この人頭いいなと思ったエピソード

鎌倉幕府の北条氏は室町幕府に倒されたと思いますが、戦国時代に出てくる北条氏はどんな関係なのでしょうか?
子孫?親戚?無関係?

どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

戦国時代の幕開けに関東の覇者となった戦国大名の北条早雲が初めて歴史に登場するのは、文明10年(1478)、駿河の守護大名である今川家の内紛の調停役としてでした。


彼の姉か妹かが今川家の側室の一人であったということらしいです。
この頃、早雲は四十六歳、まだ伊勢新九郎長氏(ながうじ)と称していました。出自については諸説いろいろあります。
その後、伊豆の韮山に北条氏の末裔がおり、そこの主が亡くなって未亡人が1人となったところに婿養子として入り、北条の名を継ぐようになりました。もっとも早雲自身は最後まで伊勢氏を名乗り、北条姓に変わるのは2代の北条氏綱からですが。
この改姓は非常に重要な意味を持ちます。つまり鎌倉幕府の実質上の主であったあの名門、北条氏の流れを汲む者であると名乗れることは、大きなハクがつくことになるからです。このような権威付けは当時では非常に重要なことと思われます。由緒ある家柄だということは、支配者としての「資格」のあることを意味するからです。もちろん資格があっても実力がなければすぐに亡ぼされてしまいますが、実力があっても資格がないと、人々は支配者としてなかなか認めたくはない。室町幕府の権威が低下し、実力の世となっても、人心の変化は、まだまだそういった古くからの権威をあがめ、由緒を尊ぶ気風は十分に残っていました。戦国時代、下克上の三羽烏とも言われる北条早雲、斎藤道三、松永久秀のうち、道三と久秀はまもなく滅んでしまったのも、このあたりに原因の一つがあるのではないでしょうか。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

そうですか、養子に入ったのですね。血はつながらないにせよ、やはりぜんぜん無関係なわけではなかったのですね。疑問が解決し、すっきりました。
時代の背景などとても勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/27 10:57

無関係です。

そのため鎌倉時代の北条氏と区別するために、戦国時代の北条氏は後北条氏と呼ばれます。後北条氏の初代は有名な北条早雲ですが、もともと伊勢新九郎と名乗っており、京都の出身で、1469年頃に駿河に下向したらしいです。ですから桓武平氏に端を発する鎌倉時代の北条氏とは全くの無関係となります。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/27 10:54
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/27 10:53

十中八九、無関係でしょう。



参考URL:http://www15.cds.ne.jp/~eagle/moto/1519hujusuun. …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/27 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報