dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男性です。妻の祖父(母方の祖父)が今日亡くなりました。葬式は1月1日です。私と妻と連れ立って私の実家に帰る予定でしてが、妻はもちろん葬式(通夜含)に参加します。
その場合、私は参加すべきでしょうか?
私の祖母(父方の祖母)が亡くなった際、妻の母から電話が来て、「うちの娘は仕事で忙しいから、葬式には出られない。」と言われました。妻の実家は少々非常識で、妻は自分には関係ないのでと本人も行く気はありませんでしたし、香典もなく、年賀状も普通に出し、その態度に少々がっかりしたものです。
家庭環境が違うので仕方ないと諦めてましたが。

妻に「休みで行けるから当然だろう。」と言われました。
妻の家族、妻自身もそのように言います。

妻の実家は九州で私の実家は北関東です。
実家への新幹線チケットも取得済みでしたし、妻の実家へは帰省ラッシュで、航空チケットも取ってませんでしたので、新幹線で立ち席で帰る事になりそうです。

自分としては妻の家族は苦手で、一方的に物事を進めますし、自分達はしない事を当然の事として求めてくる態度に閉口してます。正直苦手です。
私の父に相談した所、行く事はない。実家に一人で帰って来いと言っています。
複数の知人に相談しましたが、仕事であれば行かなくても良さそうだが、休みなので行った方がいいのでは?父方の祖父であれば行った方が良いかもしれないが、行かなくてもいいのでは?と意見が分かれ非常に悩んでいます。
時間がないのでお早めにアドバイス頂けると幸いです。
(この件はカテゴリー間違いのため移動しました。色々な意見をお伺いしたいと思っています。)

A 回答 (8件)

あくまでも 私の個人の考えですので その点をよろしくお願いいたします。


結婚式は 招待(招待状)を いただいた場合に行きますよね 式には でも 人の死に対して は 無いはずです
行かない人の言い訳は「忙しい!」こんな事をいって ごまかす人が ほとんどでしょう
ただ 無職の人が お金が無く 遠方で 行くのが困難の場合 とか どうしても 会う事(出席)ができない 入院とか 刑務所に入っていない限り 行くべきと考えます。
それが 貴方の 人間の器を大きく見せます
手を合わせに来た人に対して 陰口を言う人もいますが
あなた自身 恥ずかしくない人生 また 社会人として
立派な人間として 生きれるよう 祈念しております

やはり 礼に欠ける人は と 考えます
    • good
    • 0

通夜・葬儀にお参りするのは、故人にではなく、喪主に対する儀礼です。


舅さんが喪主なら、少々遠路であってもご夫婦でのお参りになるのがよいでしょう。

ご質問は、母方の祖父とのことですから、喪主は舅さんではなく伯父さんか、場合によると従兄弟あたりでしょう。
喪主・喪家から見て、姪や従兄弟の旦那までは名前など知られていないことも多く、
「どちらさまでしたっけ?」
ともなりかねません。
遠路を、しかも年末年始の交通混雑時に、あえてご夫婦でお出かけになることもないでしょう。

姑さんの言動は、少々常識はずれの感がないわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
気持ち的には行きたくないですし、知らない方ばかりだと思いますが
色々考えた結果行く事にします。

お礼日時:2006/12/29 16:25

30代女性です。


奥様がお仕事で、お通夜に出られなかったのは
ともかく、香典もなく年賀状を出したこと
(これは、あなたと奥様が年賀状を出したということ
なのでしょうか?)は、非常識だと思います。
普通に考えたら、配偶者の祖父祖母のお葬式に出るのは
当たり前のことで、もし仮に出られなかったのなら
それなりの誠意を示すのが当然だと、私は思います。
その誠意を表さなかった、奥様方の親戚は
あなたがいうとうり非常識です。
この忙しい時期に、帰るのは無理という言い分は
常識の範囲内で、考えれば『それでも何とかして帰るものだ』という
のがもっともだと思います。
ただ奥様方の誠意のなさに対して、『そこまでやる義理はない』と
思うのなら、出掛けていく必要は無いのでは?
この先、奥様や奥様方の親戚と、仲良くなっていきたいのなら
出掛けて行けばいいのだと思います。

長くなって申し訳ありません。
この場合、常識非常識で考えず、あなたの気持で
良いのでは、ないでしょうか?

この回答への補足

私はもちろん年賀状は出してません。
喪中葉書を出そうとしたら、
妻から関係ないからやめて欲しいと言われました。
また妻ではなく、妻の母から先に言われたのも気持ちとして
釈然としません。
妻とは離婚するつもりはなく、仲良くしていきたいと
思いますが、妻の家族とは仲良くしていきたいと思えません。
そのため益々悩みます。
そろそろ決めないと行けないのですが。

補足日時:2006/12/29 13:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

妻の家族とは仲良くしたくないのですが、妻とは仲良くしたいので
行く事にします。ありがとうございます。

お礼日時:2006/12/29 16:24

こんにちは。



お気持ちはわかるような気がします。

私だったら、自分が同じ非常識の土俵にあがるのは嫌かなと思うことと、ある意味貸しを作るというか何かあった時に「あなただって同じでしょ」と言われないためにも行くかなって感じです。

常識の話であれば祖父母までは顔を出すのではないかと思いますが、それほどの面識がなければ今の時代は行かなくてもいいような気もします。(それも遠いところなら)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に色々なご意見参考になります。
一番、礼儀や都合や気持ちなど含めて参考になりました。
行こうと思います。 非常識の土俵にあがるというのは避けたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/29 16:20

すみません。

no4です。

遠くて面識もないし親戚づきあいも盛んでなければ、と訂正します。
    • good
    • 0

既婚女性です。

この状況だと、悩みますね。

奥様の家族との今後を考えるなら、行ったほうが周りから非難されることもないですし、
あなたが「礼儀を知らない人」と思われることもありません。

ですが、奥様の家族の価値観にあわせ、礼儀を欠く人間になりたくないという
その気持ちだけでお父様も楽しみにしていた帰省を中止してしまうのは、あまりにも可哀想だと思うんですよね。
たとえ、あなたの実家に帰省する家族が他にいたとしても・・・です。

葬式に出席すれば、角は立ちませんし夫婦関係も変わりません。
でも、お父様を犠牲にしてまで、故人の家族に義理を立てるものなのかどうか?
ここが、考える所だと思います。

私が男性だったら、今まで配偶者の家族の主張を聞いてきたのだから
今回は自己主張しますね。祖母の葬式のことには触れず、予定通り父親のところに行きます。
お正月の帰省は、特別な思いがある方が多いのではないでしょうか。

そして、配偶者には葬式に出席してもらいます。
ただし、行かない代わりに現金を少し多めに用意して
「葬式代の足しにして下さい」の一言くらいは手紙に書いて喪主に渡してもらいます。
それが、葬式の礼儀に反していたら、自分も非常識な人間なんですが・・・

個人的な考えですが、お葬式は突然決まるものですし、
故人に思い入れがあるとか、都合がついた人が行けばよいと思います。
(一般的には、祖父母の葬式には出席すると思いますが、今回は予定があったことと
非常識な家族の件で、行かなくてもいいのでは?と思います。)

最後に。
何を持って礼儀とするか、あなた自身のお気持ちを大事にされたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい所まで考えて頂いて本当に助かります。
確かに帰省はいつも楽しみしております。
あまり行けるものではございませんので。

しかし考えた結果行こうと思います。
3連休に実家には帰ろうと思います。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2006/12/29 16:23

私は行かなくてもいいと思います。


私も先日主人の祖母(父方の祖母)を亡くし、やはり同じように悩みましたが、話し合い、お互い納得した上で結局行きませんでした。仕事もあり、今まで交流もなく、場所も北海道と遠かったし(私たちは東京)。
葬儀から帰ってきた主人に、「行けなくてごめんね。どうだった?」とコミュニケーションをとって挽回しました。周囲の目は少し気になりましたが、夫婦間は問題ないです。

日本人として冠婚葬祭の儀式を大切にする気持ちもあるでしょうし、
奥様の一緒に見送ってもらいたいという気持ちもわかります。
でも、要は今生きている私たちがどう生きるかであると思いますので、
相談者さんに奥様と同じ思いや時間を共有したいという強い愛情があったり、
奥様のおじいさまやお母さまに対する深い情があり、欠席することにより一生残る溝ができるようなら行った方がいいかもしれませんが、
相談者さんの思いを話し、納得してもらえるようでしたら行かなくてもいいと思います。
「こうだから行きたくないんだ!行く必要はない!」とつっぱねるのではなく、
「申し訳ないけど今回はパスさせてくれ」とお願いする姿勢でお話しすれば、奥様もそんなに後をひかないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の気持ちも全くこの通りです。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/12/29 16:22

悩まれるお気持ちお察しします。


過去や人の目を気にするよりも、まずご自分が大人の男としてどうありたいか、をお考えになって決められればと思います。

1点気になるのですが、本当に1月1日に葬儀を行うのでしょうか?
通常、元旦と2日は火葬場は休業していると思うのですが。
2日通夜で3日葬儀ではありませんか?
地域差があるにしても、ちょっと考え難いです。

本題に戻りますが、私だったら行きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日程は暫定でそうなるかもと言う事でしたので、
ずれ込みそうですね。妻の家族も動転してたのでしょうか。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/12/29 16:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!