重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今年の二十四節季の日を教えてください。

A 回答 (4件)

月の満ち欠けなら、こちらのサイトがわかりやすいと思います。


日付も、現在の太陽暦を元に、旧暦が併記されていますから、現代人には向いていると思います。

参考URL:http://www.abh.ne.jp/~arai/moon/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。24節季も書いてあって便利ですね。

お礼日時:2004/01/20 21:04

満月の日を忘れてました。



2月6日
3月7日
4月5日
5月5日
6月3日
7月2日
8月1日
8月30日
9月28日
10月28日
11月27日
12月27日
1月25日

以上です。
なぜ13回あるかというと、来年は閏年だからです。
つまり、十三ヶ月ある年なんです。

この回答への補足

えっと・・・旧暦で今年とか来年といわれてもピンと来ないんです。これも今年の事ですよね?

補足日時:2004/01/20 20:48
    • good
    • 0

今年も明日で終わりですね。



…来年の旧暦正月は1月22日です。
太陰太陽暦では、実はまだ年が明けていないのです。

わかりやすいように太陽暦の日付で二十四節季を書いておきます。

2月4日 立春
2月19日 雨水
3月5日 啓蟄
3月20日 春分
4月4日 清明
4月20日 穀雨
5月5日 立夏
5月21日 小満
6月5日 芒種
6月21日 夏至
7月7日 小暑
7月22日 大暑
8月7日 立秋
8月23日 処暑
9月7日 白露
9月23日 秋分
10月8日 寒露
10月23日 霜降
11月7日 立冬
11月22日 小雪
12月7日 大雪
12月21日 冬至
1月6日 小寒
1月20日 大寒
2月4日 立春

来年は立春が2回あります。
鍼灸師でした。
(東洋医学では四季の変化も治療に加味するため、知っておく必要があるんですよ。)

この回答への補足

書いていただいたのは今年のでいいんですよね?旧暦正月で今年も明日で終わりと書かれているんだと思いますが、ピンと来ないんで。

補足日時:2004/01/20 20:46
    • good
    • 0

参考URLの「二十四節気計算」で見ることができます。



参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/20 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!