
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
小学校のころ毎日新聞の「人権作文コンクール」で賞をとりました。
人権や平和、平等といった題材であると、比較的教師の目にとまりやすいかもしれません。ただし、自分の軸がきっちりしていないとだめです。私は小さいころからこういった問題についいて勉強していたので、ほかの小学生より知識があったと思いますし、そのころから人権とは何か、平和についてどう考えるか、などについて自分なりの意見をしっかりもっていました。
読書感想文も必ず何らかの賞をもらっていました。中学だと覚えているのは一年生のとき、チャールズ・ディケンズの「二都物語」で感想文を書いたことでしょうか。あ、あといつかは覚えていないですが、遠藤周作の「沈黙」も書いた気がします。
私はとにかく読書が好きで、大人になった今でも活字中毒です。ですので、文章力や本から得る知識はたくさん持っています。つまり、「言葉の引き出しが多くなる」わけです。それにより、語彙や表現力に磨きがかかります。
読書感想文を書く本を選ぶにあたってポイントは下記2つのうちどちらかだと思います。
1. 自分が共感でき、物語の主人公や登場人物についてどう思ったか、なぜそう思うのかが書けそうである
2. 時事問題(たとえば靖国問題やオスプレイの問題、大津のイジメ事件)について書かれている本を読み、問題や解決策について自分なりの意見を持って書くことができる
夏休みも後半に差し掛かっていますね。今から本を選んで、読んで、書くのはなかなか大変だと思いますが、がんばってくださいね。
PS. 書きながら思い出したのですが、ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんの「もったいない」などは非常に短いですし、マータイさんが日本の「もったいない」という感覚をすばらしいと思って書かれた本ですので、共感もしやすいかもしれません。ご参考まで。
参考URL:http://mottainai.info/about/

No.7
- 回答日時:
あえて「自分が共感できない主人公」の本を選ぶとよいです。
そして主人公の行動に
「自分ならこうするのに」
と反対意見を述べてみましょう。
さらに、主人公の考え方に
「自分はそうは思わない、賛成できない」
というところがあれば、
「なぜ主人公はそう考えたのか」
その理由を自分なりに考えてみてください。
そして「もしこの主人公が友達だったら、自分はどう接するか」
「付き合いたくない」でバッサリ終わらせるのではなく
どうすれば仲よく付き合っていけるのか。
それをウソいつわりなく、正直に書くことができれば
かなり面白い、個性的な読書感想文が書けます。
「面白かった」
「感動した」
というありきたりな読書感想文よりは、先生受けもいいでしょう。
ただし、どの本を選ぶかは、自分で探すしかありません。
自分がどの主人公と真逆のタイプかは、
自分にしかわからないからです。
No.6
- 回答日時:
まぁ「先生受けする作品や言葉」を選んだ時点でアウトだね。
下心が見え透いている。だったら思いっきり対極にある作品を選んだらどうだろう。例えば芥川の『地獄変』や『偸盗』やら安部公房の『壁-Sカルマ氏の犯罪』『箱船さくら丸』 、開高健の『裸の王様』。少なくとも中学生ならば「~イズム」の取り掛かり程度は知っているわけだから、これ位は易々と読めるはずである。
間違っても『走れ!メロス』などの思い込みの強い作品は選んではならない。また「友情」や「気持ちを込めて」などの抽象的表現は評価の対象とはならない。こうした回答を書くと小生がかなりの変人やヘソ曲がりであるかのような印象を受けるかもしれないが、文学は読み手の解釈に委ねられる部分がかなり広い世界である。従って「これが正解ですよ~」やら「これがお手本ですよ~」といった基準を設けることが難しいとの問題をそれらは全く斟酌していないこととなる。
質問者が自ら注目した言葉があるはずだから「なぜこの言葉に注目したか」をテーマとして立て、それを的確に説明すれば良い。
この意味で推薦できる作品は夏目漱石の『私の個人主義』や井伏鱒二の『山椒魚』である。尚『山椒魚』は二種類のテキストがあるのでどちらを選んだかにもよるが、双方を読み比べる事も必要である。
また質問者のスタンスと重ね合わせるとの意味で開高健の『裸の王様』が最適といえよう。自らの姿がそこには描かれていることを読み取れればの話ではあるが。
No.5
- 回答日時:
コツとやらを忘れていました。
まず、どんなでっかいorちっこい話でもいいんですよ?
だからとにかく、何かその本の中で無数にあるはずのテーマのうちひとつ(二つを関連付けてもいいけど)を取り上げて、普遍的な文から始め、「人間とは○○なものといわれる。でも、ーーとも考えられる。例えば~~(文中の話)」みたいに書けば王道です。
感想とは、楽しかった、面白かったじゃありません。自分の意見(賛成・反対・新提案ナド)を言うのです。
No.4
- 回答日時:
山田詠美の「僕は勉強ができない」
是非一度読んでおいた方がいいです。舞台も普通高校の日常生活と身近である上、章ごとに分かれていて読みやすく、哲学的な名言もいっぱいあるから大賞も狙えそう。もちろん、読み出したら止まらない青春小説。
No.3
- 回答日時:
コツというか、読書感想文を書くときに、あらすじはまったく書く必要がありません。
そして、自分の経験や体験などに結びつけて、自分のことをいかに書くか・・・だと思います。頭だけで考えたものは薄っぺらなものになってしまうので。
というわけで、選ぶ本はファンタジーや冒険物、テーマが壮大すぎるもの、不幸ものなんかは自分がそれに匹敵するぐらいの経験をしていない場合は選ばない方がいいと思います。
私のお薦めは、部活に入っていれば同じ種目(活動)に打ち込んでいる主人公の物語や、可愛がっているペットがいれば動物もの・・・などのように、自分の経験と結びつけやすいテーマの本を選ぶと書きやすいと思います。
また、学校の図書室にはたいてい県で入選した作品を集めた読書感想文作品集があると思いますので、それらを読んでみると書き方について参考になると思います。
そして
読んでも面白く、感想文も書けそうな本を紹介します。
中田永一『くちびるに歌を』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4093863172.h …
森絵都『DIVE!!』
競技自体はマイナーですが、読みやすく感情移入しやすいと思います。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062101920.h …
大崎善生『聖の青春』
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4062734249.h …
No.2
- 回答日時:
賞まではわかりませんが、
先生の好きな本をきいて、その本を選べば好評価だと思います。
基本的に人間は自分と共通点があるものを、好みます。
特に教育者や学者は、自分を敬い質問するものを好みます。
もちろん、聞くだけじゃダメですよ。
しっかり考えた上でというのが大切です。
実際、考えていなくても考えたと思われれば意味があります。
逆もまた言えますけどね。
中学生に教えるのが良いことかはわかりませんが、
社会でも役立つので知っていてもいいと思います。
No.1
- 回答日時:
小3から中1まで、読書感想文で入選してきた者です。
(入選どまりですが。。)
本命は課題図書ですが、私は課題図書は小1の時だけでした。
小3/ナイチンゲール
小4/ヘレンケラー
小5/植村直己
小6/星野富弘
中1/題名は忘れましたが、犯罪を犯した方の自伝でした
自分にとって読みやすい本がいいと思います。
長友選手の本はいかがですか?
賞を取りたければ、最低2回は通しで読みます。
更に必要箇所を繰り返し読み、行間を「よみ」ます。
下書きは絶対必要です。
先生のおっしゃられている、自分の経験を重ねるのは当然です。
何処に感銘を受け、自分は何故そこに感銘を受けたかを見立て、
結論を出す。
昨年の受賞者の感想文が読めます。
http://www.dokusyokansoubun.jp/text2011.html
こちらで感じを掴まれるといいですよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 課題図書について 3 2022/07/21 21:55
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(教育・科学・学問) 私は普段本も読まず学生時代読書感想文の課題が出てもネットで調べるなどして乗り越えてきました。 文を要 5 2022/09/12 14:36
- 書籍・本 中学生の読書感想文 中学生の読書感想文ではどのような本を選んだらいいでしょうか? そしてオススメの本 3 2022/08/04 19:21
- エッセイ・随筆 大学の推薦で読書感想文800字があります。どんな本がいいでしょうか? 3 2022/10/10 22:57
- 夏休み・春休み 高校1年生です。夏休みの課題で、読書感想文1800〜2000字書けというのがあります。書くときのポイ 7 2023/08/05 01:01
- その他(読書) 読書感想文の本について 高校生です。読書感想文が邪魔すぎる 怒られない程度ですぐ読み終わり、描きやす 2 2022/08/10 22:37
- 文学 私は子供時代、読書感想文の宿題が反吐を吐くくらい嫌いで、お陰さまで読書まで嫌いになりました。 本来、 7 2023/02/14 20:31
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- 夏休み・春休み 夏休みの課題で読書感想文を書くのですが、題名が決まりません。読む本は 5分後に意外な結末 の 毎日が 2 2022/08/22 11:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内面を磨くための努力
-
助けてください。 読書感想文が...
-
「読む」とは?
-
太鼓の達人マイバチ
-
本に自分の感想が持てず、困っ...
-
本屋いくと鬱になる
-
父にBL本を買ってもらいたいで...
-
中学三年の女子です!! か「」く...
-
読書感想文って自分の体験談入...
-
本を読むと、考え方や心に 影響...
-
単純に思うのですが、例えば精...
-
歳をとるのが怖いんです!!
-
自己啓発。思ったことは現実に...
-
『自己探求』をテーマにした本...
-
読書感想文の書き方を教えて下さい
-
日記の書き方がわかりません。 ...
-
読書感想文の書きやすい書き方 ...
-
タイムトラベル系の小説のタイ...
-
読書好きの方、こういった私に...
-
「世界から猫が消えたなら」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書感想文について、 読書感想...
-
本に自分の感想が持てず、困っ...
-
溶け崩れの少ない、固めの手作...
-
源氏物語の柏木
-
本をよんで、どうも腑におちな...
-
自分が勧めた本を読んでいたら...
-
スナックのママをしています。1...
-
yoasobi
-
読書好きの方、こういった私に...
-
読書感想文って自分の体験談入...
-
芥川龍之介の「芋粥」について ...
-
本を読むことによって得られる...
-
読書感想文の書き方を教えて下さい
-
自己啓発本を読んで人生が変わ...
-
読書感想文を書くのが苦手
-
感想文どういう感じで書けばい...
-
他人がうらやましい時・・・そ...
-
「栗山ノート」の言葉
-
古本屋で倍値
-
自己啓発書ってダメ人間向けで...
おすすめ情報