
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私、その話はできれば信じたいのですが、天海の没年を光秀の年齢から計算すると100歳くらい生きたことになるらしいので、さすがにそうなると信憑性は低いかなーと思っています。
信長生存説は、まあないでしょうね。なぜ二度と表舞台に登場しなくなったのか上手い説明がつかないですからね。秀頼生存説はあってもいいように思いますが、あまり聞かないですね。秀頼といえば、よく徳川埋蔵金を探す人がいますが、幕末の徳川家にはお金なんてありませんでした。大阪城が落城したときにかなりの金銀が押収されたなんて話もありますから、豊臣埋蔵金のほうがありそうな気がしますが、なぜかそれもあまり聞かないですね。
とうじ100歳まで生きてても不思議はないよ
一栗放牛も95ぐらいまで生きたし
信長は表舞台から消えて 裏で天下を操ったかな
秀頼生存説はあるでしょ
秀吉の子孫がいるぐらいだし
一番は家康が大阪夏の陣で死んでたこと
No.5
- 回答日時:
架空のエンタテイメントならば面白いけれど、歴史学の立場からみれば「何を考えてんのじゃ」と一笑に付される程度ですね。
桔梗紋ならば京都には安倍晴明をを祀る晴明神社も同じ紋を使いますし、この紋が兜に付いている意味は障害をよけるまじないとの意味です。
もし天海と光秀が同一人物であるなら、天海は明智家の菩提寺である妙心寺に何らかの形で寄進などの行為をしていることになりませんか?また徳川のブレーンである天海がなぜ家康を封じ込める形で日光に祭り上げたのかも疑問となります。井沢元彦などの俗説を読みすぎですね、少し頭を冷やしましょう。

No.4
- 回答日時:
日光東照宮には明智光秀の家紋がありますからね。
明智光秀=天海は十分あり得ますね。
No.3
- 回答日時:
天海の前半生に不明な点が多い事なども理由に挙げられているようですが、本能寺の変当時の光秀の年齢と、天海の没年を考え合わせると、同一人物と考えるのには無理があるようです。
山崎の合戦後に奉納された石塔に光秀の銘がある事、東照宮に桔梗紋がある事、日光に明智平という地名がある事、春日局についての事等々、もっともらしい理由付けがされていますが、決定的な裏付けにはなり得ません。
ただし、天海が光秀にゆかりのある人物である可能性は十分にあると思います。
また三代将軍家光についてですが、家康は大坂の陣で豊臣家を滅ぼすのを待って、竹千代を元服させています。当時としては随分遅い元服です。
徳川家は豊臣家の家臣という立場上、豊臣家が存続していれば、秀頼から偏諱を受ける事になり、家康はそれを避け、光秀からの偏諱を受けようとしたのではと考えられます。
信長が天下統一する場合、最後の邪魔者が家康でした。早晩滅ぼされる運命にあった徳川家を救った光秀に、家康が恩義以上のものを感じていても、不思議はないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 関ケ原の戦いでの東軍:質問1.家康軍は、なぜ秀忠軍の到来を待たずに開戦したのでしょうか? 質問2.秀 5 2023/04/11 10:09
- 歴史学 明智光秀は謎につつまれた武将ですが、豊臣秀吉も出自や信長に仕える前は謎につつまれてますよね? 定説で 3 2023/06/23 23:21
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
- 歴史学 天海=光秀 3 2022/05/04 13:53
- 歴史学 豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉 6 2022/11/01 07:08
- 歴史学 歴史。 3 2023/03/02 00:29
- ドラマ 20年ほど前のテレビでやっていた歴史ミステリー?番組 0 2023/05/28 16:44
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中国料理の食用油
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
木曽義仲の卒論
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
「幼少」ということば
-
撰上の意味
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
これまで読んだ中で一番スゴか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報