【あるあるbot連動企画】あるあるbotに投稿したけど採用されなかったあるある募集

たびたびすいません


Q.初項から第n項までの和SnがSn=nの二乗+nで表される一般項をもとめよ

A.問いより

Sn-Sn-1=(n-1)の二乗+n-1

an=2n(n≧2)━(1)


またa1=S1=1の二乗+1=2


(1)をみたすのでan=2n(n≧1)


こう教科書に書いてあるのですが、何故━(1)では(n≧2)なのに最終的には(n≧1)なのでしょうか

A 回答 (4件)

Sn-Sn-1を計算している時点ではn-1の最小値が1なのでn>=2としています。

その後a1の値を検証して(1)に当てはまることを確認したのでnの範囲が1を含むように拡大しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1番最初に回答していただいたのでベストアンサーに選ばせてもらいました´`!


わかりやすい説明ありがとうございました

お礼日時:2012/01/15 14:08

an=2n(n≧2)━(1)




またa1=S1=1の二乗+1=2


(1)をみたすのでan=2n(n≧1)


>こう教科書に書いてあるのですが、何故━(1)では(n≧2)なのに最終的には(n≧1)なのでしょうか

n=1のとき、(1)の式より、a1=2×1=2で、
>またa1=S1=1の二乗+1=2
と一致するから、
>(1)をみたすのでan=2n(n≧1)
となったのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました
助かりました

お礼日時:2012/01/15 14:06

数列{an}の一般項というのは、


初項a1
第2項a2
第3項a3
...
第n項an
のすべてについていえなければならないからです。

Sn-Sn-1が求まるのがn≧2であることは、先ほどの質問への回答と同じ考え方です。
というのは、Sn-1が意味を持つのはn≧2のときですからね。
n≧2の場合に求めたanが、n=1の場合にも適用できることが確認できてはじめて、
anがn≧1のばあいについて求まったことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!詳しくて助かりました^^

お礼日時:2012/01/15 14:05

a1の時も成り立つことがわかったから

    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔に答えていただき
ありがとうございました

お礼日時:2012/01/15 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報