dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後4ヶ月の赤ちゃんがいる友達の家へ出産祝を持っていきがてら遊びに行く予定です。
新幹線で二時間くらいの場所なので、せっかく行くので、一泊して帰ろうかと思うのですがそのお宅に泊らせ頂くのは非常識でしょうか?
友達は泊まってくれていいよと行ってくれているのですが、私は子供がいないので、実際、他人が泊まりにくることが大変かどうかよくわかりません。
そのお宅の近所に、また別の友達がいまして、そちらには八ヶ月の赤ちゃんがいますが、そちらへ泊めて頂くのはどうでしょう?
どちらも、小学校時代からの友達で初めてのお子さんではなく、上に三才くらいのお子さんがいます。

A 回答 (13件中1~10件)

同じく三歳の息子がいて、5か月の娘がいます。



別に気心知れた相手で、相手がいいと言ってるならいいと思いますよ。
まあ同じ布団で寝るなら赤ちゃんは夜泣きもありますが、二人目ということで勝手もわかってますし、
そこで申し訳ないな、って思うくらいなら「泊まっていって」とは言わないはず。
上の子については何の問題もないと思います。

子供より、むしろ結婚したのだから旦那さんが気にするんじゃないか?ということも気にしたほうがいいと思いますが。
その辺はどうなのでしょう?
月齢については、四か月でも八ヶ月でもあまり変わらないと思います。

この回答への補足

私は初めてですが、友人仲間は何回も泊まりに行ったようです。
(2人目が産まれる前ですが)
子供がいなければ、正直、何も考えてないところでした(ーー;)
うちは「友達来るんだけどいい?」ダンナ「いいよ~」ってな感じなので。
でも、ダンナさんのことも考えて差し上げないといけませんね。
勉強になりました。

補足日時:2011/12/25 10:40
    • good
    • 1
この回答へのお礼

思いのほかたくさんの方からご意見頂いて感謝しております。
またいろいろな意見がたくさんあることに、思い込みはいけないな、と改めて思いました。

>別に気心知れた相手で、相手がいいと言ってるならいいと思いますよ。
という点が、他の多数の方とはちょっと違っていたので、
ベストアンサーとさせていただきました。

私の考えとしては子供がいなければ、たぶん迷いません。
泊めて頂くと思います。
私が逆なら泊めます。
泊める部屋があることが前提ですが。
子供がいることに関して、恐らく生活リズムがくるうと大変なのでは?
と思って悩んでいるのです。

しかし今回はこちらが「ホテルに泊まる」といっても、
「先週も友達泊まりに来たし。泊まってくれた方が鍋とか出来て楽しいし」
などあまりにも言ってくれるので、社交辞令かもしれませんが、
それを無理に断っても角が立つ気がして…
少し考えたいと思います。

お礼日時:2011/12/27 12:12

うちは新築の家に引っ越して1年以内のときにダンナの友人(独身)1人を泊めたことがあります。


子供は1歳代だったと思います。

その頃は引越ししたてだったので、荷物は片付いていなかったのですが、使っていない部屋に物を集めて
一部屋空けました。(全く「ない」までにはならなかったですが・・・)

年に1回程度私の弟が泊まることもありますが、こっちは気を使わなくてよいので、物だらけの中で寝てもらってます。

今は・・・遊びに来るのはいいですが、泊めれないほど物が増えたので考えられませんけどね。

私自身、実家は家族で手一杯の場所で育ったので人を泊めることはなかったのであんまり泊めたいとは思わないです。
ダンナの実家は狭いのにおじさんおばさんが4人も泊まったりしてますが、姑は来る前と来た後はうんざりな顔が見え隠れしています。
食事は朝以外は仕出しを使ってもなんですけどねぇ。

ダンナの友人を泊めたのも、何とか泊めれたからなんですけど・・・

私なら、相手が泊まって行けばといっても近所にホテルを取って遊びに行くかな。
人の家よりホテルのほうがあとのことを考えても気が楽だし。
やはり人を泊めるとなると、布団干して掃除して食事の買出しと色々ありますよね。
帰ったあとも寝具の洗濯布団干し、片付けと普段しないことが増えるわけだし。
4ヶ月のお子さんがいるとなると、子供が寝てる時間に一緒に昼寝とか
起きていても日常の家事で手一杯なことが多いですから。

人のお宅はどうかわかりませんが、うちの子供(6歳と4歳)は9時には寝かせてますので、
誰が来ても9時にはいったん寝かせに行きます。
それまでにご飯を食べさせお風呂も入れるし結構ゆっくりと時間は取れない感じです。
伺う時間も夕食を一緒にというよりはお昼を一緒にしましょうくらいで夕方には失礼するくらいが
一番いいかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
思いのほかたくさんの方からご回答頂いて感謝しているところです。

自分の育った環境もあるのかもしれませんね。
私の実家は母の友達もよく泊まりに来ましたし、
私の友達も遠方から来た子はよく泊まりにきました。
両親は、「ホテル代がもったいないし、泊まってもらえば?」という人でしたので
私もそういう意識があるのでしょうね。
あくまで泊める部屋があることが大前提ですが(笑)

お礼日時:2011/12/27 11:56

No.4を書いたものです。


補足で質問があったのでお答えします。

彼は、そもそも自分の親や兄弟は泊まりたいなんていわないということです。
仮に泊まらせてくれといわれたら、自分で金を出してホテルをとって泊まってもらうといっていました。

ちなみに私も彼と同意見です。
赤ちゃんとか関係なく、新しい家庭を作ったらということです。

最初に書きましたが、こういう感覚は地方によって環境によって大いに違います。
私の出身地の友人に聞いたとしたら男女とも8割くらいは同じ考えでしょう。

あなたの友人の旦那さんはどう思っているんでしょう。

奥さんに押し切られているとか、本音はいやだけど奥さんが泊まらせたいようだから我慢しているのかもしれませんね。
そういうことも想像してみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。
8割ですか!?
私は友達は出来る限り泊めてあげたいかなって思います。
人にもよりますけど。
親・兄弟は泊まって当然、という考えです。
泊める部屋があることが前提ですけどね(笑)
主人も同じ考えです。何日も連泊とかなら考えますけど。
主人は隣県出身なので地方性があるのかもしれませんね。

そうですよね、友達はOKでも、旦那さんの気持ちも考えてあげなければなりませんね。
そういう配慮を忘れないようにしたいと思います。

他の方の回答にもありましたが、本当に「泊まって欲しい」って思っている人もいると思うので、
こればっかりは実際の気持ちは本人しかわかりませんね。

あっ、私も自分から友達に「泊めてくれ」ということはあり得ないですよ。

補足日時:2011/12/26 21:06
    • good
    • 1

一児の母です。


お友達の「泊まってもいいよ」には、二つの可能性がありますね。

1、心から”どうぞ”、という場合
2、内心は”えーっ”とは思うものの、そうは言えないし
  遠路遥々来てくれるから、仕方ないか・・・・。

どちらかは、本人のみぞ知るところですが
子供が4ヶ月や8ヶ月なら、まだ夜中に何度も
授乳のために起こされ、お母さんは満足に睡眠がとれない
時期です。
親兄弟がやって来るなら、多少、家の中の手伝いを頼めることも
友達ならそうはいかないでしょう。
子供がいると、物が増えるので、一軒家で空き部屋があっても
物置と化している可能性も充分にあります。
わざわざ来てくれるなら、周辺の観光も考えているかもしれませんね。

あなたにとっては、お祝いを渡しがてら遊びに行くつもりでも
受け入れる側はそうではありません。
私なら、4ヶ月の赤ちゃんがいるお宅への泊まりは、『なし』です。
どうしてもお邪魔したいなら、ホテルをとりますね。
    • good
    • 0

こんばんは。



仲が良い友人関係なんですね。

ところでご友人の本当の心というのは、正直わかりませんが、私だったら、相手がいくら「泊まって」と言ってきても、やはり近くのホテルに泊まりますね。はるばるお祝いを持ってきてくれた人に対して、社交辞令で言っているかもしれないし、そうでなく、本当に泊まって欲しいという気持ちがあるかもしれない…でもそれって、確かめようがないのです。

だから私は…泊まらないかな。
赤ちゃんがいると、本当に大変です。
お泊りすると、次の朝の朝食も用意しなくてはいけませんし・・・・。
いらないといったところで、だからと言って本当に作らないのも・・・・難しい心境なんですよね。

それから、4か月も8カ月も変わりません。
上に3歳がいるならなおさら、家の中って人をもてなす余裕がないと思います。

自分の親や兄弟姉妹が来ているのとは違いますからね・・・・・・。

それに旦那さんにも気を使いますし。。。
    • good
    • 1

相手の方がいいよと言ってくださっているけど、私なら遠慮しときます。



せっかく行くのだからというのであれば、あちらで観光でもするつもりなのかな?それならホテルに泊まってはいかか?
    • good
    • 0

3歳の子持ちでただいま臨月の妊婦です。


仲の良いご友人同士でいい関係だな、と思いました。

ですが自身が来てもらう側で考えましたが、やっぱり泊まりは無しだと思います。
話し相手としては気分転換にもなりますし友人が訪ねてくれることは嬉しいことです。
でも実際ご友人は今、下の子の夜泣き・授乳で夜も何度も起きなければならない生活です。
楽しいからと質問者様と話し込んでしまったら、必ず次の日しんどいです。

8か月の赤ちゃんがいる家庭も同じだと思います。
2人目であるからしんどくないわけではないんですよ。

また、質問者様はお子様がいらっしゃらないのこと。
正直育児のお手伝いも出来ませんよね。出来て夕食の片付けと上の子のお相手くらいでしょうか。
私にも親友と呼べる友人がいますが、やっぱり独身ですので乳児に対してはあやすくらいのことしか出来ませんよ。
お昼に来て遊んでくれる限りには嬉しいですし助かりますが。

お泊りはビジネスでも取るか、せめてお子さんの授乳が終わってからの時期にしたほうがいいと
思います。
親しき仲にも礼儀あり、です。
    • good
    • 0

実際にお子さんが何歳位ならお宅に泊らせて頂いてもいいのでしょうか?>>


「自分のことは自分でできるような年齢になっている」とか
「親が世話しなくても一人勝手に寝るような年齢」が目安だと思いますよ

子供の世話はしなくてはならないのに
その上にお客のもろもろの世話までしてられると思いますか?

平気な人は平気ですが
普通の神経持っている人であれば
泊まらせてもらうおうちに
まだ手がかかる子供がいるのであれば「遠慮する」と思いますけどね
子供に手がかかる=普段の生活だけでも大変と思えませんか?
相手の負担になるようなことは避けるべきでしょう

手がかかる小さな子供だと
知らない人には人見知りもします
迷惑になるかなとか思えませんか?

1泊するなら
ホテルとかに泊まるべきだと思いますね
    • good
    • 0

うちの子供が生後8ヶ月の時


友人が泊まっていきました。
赤ちゃんがいると
その日の家事も大変なのに 客人の布団 ご飯の用意…
まじ勘弁して欲しかった…

ので 止めたほうがいいに一票

この回答への補足

実際にお子さんが何歳位ならお宅に泊らせて頂いてもいいのでしょうか?
しかし、その友達は、旦那さん+子供2人で友人(夫婦のみ)のお宅へ泊まらせてもらってました。
ですので、あまりそのあたり気にしないのかな?と思ったのですが、意外と、やめた方がいいと意見が多くて勉強になりました。

補足日時:2011/12/25 01:18
    • good
    • 0

こんばんは。



家庭を持った後で友達の家に泊まるということに対する感覚というか常識は地方によってあるいは家庭環境によって大きく違うと思います。
赤ちゃんがいるかどうかにかかわらず、友達を泊めるということは想像も出来ないという感覚を持っている人は多いと思います。

私の知人の話をしますと。
知人は友達を泊めるなんていうことはあまり想像しない環境で生きてきた男です。
奥さんもそうです。
でも、年に1回くらい奥さんの妹さんが泊まりに来るそうです。
奥さんと妹さんはそれを当然のことと思っているようですが、私の友人はかなり迷惑だと思っています。
「5000円も出せばそれなりのホテルに泊まれるのに、なんでうちに泊まるのか実際のところわからない。おれが1万円出してもいいからホテルに泊まって欲しい」ということです。
私もその気持ちはわかります。
でもまあ、それをいっても角が立つと思うので年に1回くらいは我慢しようと思っているそうです。

その友人が母子家庭だったらいいと思います。
あるいは、お客を泊めるための部屋やお客用の風呂トイレがある家なら、母子家庭でなくてもいいと思います。

そうでなかったら、やめた方がいいと思います。

この回答への補足

そのご友人はご自分の方のご家族も泊めたくないのでしょうか?
私の友達は、旦那さん+子供2人で友人(夫婦のみ)のお宅へ泊まらせてもらってました。
ですので、あまりそのあたり気にしないのかな?と思ったのですが、意外と、やめた方がいいと意見が多くて勉強になりました。

補足日時:2011/12/25 01:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています