dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車の積載制限(重量)について教えて下さい。

道交法によると、原動機付自転車については下記のような制限があるようですが、普通自転車の場合はどうなのでしょうか。最近は宅配業者でもリヤカー付きの自転車を使う場合があるようですが、見ていてちょっと気になりました。


(原動機付自転車の乗車又は積載の制限)
第二十三条  原動機付自転車の法第五十七条第一項 の政令で定める乗車人員又は積載物の重量、大きさ若しくは積載の方法の制限は、次の各号に定めるところによる。
一  乗車人員は、一人をこえないこと。
二  積載物の重量は、積載装置を備える原動機付自転車にあつては三十キログラムを、リヤカーを牽引する場合におけるその牽引されるリヤカーについては百二十キログラムを、それぞれこえないこと。

以下略。

A 回答 (2件)

http://www.geocities.jp/bikesocio/dokoho/57teiin …

ほぼ同じです。
積載装置を備えた自転車は30kgまで。

リヤカーを牽引した場合のリヤカーの積載重量は120kgまで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

基本原付と一緒なんですね。

お礼日時:2012/02/23 15:08

あまり関係の無い内容です。


主に二人乗り用として有名なタンデム自転車ですが、実はこれ、法律的には公道を走れません。
ただし、公道での走行を許可している自治体が、一部ですがあったりします。
この場合、本来は自転車専用道などでなければ走行出来ないのですが、そのまま公道走行可能です。
そういった特殊な例もあるので、お住まいの自治体にも確認を取られるのも良いと思いますよ。

すみません、質問文に定員の項目まで引用されていたのでつい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答の趣旨がよく分かりませんが、とりあえずありがとうございました。

お礼日時:2012/02/23 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!