが、こうすると、6つのうちの上下3つずつが別の設定が出来るようになる。何かのときに使えるだろう)
それぞれのFrameにオプュションボタンを3つづつ貼り付け(同数にする意味は無いが)。
下記はFrame2でテストすることに注意。
UserForm1の_Initializeイベントに
Private Sub UserForm_Initialize()
For i = 1 To UserForm1.Frame2.Controls.Count
Sheet1.Cells(1, i).Value = UserForm1.Frame2.Controls(i - 1).Value
Next
For ID = 0 To UserForm1.Frame2.Controls.Count - 1
UserForm1.Frame2.Controls(ID).Value = False
Next ID
'UserForm1.Frame1.OptionButton2.Value = True
'UserForm1.Frame2.OptionButton3.Value = True
End Sub
ーー
UserFormのコマンドボタンのイベントに
Private Sub CommandButton1_Click()
For ID = 0 To UserForm1.Frame2.Controls.Count - 1
If UserForm1.Frame2.Controls(ID).Value = True Then
'チェックされているオプションの処理を行う。
'選択されたオプションはCaption内容などで区別します。
MsgBox (ID + 1) & "が選択されています"
Exit Sub
End If
Next ID
MsgBox "オプションボタンが選択されていません"
End Sub
ーー
「Sub/ユーザーフォームの実行」後、
Frame2の、どれかオプションボタンをクリックして、コマンドボタンをクリックしてみてください。
どれをクリックしたか、してないか判別します。
こういうのが通常の、解説書などのオプションボタンの判別の記載例です。
Frameで、3つともドレもオプションボタンがクリックして無いというのを判別できないか、やってみましたが
現在までは見つからなかった(たぶん不可能か?)
何かまとめるコントロールでも無いと、質問の4つのボタンのどれか1つが選択されて居るかどうかは、一発で判別できないはずと考えてやって見たが、AND,ORで列挙するか、ForNextで繰り回すかの違いになった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
コードを読んだだけでは、理解できませんでしたので、実際に動作させてなんとか理解することができました。
これが、プロのコードなのかと感銘をうけました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 21:36

アナタの書いたマクロは,まぁ色々冗長に見えるとかもっとクールに書けるとかはあるにしても,間違ってはいません。


Opt1から4が正しくFalseであれば,msgboxが上がってくるはずです。

にもかかわらず実行できないとすると,可能性としては
1.そもそもマクロの実行が,ご質問の箇所に辿り着いていない(別のルートで抜けてしまっているなど)
2.実際にはfalseになっていない(ご質問に掲示されたスナップショットも,falseではない絵のようにも見えます)
などの状況も考えられます。


マクロを書いて漫然と実行し,「うごいたーとまったー」と一喜一憂するのではなく,動作がおかしいと思ったらその少し手前で「ブレイクポイント」を設け(若しくはStop命令を記入し),「ステップ実行(F8を連打)」を行ってマクロの動作を一行ずつトレースしてください。こういう作業を「デバッグ」と言いますが,マクロの開発では絶対に手抜きしてはいけない作業の一つです。
参考:
http://www.asahi-net.or.jp/~ef2o-inue/vba_k/sub0 …

ステップ実行によって,マクロの実行が間違いなくif opt1.value = false and … の行に辿り着いているか,前段の意図しないルートで終了してしまったりしてないかなどを確認します。
また間違いなくifの行に辿り着いているのにあっさりend ifに抜けてしまったなら,その時はopt1,2,3,4の値がfalseでは無いということです。イミディエイトウィンドウなどを使って「その時の実際の値」を再確認したり,更に前段のマクロに遡って,妙な値の操作をしていたりしないか確認します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございました。

アドバイスいただいた、デバッグを実践して、自分のマクロを検証することが、できました。
(今頃ですみません)
最終的には、明確に原因はつかめませんでしたが、Isnull関数を用いることで解決いたしました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/28 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています