
私は、歯科衛生士で、2010年から現在の職場に勤務しています。
今年の2月から新しい衛生士さんが入社してきてから、私に対する差別が始まり、鬱病になってしまいました。
2月末より心療内科に通いだし、身体症状が強いとのことで鬱病の診断書を出されました。
心療内科からは「鬱病により、4月中は休職をしてください」と言われ、3月15日に先方に診断書を提出したところ、内容も見ずに
院長婦人「診断書~?受け取れなーい!」
院長「は?鬱病?俺もなったことあったよ?それがどうした?」
などと言われ、診断書を拒否されました。
休職が認められないなら退職しますと言ったところ、「今までの人みたいに、すぐに辞められると思うなよテメエ」 などと脅され、結局退職日は6月15日となりました。
社内の就業規則では退職しますと伝えてから3ヶ月 となっていました。
黙って仕事してると院長や奥さんに「辞めるから意欲ないんでしょー?それは逃げてるだけだよ?そんなの許されないよ?」などと言われ続け、無理矢理何か質問しても「今それ聞くこと~?」 など、嫌味ばかり言われたり、今までやってきたことがやれせてくれなくなったり、本当に居づらく、帰宅しても毎日泣くくらい辛いです。
早く辞めたいと思い、労働監督署などの公的機関いくつかに問い合わせをし、結果は、「診断書を受理しないのは労基法違反。退職届を出すように」と言われました。
そこでお伺いしたいのですが
(1)社内の就業規則の「3ヶ月」より、退職届が優先されるのか
(2)受理された場合、契約違反として損害賠償を請求されるとのことだが、どのくらいか
勤務形態は
・正社員
・有給なし
・週4日勤務で、9時~13時まで 昼休み14時15分まで 14時15分~20時30分(片付けなど含む)です。残業代はどんなに片付けが伸びても1万5千円を超えることはない
・労働契約書やタイムカードのコピーは一切もらっていません。
以上です。
宜しくお願い申し上げます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
単に、勤務先に出勤するのを止めれば良いだけです。
何か言われたらこのように回答しましょうね。
・厚生労働省に歯科医師免許剥奪の訴えを行なう。 近所の弁護士事務所の名前を調べておいてこの件を依頼する用意があることも伝える。
・脅迫的な言動を受けたので警察にもとどけるつもりである。
・人権擁護委員会にも訴える用意がある。
・労働基準監督署に訴えるので、そこで労働基準監督官と一緒に話をしたいので呼び出しがあったら出向くように伝える。
・その歯科医院長のやっていることを実名で、そこら中のネット掲示板に書き込んで皆さんにも知ってもらう用意がある。
No.5
- 回答日時:
合意退職が一番良いのですが、退職を受け入れて貰いないようですので、その場合は
「一方通告」の方法をとるしかないようです。
「一方通告」とは民法の規定で、貴方が一方的に(雇用主の承諾に関係なく)退職を通告するもので、
通告後2週間で退職出来ます。
貴方は一般雇用で、「有期契約」では無いようなので。
有期契約とははじめから、6ヶ月とか期間が決められた雇用契約。
これは民法の規定によるもので、就業規則に優先します
当然、損害賠償などは全く発生しません。
退職の意思表示は必ずしも文書でなくとも構いませんが、(口頭でも構わない)、文書の方がよろしいでしょう。
もし退職届を受け取らないなら、その旨を労働監督署に届けて、直接指導して貰う方法も有ります。
No.4
- 回答日時:
正社員で有給休暇がないこと自体が労働基準法に違反しています。
健康保険はどうなっていますか?
社会保険または歯科医師国保に入っていますか?
入っていないのであれば正社員としての扱いではないのでは?と思います。
その場合には、病気を理由に即 退職が可能でしょう。
正社員であれば、その保険を使用して休業してはいかがでしょうか?
社会保険もしくは国保組合に連絡をして医師の診断書があるがかすませてくれない
と 訴えてください。
一般常識から外れる就業規則に縛られることはありません。
どうしても院長や院長夫人が認めないのであれば 他の方の言うように法的な手段に訴えることも必要でしょう。
No.3
- 回答日時:
こちらは派遣社員の場合ですけど…
サイトにも記載ありますが、やむをえない理由がある場合は損害賠償の請求に該当しないんじゃないでしょうか?
umesiroさんの場合は医師からの診断書が出ていますので「やむをえない理由」になると思います。
話が少しそれますが、その歯科医院に通っている患者の立場で考えると万全の状態でない衛生士を働かせているのはどうかと思います。
万が一治療ミスなどがあった場合は誰が責任をとるのでしょうか?その院長は責任をとってくれるのでしょうか?
ここでの質問や自分で対処するのもいいと思いますが、事の重大さを把握しお役所仕事の公的機関が動いてくれないのであれば、民間の弁護士なりに救済を求めるべきだと思います。
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~rb1s-wkt/qa2387.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 退職・失業・リストラ 派遣会社による退職の勧奨、手当金等について 有識者の方至急回答頂きたいです 皆さまこんにちは私、今年 2 2022/05/20 15:03
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 退職・失業・リストラ 前回ブラック企業で働いていると相談した者です。会社は個人経営の医療関係です。 毎日11時間労働で休憩 3 2022/12/07 09:17
- 退職・失業・リストラ 休職からの退職について。 辞め方に悩んでいます。 ・6/20より休職中(神経性胃炎、ストレス) ・診 1 2022/06/30 20:42
- 退職・失業・リストラ 退職と傷病手当金について 3 2022/06/20 21:04
- 退職・失業・リストラ 働いている証明がない職場の退職について 7 2022/08/02 08:24
- 退職・失業・リストラ 個人病院の医療事務です。8月に病院内の同僚が具合がわるく診療の時の点数を低くして診療費安くしてしまい 2 2022/10/03 09:35
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 退職・失業・リストラ 社会福祉法人での退職届の提出について 2 2022/06/05 01:57
- その他(就職・転職・働き方) 前職の仕事を手伝っています 1 2023/05/10 12:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もうすぐ会社を退職します。そ...
-
退社した人の呼び方
-
退職引き止め
-
遠方に引っ越そうと考えていま...
-
「退職願い」と「退職届け」は...
-
退社するときの有給休暇・賞与
-
退職の挨拶はE-MAILでも...
-
終身雇用制の会社は65歳を過ぎ...
-
会社の飲み会の後に上司が10分1...
-
私は社会人1年目20歳、50代上司...
-
会社の飲み会で酔っ払いすぎて...
-
同期で自分だけ昇進できません...
-
提出書類の卒業証書(写し)に...
-
シフト制の会社に務めています...
-
職場の人間関係が原因で席替え...
-
会社を体調不良で2週間休んだの...
-
免許、資格証明書のコピーについて
-
中途入社した年上の後輩が、タ...
-
ノジマに入社して1年。ブラッ...
-
会社への就業時間外の出入りは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もうすぐ会社を退職します。そ...
-
退社した人の呼び方
-
退職日が休日の場合
-
退職給与引当金と退職準備積立...
-
病気退職の際の挨拶状について...
-
辞令の日付けに決まりはある??
-
「退任」と「退職」との違いは...
-
実務経験証明書
-
保育園栄養士の年度途中退職に...
-
営業が退職 退職理由を顧客に聞...
-
遠方に引っ越そうと考えていま...
-
退職手続き アルバイト ベルシ...
-
宅地建物取引主任者の勤務先変...
-
退職する時のお礼の品について。
-
退職します と伝えるのが緊張し...
-
退社するときの有給休暇・賞与
-
一度、代表取締役を退任して2...
-
会社側から観た退職証明書の扱い
-
退職をしたいのですが、辞めさ...
-
仕事をクビになるには?
おすすめ情報