dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外付けハードディスクの中に、謎のフォルダが出現しました。

フォルダ名は、45fecf3dd8fb6624cce34d――といった感じ(もう5~6個英数字が加わります)です。

フォルダの中には、watermark DHtmlHeader ParameterInfo といったファイルの他に、1055 1042などの数字がついたフォルダがたくさん入っています。

フォルダには、鍵のマークがついていて、削除しようとすると、「アクセス許可が必要」とメッセージが出てきて削除できません。

不気味なので、取り扱いに困っています。どうすればいいでしょうか?

尚、マシンはウィンドウズ7です。

A 回答 (3件)

Windows7では自動Updateする際に勝手にHDDに一時ファイルを解凍して処理終了後に削除するのですが、Update失敗したときに処理が途中で停止し解凍ファイルが全て残ります。


突然バカみたいな長い名前のフォルダが突然作られていて、しかも管理付きなので削除も出来ない、フォルダの中身も見れない、気持ちの悪いことこの上ないですよね、これがその正体です。

マイクロソフトに問い合わせると対応してくれますが削除方法は下記です。


1. [スタート] ボタンをクリックします。

2. [すべてのプログラム] をクリックし、[アクセサリ] をクリックします。

3. [コマンド プロンプト] を右クリックして、[管理者として実行] をクリックします。

4. [管理者: コマンド プロンプト] 画面が開きましたら、次のコマンドをコピーし、黒い画面上で右クリックし、[貼り付け] をクリックし、コマンドを貼り付け後に Enter キーを押します。
※ドライブ名とフォルダ名は自分のを確認してね。

takeown /r /f "ドライブ名":"フォルダ名"

5. 4. の作業が完了しましたら、同様に次のコマンドもコピーし、貼り付け後に Enter キーを押します。

icacls "ドライブ名":"フォルダ名" /grant Everyone:F /T

6. [管理者: コマンド プロンプト] 画面は、右上の [X] ボタンをクリックし閉じます。

7. この状態で、問題のフォルダーを削除。
    • good
    • 17
この回答へのお礼

削除できました!

とてもわかりやすいご説明、ありがとうございます!

お礼日時:2012/07/26 10:30

アップデート等の残骸かな、一番空き容量のあるドライブに勝手に作りますね。


セーフモードでも削除できないのなら、Windowsとは全く無関係のOSから削除する方法があります。
例えばCDから起動するLinux系のubuntuなら、そのフォルダを削除できてゴミ箱も空にします。
Windowsに戻るとubuntuのゴミ箱のフォルダ".Trash-999"が残っていますが、これは完全に削除できます。
これは、ゴミ箱のRecycledフォルダとか"System Volume Information"なども強引に削除できる方法です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そういうファイルなんですね。
削除、取り組んでみます。
ありがとうございます!

お礼日時:2012/07/26 10:31

Windows Updateで作成された一時ファイルです。


削除しても問題ありません。

敢えて消す必要もない(また作成される)けれどどうしても削除したいならば
Administratorアカウントを有効にしておいてからSafeモードで起動し
Administratordeログオンして削除してください。 きりがないとは思いますが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2012/07/26 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!