dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハンティングや狩猟の手引書の中で「居鳥」と「猟野」という単語がでてきました。色々調べたのですが、どうしても、分りません。読み方は「居鳥(イトリ)」と「猟野(リョウヤ)」という読み方でいいのでしょうか。狩猟やハンティングに詳しい方意味と読みを教えてください。お願いします。

A 回答 (2件)

「居鳥」は「イドリ」と発音します。


散弾銃でのハンティングでは、通常、鳥が物陰から飛び立ったところを狙撃しますが、まれに飛び立つ前の鳥を遠方から発見し、狙撃することもあり、その場合、「居鳥を狙う」という言い方をします。
なお、エアライフルでの狩猟では、当然ながら「居鳥」だけが狙撃対象となります。

「猟野」は「リョウヤ」と発音し、ハンティングが行われる「猟場(リョウバ)」のことです。
また、ハンターが実際に「猟野」という語を口にすることはなく、狩猟に関する公文書等の中で用いられるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。猟野という単語はほとんど意味が分らず、明らめていましたが、「猟場」の意味なのですね。これでスッキリしました。貴重な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/01 18:53

詳しくは無いのですが、調べてみました。



猟野(りょうの)とよぶようです。はっきりと意味を明記した文章は見つけられませんでしたが、文面から狩りをするための場所。といった意味のようですね。

居鳥(いどり):餌などを求めて田んぼや畑、林道に出ているキジや山鳥のこと
          居鳥はその習性から10:00と15:00頃が狙い目である
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。色々調べてもどうしても分りませんでしたが、居鳥の意味もはっきり載せていただいて大変助かりました。貴重な回答本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/12/01 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!