dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

別居をしています。妻に戻ってきてほしいのですが、別居のきっかけの話をさせてください。


昨年10月頃から仕事の環境が変わった。自分の担当する店舗が増えた。それにより仕事関係がストレスを強く感じるようになる。上司からの叱責。残業過多。午前帰宅は当たり前の環境。ちょうど新店をオープンさせる計画がありそれの準備によるもの。
また担当の店舗も増え、新店オープン準備の傍ら他の担当店舗も視ていく環境の仕事になった。

やがてオープンは落ち着いたが、その後も上司の叱責は変わらなかった。ことあるごとに上司のヒステリーで心が追いつめられていく。

そんな仕事環境の中での家族との関係はというと。
正直心地良いものではなかった…。

妻とは2年前に結婚。昨年7月に里帰り出産をした。(一人目・男児)未熟児で産まれてきたこともあり大事をとり実家にずっといた妻と子。
その妻の実家へ自分が仕事が休みの日は通うという生活。
別にそのことは全く苦ではないのだが、やはり早く一緒に暮らしたい思いはあった。周りからも、いつまでも実家に居座る妻に対しても心配の声をかけられることもしばしばあった。

妻は育児のストレスを強く感じていた。それは八つ当たりなのか疲労なのか、どう捉えたらよいのかわからないが、妻は徐々に自分に悪態と感じれるような行為をするようになった。しかしそれに対しても我慢をしてきた。
俺が育児に携わろうとしてうまくいかないとすると、ため息混じりのような感じで指摘をしてくる。

だっこをしても泣かせやませられない。ミルクをあげるのが下手。おむつ替えが下手。自分でも自覚はしている。妻のあの呆れたような表情は子が生まれるまでは見せなかったものだが仕方がないことと文句は言わずに我慢。

そんな家庭と仕事と疲れ果てていつしか死にたいと思うようにもなっていた。パソコンで「自殺」の検索をするようになっていた。今思うとうつ状態だったと思う。
ネットで調べると自分の症状が鬱に近いと感じ、人生初の診療内科に行ってみようと思った。

妻には症状のことを伝えたりはしていたが、死にたいと思ったりしていたことは言えなかった。

ただ心療内科に行くことを相談せずに行ったことを伝えると実家から自宅へ突如帰るということになった。
ちなみ心療内科で処方されたのはパキシルとドグマチール。
医者からは診断結果は何も言われず薬だけ処方され「心を元気にしましょう」という回答だけだった。
そのよくわからないことに不満はあったが薬で気持ちが変わるなら飲んでみようと思った。

そして妻が自宅に帰ろうと思ったのは家族で過ごせば俺が元気になるかもと思ったかららしい。俺もそうなるといいなという願望はあった。

しかし、帰ってくるやいなや、掃除を始めた妻。しばらく家を俺に任せきりにしてたせいであまり子供には良くない部屋であったことは事実だろう。でも自分との会話をするよりも先に掃除をし始めることに違和感はあった。何のために帰ってきたんだろうと。また別の考えもあり部屋をきれいな状態で迎えられなかった自分にも嫌悪感はあった。どちらにせよ、帰ってきても会話は無かった。

帰ってきた翌日から仕事だったのだが、帰宅する頃には妻と子は寝ていた。

子は夜中起きるとなかなか寝ない。また妻の負担になると思って夜の食事も静かに静かに起こさないようにと食べた。リビングの隣の部屋で寝ているため電子レンジの音にも気を使う。

毎日そんな日が続いた。
帰ったら妻と子は寝ている。起こさないように気を使う。薬の副作用なのか日々眠い状態が続いていてなかなか朝はすぐに起きれなかった。

だから妻と子は帰ってきてもコミュニケーションをとる時間は無かった。

正直言って、うつ状態の自分にこの状況は果たして良いことなのかよくわからなかった。

薬の効果もまだ無い状況。仕事も好転するわけもなく、日々憂鬱だった。

妻と子が帰ってきて初の休みの日。

俺はというと11時まで寝てしまった…。起きれなかった。そのことに罪悪感を感じながら寝室からリビングに向かう。洗濯、炊事、掃除を終わらせてあった。
こんな時間まで寝ててごめんと謝るが、そっけない返事。

俺はリビングのソファーに座り、妻は子をあやしつづけていた。

俺はというと、せっかくの休みで久しぶりに子と過ごせるはずなのに、イマイチ気分が乗らない。

ソファーから立ち上がれないでいたが、あやす妻に疲れが見えたので、

「代わろうか。少しやすんだら」
と声をかけた。

返事は
「そんな休んでる暇ないから!」

といって洗濯物を取り込み始めた。

俺はもう混乱だ。

そんななかで子供は泣き出す。抱っこであやすが泣き止まない。

抱っこを妻が代わる。

その間に俺はまた寝室に戻った。一緒に居れないと感じたから。


もう頭の中は混乱。薬のせいでか眠気もまだある。

もういい。
考えるのも嫌だ。

家族で暮らしていることに幸せを見つけられなかった俺。

数時間後再び、リビングに戻る。

どんな言葉をかけられるのか。

「なんで寝室行ったの?」「なんで休みなのに子供と一緒に居たがらないの?」
こんなことを聞かれたと思うが正直あまり覚えてない。

俺が言った言葉は
「一人にさせてほしい」
だった。
言った後に後悔したんだろうか…すぐに弁解を試みてはみた。でも全く聞く耳は持ってはくれなかった。当然といえば当然か。
妻はとにかくいろんなものを投げつけて激怒して子を連れて出て行った。

出て行った後は俺には後悔もあったけど、どうすることもできないことに半ば諦めもあった。あのまま一緒に暮らし続けても自分の心境が変わるとも思えなかった。本当に夫婦間も仕事も辛くて一人になりたいと思ってしまったいた。


それから2ヶ月妻は出て行き帰ってきません。

ここまで私目線で起きた事情を記載しましたが、妻から見た私はどのような夫として映っていたのでしょうか・・。ご意見お待ちしてます。

今は冒頭にも書いたようにまた家族で暮らしたいと思っています。

A 回答 (16件中1~10件)

離婚したほうがお互いのために良さそうですね。



お子さんが最大の被害者ですけど、一緒に暮らしても良い家族の雰囲気を味あわせることが出来ないようですから、次善ということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。離婚は視野にもありましたが、まだそのことは考えずにいきたいと思います。

お礼日時:2012/01/06 00:25

私は女で43歳、二度結婚し高校生の子供が二人おります。



読んで思ったのは、貴方様は真面目で責任感が強くて人に甘えられない忍耐強い人だということです。
それは長所であり、短所でもあります。

奥様目線で言わせてもらいますね。

病院に行くのなら一言言って欲しかった。
仕事がうまくいかなくて辛いのなら話して欲しかったです。

でも、病院にかかった旦那様のことを思って実家から帰ってきた奥様は、貴方様に愛情があるから帰ってきたのです。

また一緒に暮らしたい貴方様も奥様を愛しておられるのが解ります。

お互い愛し合っておられるのだから戻れます。


25歳で0歳のお子さん、未熟児でお世話が大変な時期です。
お主人のことを理解するのには心の余裕は持てない状態かもしれません。

でも、今必要なことは奥様が旦那様の病気のことを理解することです。

奥様も一緒に病院に行ってお医者様から説明をしてもらうのが一番です。


奥様の育児は今は大変ですが、子供は成長するので育児ストレスは必ず解決する時がやってきます。

でも、旦那様のご病気はそうはいかないかもしれません。


このまま別居した状態が続くのはよくないです。

ここは貴方様が行動する時です。

大変でしょうが、前に進んでください。


お体大切に、、、一緒に暮らせますように。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供は成長するので育児ストレスは必ず解決する時がやってきます。
この言葉に希望が持てます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 00:27

40代の男です。

結婚18年目、子供が2人います。

ここに書いた内容を奥さんにそのまま見せましょう。
偽りの無い気持ちでしょうから、一人で考えるのではなく、一緒に考える必要があります。

仕事をプライベートに持ち込む事は厳禁です。
それは転職してでも守るべき家族のルールですよ。

仕事と家族をどちらが大事かと聞かれたら、何と答えますか?

家族と答えられないなら、離婚して一生一人で暮らす事をオススメします。

そもそも、仕事を家族は比較になりません。

ウツ病も周りのストレスが原因になることが沢山有るでしょう。
ですが、きつい言い方をするとウツ病にならない人となる人の違いは、その人間の意志の強さです。
私の会社でも何人もウツ病になり辞めています。
それは会社側の問題も多いけど、同じ事をされても辞めない人間は確実にいます。

その人間達に何故大丈夫だったのか聞くと、返ってくる答えは様々ですが、共通しているのは今置かれている立場は自分で選んだものだから、それを理由にしたく無い、という事です。

みんなが出来るわけではなく、一握りのそういう人間が会社も組織も変えていくのだと思います。

人に助けを求めるのではなく、人を助ける気持ちを持たないと、いつまで経っても変われません。

幸運は自分で呼び込むのも、明るい未来は自分で作るものです。

自分は子育てには積極的に参加していたし、夜鳴きの担当は全部自分でした。
睡眠時間は平均1~2時間でも文句も言わず、協力していましたよ。

質問者さんも、本当に誰が見ても頑張っていると自信を持って言える状況でしょうか?

他人の辛さは正直わかりません。

でも家族の辛さはわかってあげる必要があると思います。

その結果、円満な家族になれます。

まだ、遅くは無いので、今から気持ちをしっかり持ち、自分が家族を支えいくんだと思いましょう。

きっと出来ます。継続する事が全てを解決してくれます。頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰が見ても頑張っていると自信を持って言える状況でしょうか?

そういわれると言えないかと思います。
とくに妻に対しては・・・。

家族を支える覚悟が足りなかったのかと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 00:30

はじめまして



仕事が合ってないだけじゃないですか?
家族の方が上手くいくようになっても、仕事はかわらないと思いますが・・・。
可能なら転勤なり、異動なり希望したほうが、いいと思いますが?

外でのストレス抱え込んだまま、家に帰ってもそのストレスは開放されません。
そして、そのストレスを抱え込んだ状態では、頭の回転も鈍く、気転もききません。
その結果、家でことをもストレスに感じていくんだと思います。

「その程度のことで、仕事を・・・なんて」と言う方がいらっしゃるかもしれませんが、
仕方ありません、その程度だったんですから今までの本人は。
出直すためには、ニュートラルに戻す必要があると思います。
もう一度、出直してみれば如何ですか???

結果論で言ってしまうと、
大声はりあげ、モノを投げ合うことになったとしても・・・
「自分の言いたい事を言う」というのが、大切です。
相手の事を思うがゆえに黙るのではなく、
相手に言いやすい環境を作るために、自ら口火を切るのです。
何を考え、口火を切るのかということを、ちゃんと前説明した上でね。
大変な体力が必要ですが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに2か月前くらいの私は機転もきかず頭が働いていませんでしたね。
いまは少し解消されてきたのかと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/06 13:01

きつかったですね。


大変ですね。

仕事は変わる事は出来ないのでしょうか?

このままでは
家庭だけでなく
心だけでなく
身体も完全の壊してしまわないか…

廃人に成ってしまわないか…
心配です。


奥さんにしてみたら
子どもの事も
自分の事も
もう
「貴方にとって必要ない」
「邪魔にしか無いもの」
「子どもも嬉しく無い・可愛く無い」
のだと認識したのだと思います。

お子さん6か月のと事。

まだまだ一人で育てるのは大変です。

下手とか下手じゃない
と言うより。

オムツを替えたりミルクを与える時
貴方に笑顔が無かったのだと思います。

元々一所懸命していたら男性は無表情に成り易いのですよね~

その上、病気の事も有り笑顔どころか覇気も無かったのでしょうね。
した事のない事だったでしょうし
余裕が無かったでしょうから…

ですが
それが奥様には
「嫌々やってやっている!と言う態度」に
見えてしまったのだと思います。

下手かどうかより
「貴方は自分の子どもを見ても可愛くないからそう言うやり方なのね!」と
思われてしまったからの…
「ため息」と「冷めた目」だったのだと思います。

「そんなに嫌ならやらなくていいわ!!」
「逆にイライラする!!!」って
思ったのだと思います。


ですが奥様もまだ愛していらっしゃるのではないですか?

離婚届は届いていないのですよね?

病気の現状が判っていないにしても
「貴方がいつもと同じ精神状態では無い」と言う事を
感じているのではないですか?

それに出産直後で「自分も本調子では無い」し
「疲れているし、子どもに手間もかかる」
「ホルモン的にも精神状態に余裕が無いし不安定」な状態だと
自分でも自覚が有るのではないでしょうか?

だから決定的な決断はしていないのだと思います。

貴方がそんなに愛した奥様です。

お子さんが生まれていない状態でしたら
奥様にも余裕があり
普通に支えたあげられたのかもしれません。

逆に
貴方に仕事が立て込まなければ、
心に余裕があれば
お子さんに対しても
もう少し笑顔成り
余裕な態度なり取れたのだと思います。


仕事に疲れて帰って来て
「泥棒のように妻と子供に気を使って静かに過ごす」のは
慣れるまで
(これは9時以降に帰ってくる子どものいる家庭の人間は宿命みたいなものですが…)
他人の家に間借りしているみたいな
「居心地の悪さ」と言うか
「安らげない感じ」がキツイのですよね…。

仕方のない事なのですが…
「自分は仕事を今まで頑張って来たのに」
「寝ている上に期まで使わなければいけないのか…」と
どうしても(余裕が無いから特に)
思ってしまうのですよね…。


今の状態でしたら
一緒に暮らしていたら破局しかないと思います。

お子さんは勿論
奥様も
貴方自身も
人の助けが居る状態ですよね?

貴方が一人でいるのも良く無いと思いますが…

一番「貴方にとって」良い状態は

1.お子さんを実家に預け奥さんだけ帰ってくる
2・奥様に支えて貰いながら仕事の生理。
  (病気を理由に会社と相談するなり、仕事を替える成り)
3・治療をしっかりする。(仕事と併用出来るなら仕事もしつつ)
4・奥様の愛した、昔の貴方に戻る。
5・御子さんが居る事を自覚するだけの余裕を持つ。
6・お子さんを呼び戻し、奥さまにやり方を習いながら育メンに成る。
7・お子さんが離れていた両親になれる。
8・子どもが心から愛しいと感じる。(親バカに成れる)完了。

と流れる事ですよね。


ですが、
離乳食は始まっているかもしれませんが…
今はお子様の精神安定の為にも
数年は授乳を続けると言う指導の産院が増えている現代。
(6カ月以上母乳だけで育てると知能指数が高くなると言うデーターが有るのです)

お子さんを置いて奥様が戻られるのは厳しいと思います。


奥様も今の状態でお子さん置いて
心に余裕を持って貴方に対応出来るとは思いません。

お帰りも遅いようですし…

厳しいようですが
貴方にとっても
「帰って来た時だけ笑顔で温かく迎えてくれるだけの奥様」が
欲しいだけですよね?

逆に求めているのはそれだけなのだから
して欲しい…と言う
気持ちも重々判るのですが…

親が起きていると何故か子どもも
起きてしまうのですよね…

一度起きると2時間は寝ないし…


「起こしたからには責任もって寝かしつけてよね!」と思います。

(私は実際主人に言っていました。(笑))
(初めは二人でそっと夕飯を用意したりしてたのですが。(それでも殆ど起きるけど)
 途中から可愛くってほっぺた突っつくので確実に料理を温めている間に起しちゃうので尚更…)

うちは寝かせ直す苦労より、そっと食事する事を結局選びましたけどね。



先ずは貴方が本調子に成る事です。

実家のご両親成りに援助を受ける事は出来ませんか?

仕事は貴方自身や家族よりも大切ですか?

何もかもなくす前に
自分にとってどんな人生が良いのか?
今の現状の先に希望が有るのか?

一度人生を考えてみるのが良いかもしれないと思います。

その中に
・貴方の健康な人生
・愛する奥様と子ども
が必要だとするならば

取り戻せるように
心に余裕を作って

誠心誠意「帰って来て欲しい」と伝える事だと思います。


その為にも今。

「貴方の現状」
・仕事の事
・病気の事
・子どもは嬉しいがまた父親の自覚は無い事。
・奥様を愛しているから戻って来て欲しいのだと言う事。

キチンと伝える事が大切だと思います。


きっと判って貰えますよ?

お大事になさってくださいね。
奥様も元気な貴方がもっと大好きですよ。

お子さん良かったですね
おめでとうございます。


お幸せに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親身な回答に心救われます。
妻の目線での回答にも参考になりました。

ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/06 12:58

しばらく、お仕事休んだら如何ですか。



何事も、ほどほどに…

休憩は、必要です。


何にも、考えないで、ゆっくり休んでください。

そのヒステリー上司が、転勤になればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい元凶です。
いつかは異動で一緒に働くこともなくなる。とおもいます。

でもこのおかげで自分の弱さが見えた気がします。
また直さなければいけないところも。

回答ありがとうございました

お礼日時:2012/01/06 20:44

30代既婚女性です。



まずは貴方の心の病気を治すことに専念されたらいかがでしょう?

それには奥様の協力が不可欠だと思います。

今の現状では
奥様が貴方の病気に関して知らなさ過ぎるため
理解をすることができないのだと思います。

まずは奥様も一緒に病院に行って
主治医から現状と今後の治療方法等を説明してもらってください。

今のままでは
お互いが自分のことでいっぱいいっぱいで
相手に対しての思いやりが感じられません。

心の病気である貴方にそれを求めるのは難しいことだろうと思いますので
奥様に歩み寄ってもらえるよう
貴方の病気を知ってもらってください。

場合によっては
子育てに忙しい奥様のサポートは奥様のご両親にお願いしても良いと思います。

可愛いお子さんもいることですし
周りの協力を得ながら
お二人で乗り終えていって欲しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻は少々病気で起きる症状のことを知ってくれていないのかなと感じることはあります。
しかし妻も妻で大変なのかもしれません。

子を育てていく上で自分も産後鬱かもしれない状態で育児をしてくれています。
もしかすると自分が鬱に飲み込まれないように調べようとしてないのかもしれません。

なので
うつ症状を分かってほしいと思うこともおこがましいと思っています。

二人で乗り越えたい。
今の私は
その思いでいっぱいです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 20:42

32歳にもなって,情けない><冒頭上司がやかましい?君が上司だったらどうする?責任ある立場だ。

甘えるのもたいがいにしなさい。(><)結婚したものの,それはいい環境でなかった?職場と家庭は別なんだよ(><)甘えるのもたいがいにしろ><

子供が生まれた時未熟児だから長く親元に居た。当たり前じゃん。状況次第では1年は居る。君が会社から帰宅しても妊娠している妻をかばう事が出来ないから,妊婦は弱る,おなかの赤ちゃんも発育が遅れたのです。仕事で遅く帰宅するから仕方がなかった?君の仕事の段取りがわるいからなんだよ,いい加減にしなさい。と妻は思ったはずだ。

今は親子3人暮らし,だが,何をさせても妻の思い通りになれない。妻が赤ちゃんに,おっぱいを飲ませている間に,掃除洗濯,買い物いろいろあるだろう?体が持たない?じゃなんで子供を作ったの?男は体を鍛え1日3~4時間寝たらよい。

妻だって,君のような役立たずの夫じゃ,らちがあかない,嫌気がさして実家で考えようと出て行ったのさ。
家族で暮らしたいのなら,1年間,仕事も休まず。家事もして,貯金を100万円貯まったら迎えに行きなさい。妻はすんなり戻ってきます。

仕事は他人と同じじゃいけない。参考にしてほしい事を書いておきます。
創意工夫・改善提案・無駄を省く・整理整頓・経費節減・RMS(レコーディングマネーメントシステム)
R=書類・記録と解釈してください。
M=処理・管理   〃
S=仕組・系統   〃
例えば給与計算担当社が突然退社しました。そこえ新人が担当になりました。RMSを読んだだけで殆ど一人で仕訳経理処理迄行い残業もせず給与を支払い。社会保険料と住民税・所得税を納税しました。

上記のように考えたらいくらでも仕事の改善はできるし,残業も補助も付かなくてよいと云う事は会社はその残業手当てが節減になったのです。これは会社(上司から)評価されて昇級OR昇給するのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに甘えておりました。ほかにも叱咤の言葉を下さる方が多く自分が甘えていたんだなと思い知らされました。自分を正当化したいだけだったのかもしれません。自分の段取りの悪さが招いたことなのです。

お礼日時:2012/01/06 20:37

お互いのコミュニケーション不足が一番の原因でしょうね。



質問者さんは激務から来る欝をきちんと妻に説明しなかった。
→「死にたい」とまで思ったのに妻にそれをいえなかったのは、プライドが邪魔をした?

妻は育児疲れから何もしない夫にストレスを爆発。
→夫の様子がおかしいことに気がつかないほど育児に専念していた?

今はごちゃごちゃ考えても始まりません。
まずは奥様ときちんと時間を取って話をすることです。
奥様の実家近くの喫茶店でもいい、二人でゆっくり話をすることです。

それと仕事については、少し考えましょう。
今の時代だから転職が難しいかもしれませんが、なんのために仕事をするのかゆっくり考えてみては。
年収がおいくらかわかりませんが、その2/3で暮らせるようなら転職を考えてみては。
ただ「上司の叱責」が気になります。
社内にそういう相談する部署は無いのでしょうか?
もし無ければ、その上の上司に直談判するなりして自分の身を守らないと。

きっと質問者さんは責任感が強い方なんだと思います。
でも会社はあなたが病気になっても何もしてくれませんし、まして人生に責任を負ってなどくれませんよ。
あなたのがんばりの上にあぐらを掻いているだけ。
多少給料が良くても人生をそんな会社のために棒にしていいのですか?

辞めるというのは勇気が要りますが、もう一度なんのために働いているのかを考えてください。
その上で給料が下がっても家族で暮らしたいと奥様に伝えては。
ただ、奥様が反対するようなら正直離婚されてもいいと思います。
実際、自分の旦那がそういう状態なのに2ヶ月も放っておくなんてちょっと妻としてどうかなと思いますし…。

いずれにせよ、いま質問者さんが出来ることをしましょう。
●奥様ときちんと時間を取って話をする。
●転職を見据えて上司の上に直談判。

自分の身は自分で守らなくては、誰も助けてなんかくれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、最近ようやく分かりました・自分はプライドが高いのだと思います。
妻はなかなか会って話をしてくれません。今後のことを話しても自分の思いだけでは納得できないし、性格が合わないといわれています。
自分の身は自分で守らなくては、誰も助けてなんかくれませんよ。と言う言葉が胸に残ります。
確かにそうだなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 20:34

【 それから2ヶ月妻は出て行き帰ってきません。



これね、今が1月だから、10月にまた実家に帰ったということでしょう?
未熟児で生まれて、3ー4ヶ月のころですね?
そして、未熟児のベビーが生まれたのが7月。
だから、6ヶ月とあなたは書くが、これ、違いますから。

【いつまでも実家に居座る妻に対しても心配の声をかけられることもしばしばあった。】

未熟児で3-4ヶ月のころということでしょう?
ここもですが、【居座る】という言葉をあえて指摘させていただきますが、未熟児だったことを軽く考えすぎです。
ベビーは2500以上が望ましい。
早くに生まれてしまっても、2500を超える時が正しく生まれた日というほど、体重はとても重要なことなのです。

そして、もっと大事なのは、「ミルクをやってもうまくやれない」という表現がありますが、コレ、母乳が出ないという、あるいは不足ということを意味してますね?
未熟児に母乳を与えられないママはとても悲しいです、だって、べビーはママの母乳から免疫をもらうのです。
ましてや、未熟児。

まるで、弾丸飛び交う戦地を無防備の一人で転がっているような状態です。
普通に2500以上で生まれて、母乳をもらってすくすく育つベビーに比べるならです。
もちろん、ママはわかってます。

それでもあなたの状況を聞いてあなたのところへ戻った。

【ここまで私目線で起きた事情を記載しましたが、妻から見た私はどのような夫として映っていたのでしょうか・・。ご意見お待ちしてます。】

あなたはご自身の会社での立場が苦しくて、あれやこれやですが、ママや、ベビーにとっても、最初の一歩を間違えると
ベビーにとんでもないことが起きる事だってあります。
脅すわけではないですが、実際に、隣家のベビーが未熟児で生まれて保育器からでて、初正月をダンナの実家でと連れて行きました。
案の定、肺炎で、また保育器です。
それから、3年。 障害がわかりました。 歩くのも遅いなら、言葉も出ない。

未熟児は、2500を超えたところが誕生です。
そこから、新生児としての1ヶ月2ヶ月と数えるぐらいで丁度。
それを無視して、母乳も飲めない、飲ませられないママに、あれやこれやの家事をさせるのは結構ですが、
非衛生的なあなただけが過ごしていた部屋には入れません。
子どもは、弱いのです。

とても、あんなたが甘えずにがんばったとは他の方のようには私にはいえない。

あなたはあなたでしっかりと立ち直りなさい。
ママはママで、今、必死に戦っているのです。
ベビーが一人前の新生児になっているのかどうかさえ、実はもっともっと心配なんですよ。

だから、あなたと、口を聞く前に、きれいに部屋をするのは当たり前以前に当然のこと。

何を言ってるんだから、あなた、自分の状況にだけ甘すぎです。

子どもをつれて帰れというなら、その子どもの状況をちゃんと見なさい。
未熟児の育ちあがりは、重要で、余計な感染症などもらうと、相当のビハインドを背負うことになる。

実家につれて帰って、正解です。
ノロも怖いし、インフルエンザも怖いです。
ましてや、部屋も掃除しない・・・・

【俺が言った言葉は「一人にさせてほしい」】

一人で早く立ち直ることです。

あなたの状態を支えるろ、理解しろは、ママには無理です。
マタニティブルーで子どもが寝ない、ないてばかり、母乳は出ない・・・あなたの子どもなんか・・・と思って、
窓から投げてもおかしくないような状況なんか、
あなたにはわからないだろうけど。

あなた以上にママは危ないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。妻には一度子供を投げたいと言われたことがありました。
産後鬱症状に陥っていたのかもしれませんし、今もそれは継続しているのかもわかりません。

どっちが悪いのかはっきりわたしだと言ってくれたことで目が覚めた感じではあります。

もう妻の気持ちはわたしにはないかもしれません。

が、できることなら円満に3人で過ごしていきたいと願っています。

わたしは2か月が経過し、ある程度症状は回復してきているのかなと思います。
しかしその間に妻が気持ちが離れて行ってしまったようです。

わたしとは
病気のせいでどうこうではなく、性格が合っていないと言われました。
正直無理かと思う。といわれました。

わたしは自分が変わりたいと思っています。
妻にその思いは届くものなのでしょうか・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/06 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!