dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

とあるギター曲を探しているのですが、なかなか足取りが掴めなくて、困っています。
なんとか探し出したくて、いろんな方に曲の特徴をお聞きして、参考にしています。

ある方から、「トレモロ」という技法が用いられていると教えて頂き、曲の大きな特徴だと思い、直接的ではなく、間接的に質問をさせて頂きます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC% …

「スパニッシュ系」のトレモロ技法で有名なギタリストを教えてください。
1980~1990年頃に大いに活躍されていた方に絞り込んで教えてください。
曲の雰囲気として、教えて頂いたアーティストの曲の動画のリンク先を書いて教えて頂けると嬉しいです。

ちなみに、探している音源も添付して、質問させて頂きます。
この曲の曲名やアーティスト名を教えて頂けるのが一番ですが、曲の特徴や、こうすると見つかるかもといったアドバイスでも大いに結構です。いろいろとご教授ください。

どうぞ宜しくお願いします(^^)

A 回答 (4件)

この曲に関して言えば、ギターに張られている弦はナイロンではなく、また、使用ギターはクラシックギターではなく、Alex de Grassiが使っていた様なフォークとクラシック(いわゆるガットギター)の中間の様な機種ではないかと思います。

ナイロンの弦を張ったクラシックギターとは、明らかに音に違いがあります。表現するのは難しいですが、ナイロンの温かみのある音ではなく、より金属的というか、響きのある音です。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9% …


トレモロ奏法、と検索を掛けても中々判り易い説明がないので、以下を参照下さい。エレキですが。





お探しの曲のどの部分がそのトレモロ奏法にあたるのかが良く判らないんですが、フレーズの繰り返しを指すのだとしたら、余り拘らない方が良い様な気もします。


完全にガットギターでないとしたら、やはりPat Methenyと同類のジャンルに属するギタリストを今一度洗い直してみようかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
質問の仕方が少し悪かったような感じがしたので、先ほど、改めて再質問させて頂きました。
また何か情報が分かりましたら、そちらにコメント頂けますと幸いです。

いつも協力して頂き、本当に感謝です。
ポイントくらいしか差し上げるものが無くて、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、また引き続きアドバイスを頂けますと幸いです(^^)

お礼日時:2012/06/16 19:41

トレモロ奏法で有名なギタリストというのは知りませんが、トレモロ奏法が最大限に生かされている曲なら紹介できます。


「アルハンブラ宮殿の思い出」

このYOUTUBEのリンクを開いて右側の関連動画を探せばトレモロ奏法の有名なギタリストがたくさん出てくると思います。
なにしろこの「アルハンブラ宮殿の思い出」は最初から最後までトレモロ奏法が使われていますので
トレモロ奏法を堪能するのにこれ以上の曲はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
アルハンブラ宮殿の思い出は、有名な曲ですよね。
確かにトレモロ技法が最大限に生かされています。名曲ですね(^^)

お礼日時:2012/06/16 19:37

1。

 セゴビア(Andres Segovia)


2。 モントーヤ(Carlos Montoya)
http://www.youtube.com/watch?v=EEPLNaUR8lw&featu …

3. ロメロ(Pepe Romero)一寸時代は下がりますが
http://www.youtube.com/watch?v=COc1ljZEb-M&featu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
いろんな方々を紹介して頂き、感謝致します。
トレモロ技法が十分に感じられる作品ですね。
大いに参考にさせて頂きます(^^)

お礼日時:2012/06/16 19:36

昭和の頃ですが、日本なら、白木か、ヨーロッパなら、サンタナか、なかなかのギター奏者ですが、知っている人は、知ってるでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
大いに参考にさせて頂きます(^^)

お礼日時:2012/06/16 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!