
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
戦国時代の幕開けに関東の覇者となった戦国大名の北条早雲が初めて歴史に登場するのは、文明10年(1478)、駿河の守護大名である今川家の内紛の調停役としてでした。
彼の姉か妹かが今川家の側室の一人であったということらしいです。
この頃、早雲は四十六歳、まだ伊勢新九郎長氏(ながうじ)と称していました。出自については諸説いろいろあります。
その後、伊豆の韮山に北条氏の末裔がおり、そこの主が亡くなって未亡人が1人となったところに婿養子として入り、北条の名を継ぐようになりました。もっとも早雲自身は最後まで伊勢氏を名乗り、北条姓に変わるのは2代の北条氏綱からですが。
この改姓は非常に重要な意味を持ちます。つまり鎌倉幕府の実質上の主であったあの名門、北条氏の流れを汲む者であると名乗れることは、大きなハクがつくことになるからです。このような権威付けは当時では非常に重要なことと思われます。由緒ある家柄だということは、支配者としての「資格」のあることを意味するからです。もちろん資格があっても実力がなければすぐに亡ぼされてしまいますが、実力があっても資格がないと、人々は支配者としてなかなか認めたくはない。室町幕府の権威が低下し、実力の世となっても、人心の変化は、まだまだそういった古くからの権威をあがめ、由緒を尊ぶ気風は十分に残っていました。戦国時代、下克上の三羽烏とも言われる北条早雲、斎藤道三、松永久秀のうち、道三と久秀はまもなく滅んでしまったのも、このあたりに原因の一つがあるのではないでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/27 10:57
そうですか、養子に入ったのですね。血はつながらないにせよ、やはりぜんぜん無関係なわけではなかったのですね。疑問が解決し、すっきりました。
時代の背景などとても勉強になりました。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
無関係です。
そのため鎌倉時代の北条氏と区別するために、戦国時代の北条氏は後北条氏と呼ばれます。後北条氏の初代は有名な北条早雲ですが、もともと伊勢新九郎と名乗っており、京都の出身で、1469年頃に駿河に下向したらしいです。ですから桓武平氏に端を発する鎌倉時代の北条氏とは全くの無関係となります。No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
今日、すき家で1.650円分食べて...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
徳川御三家に紀伊・水戸が選ば...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
過近代的って?
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「大文字の歴史」と「小文字の...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
睾丸を利用した拷問
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
いろは歌の「ん」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報