dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今晩は お知恵ある方に拝借をしたく質問いたします。
SRX400(1JL)なのですが、レギュレータがパンクしたようです。
各カプラー間の導通は確認でき、ゼネレータからのカプラではアイドリングで23v程度の発電が確認できています。
また、バッテリーは新品を装着しましたが10km程度ライトを点灯し走行後、光量が落ち、次いでウインカーが点滅しなくなりました。
帰宅後電圧を計測すると10v強でした(その後充電すると13v程度まで回復しました)
上記に加えレギュレータマニュアルにある正逆全てのチェックに反応が出ない状態なのでレギュレータのパンクと判断し、明日購入を手配する予定です。

ところが諸般の事情で明日か明後日、1回だけ日中片道10km程度を往復走行させたい状況にあります。
なのでバッテリーや配線保護のため、ゼネレータからレギュレータに行く配線のカプラーを外して走行しようかと思っています。
この場合、発電された「電力」はなにかバイク(や運転者)に悪影響を与えますか?
もしくはこの状況ならこうしたらよい と言うアドバイスが頂ければ幸いです。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>この場合、発電された「電力」はなにかバイク(や運転者)に悪影響を与えますか?



SRX400(1JL)の発電機が、永久磁石を使った励磁方式なら
走行しないほうが良いです。
励磁にコイルを使った励磁方式なら走行してもOKだと思います。

発電機に永久磁石を使った励磁方式の充電制御(レギュレート)は、
発電機の出力をショートさせる事で行ってます。
何故オープンではなくショートさせるか?
それは、オープンの方が損失(発熱)が大きいからです。
オープンにすると、発電機の出力は、損失が無ければ無限大の電圧になります。
質問者さんは、アイドリングで23V位と書かれましたが、損失があるから
23Vに落ち着きます。
ここで、アイドリングではなく走行したら(エンジンの回転数を上げたら)
数十Vあるいは100Vを超えるような電圧が発生し、発電機がダメージを受けます。

励磁にコイルを使った励磁方式なら、全く発電しないので問題が出ないと思われます。

>もしくはこの状況ならこうしたらよい と言うアドバイスが頂ければ幸いです。

他の回答者も言われているようにタクシーを使う事をお薦めします。
タクシー代をケチって、バイクが壊れたら修理代でもっとお金がかかるかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧にご回答いただきありがとうございました。
分かり易くとても参考になりました。

お礼日時:2012/07/03 12:55

>この場合、発電された・・・悪影響を与えますか?



まず、カプラーを外したら発電しません。
発電しないので、発熱もしません。
多分・・・カプラーを外さないでも発電しないので影響はないと思われます。
ただ、レギュレーターの故障の仕方にもよりますので、外した方が確実でしょう。

ヘッドランプを消して走行すれば20kmは問題ないです。
スイッチが無ければ、電球のカプラーを外しましょう。
消費電力を減らせば長距離走行も可能です。(電気が有る限り走る事が出来ます)

電気の不思議ですが・・・・
発電機(オルタネーター)ではいつでも発電している訳ではありません。
消費する分だけしか発電しません。回路が絶たれて電気が流れなければ発電しません。
また、バッテリーが満充電で、エンジンの点火だけに電気が使われるなら
その使われる分しか発電しません。
オルタネーターの能力が100Aでもその時は数Aしか発電しないです。
    • good
    • 0

ステーターコイルとレギュレーターレクチファイアの間のコネクタを外すという事ですよね。


別に発電しないだけですので何も起こりません。
実際は起発していても繋がっていないため回路としては成り立っていないので電流が流れようがありません。
電流が流れないという事は過熱もしません。

ヘッドライトさえ点灯させなければ20kmは全然大丈夫ですよ。

根拠1.ヘッドライトが一番消費電力が高いが、点灯しても10km走行できた実績
根拠2.昔CBX400FのHRCキットでバンク角確保のためステーターコイル部を外してエンジン幅を狭くするキットがありました。1レース、バッテリーだけで走りきっていましたよ。戻ってきてもセルでエンジンはかかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
CBXにはそんなキットもあったのですね!
SRXはキック始動・CDI点火のため走行自体は例えバッテリーが付いていなくても可能です
(なのでバッテリー自体も原チャリなみのモノです)
私の質問が不明瞭だったのですが、今回はステータコイルがパンクしないかが特に心配でした
参考にさせていただきます。

 

お礼日時:2012/07/02 08:07

確かに理論的には発電された電気は使われませんから、ジェネレータ負荷は軽くなるし問題ないように見えますね。


ただ、バイクによっては余剰電気を熱で放出している構造のものもありますから、先の方の回答にもあるようにジェネレータがどうなるかは実際やってみないと判りません。

それとあなたの経験どおり、10km程度走るだけでウインカーが点滅しなくなるようなら、そもそも20kmは無理ではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
SRX(1JL型)はキック始動・CDI点火のため例えバッテリーが付いていなくても(バッテリーレスキットなども付けずに)始動・走行可能なのです(なのでバッテリー自体も原チャリなみのモノです)
今回(今までも)も各計測時バッテリーを取り外して始動させたりしています
私の質問が不明瞭だったのですが、今回はステータコイルがパンクしないかが特に心配でした
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/07/02 08:17

そう言う状況ならタクシーを使った方がよい!



仕舞いにコイル焼け死ぬよ?
    • good
    • 0

10kmもバッテリーじゃ走行出来ないんじゃないですかね?


大人しくレンタカーで行く事をお勧めします。
途中で停止すれば、酷い目に合うのが解っているのでお勧めできません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!