
道三が信長に会うために正徳寺で会見することになったとき 道三は物陰に隠れ信長を隠れ見ていましたよね?そのとき現れた信長は うつけの姿で こんなうつけなら正装する必要はないと道三は平服で会見場に行った
ところが さっきまでうつけ姿だった信長は凛々しいまでの正装をし威厳を放つ若殿姿になっていた…というエピソードですが
信長は道三が隠れて見ているのをしっててあえて うつけ姿をさらしたのか
それとも本当に普段のままの姿でいて 会見だからさあ着替えるかとなった ただそれだけの事だったのか?どっちが真相なのでしょうか?
後者だとしたら マムシと呼ばれた道三は意外とあぽ~んだったことになりませんか?
結局それで濃尾同盟が結ばれちゃうわけだし…
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのエピソードは小説などによく描かれるところですが、私は信じません。
私は、道三は、信長と話し合ってその器量の大きさに惚れたのであって、服装は関係ないと思っています。
なぜなら 道三が「信長は行軍中と同じ格好で来る」と信じていたら、なにも行軍中の姿(真実の姿)を見ようという発想は出て来ないはず。
織田家の軍装や武器の種類・数を知りたいなら、雑兵にでも数えさせればいいわけで、自分の目で見る必要はありません。
隠れて、自分の目で行軍中の信長を見ようとしたと言うことは、「信長が行軍中とは違うようすで自分の前に現れる」「盛装した姿を見ただけでは真実の姿は分からないかもしれない」と考えていたことを意味するはずだ、と思うのです。
予想通り、盛装して現れたからといってなにほどのことやあらん。驚きも感激もしますまい。
一般論、信長の立場としても、着替えるのは常識だったと思われます。
あの時代、下位の者が上位の者と会うには服装から顔の上げ方、膝の進め方まで、作法があります。
そのため、権力を握った後の信長から京都の奉行に任命された秀吉でさえ、たいへん苦労しています。
もっと時代を遡る、信長若かりし頃、いかに下克上が始まったとはいえ、身分としても斯波家の家老の家臣の家系である信長が、美濃の主であり義父でもある道三に会うときに衣服を改めるのは当然だったと考えます。
したがって、信長としても、なにか特別なことをしたという感覚はなかっただろうと思っています。
私としては、道三と信長は(既存の小説では黙って飯を食べた、みたいなのが多いですが)、天下国家について語り合ったと思います。
「義父上のなさった楽市楽座はすばらしゅうございます」「ほう、あれの良さに気がついたか。家臣どもにも、なにかと反対する者が多くて難渋しておるが」「いかさま、既存利益の上にあぐらをかいた者は反対いたしましょうな」
などという会話の末、道三は信長の才能に気がついての同盟だと思っております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療・安全 戦後首相で功績のあったのは誰? 1 2022/08/22 13:32
- 歴史学 1573年に武田信玄様の後を継いで武田家当主になった武田勝頼ですが、世間的には「強すぎる大将」として 5 2022/06/04 18:48
- 政治 細田衆院議長は10増10減に反対している事で有名です。 2 2022/09/12 17:10
- スポーツサイクル 自転車の交通ルールについて。 8 2023/07/13 15:24
- メディア・マスコミ 統一教会の被害をはるかに上回る同じ犯罪カルトである創価学会や生長の家や霊友会等の他の犯罪 3 2022/08/20 18:39
- メディア・マスコミ 統一教会オウムには言及批判暴露しても創価学会等の他のカルトには言及批判暴露しないマスコミ 1 2022/07/18 14:00
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 長野県最南部と紀伊半島内陸部 2 2022/04/11 08:42
- 政治 EV普及時に「道路利用税」 新税財源、委員が提案 政府税調 これ何なの? 頭おかしいよね? 5 2022/10/26 19:56
- メディア・マスコミ 統一教会より大規模で悪質で被害者も多い創価学会については全く批判も言及もしないマスコミ 11 2022/07/18 21:57
- 文学 小説のプロットを考えました。【我が征くは邪教の大海】異世界創価学会折伏記 2 2022/09/11 02:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
過近代的って?
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「ゑ」 「ゐ」のつく言葉
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
πの書き方
-
漢字の読み方について
-
和室における「~の間」という...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報