プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
最近転職を経験した者です。

転職したての職場で、直属の上司(執行役員)から「お前はマネジメント経験がない」と決め付けられ、何かにつけて「わかってない」と言われ続け、気持ちが少々疲弊しています。
私は管理職のポストについた期間はありませんが、前職では課長の変わりにマネジメントの一部を代行していた経験があり、まったくマネジメント経験ゼロ、とは思っていません。
転職活動時には、職務経歴書にも業務内容を詳しく書きましたし、面接でも成果をアピールしてきて、その結果採用されたと思っていたのですが。
私のアピールが足りなくて、過小評価されてしまったのでしょうか。

そこで質問は、「次に説明する私の前職での職務経験は、マネジメント経験あり、と言ってよいのか」です。

<私の前職での経験>
■とあるコンテンツ制作業務を行っている部署での話。20人の所帯。(HP制作のような労働集約的な仕事と思ってください。)
■直属の上司(課長)はプレイングマネージャーだった。
■その課長はマネジメントが不得手であり、マネジメントをおざなりにし、プレイヤーとしての仕事に逃げ込むタイプだった。
■したがって、その課長の受け持つ現場は混乱が続き、ある時期に損益に多大に影響する事故が数回続けて発生した。
■部長から早急な改善が求められ、課長が出した決断は「マネジメント業務の大半を私に任せる」というものだった。
■私は次の業務を2年間担当した。
⇒「生産計画、生産統制、アルバイト採用、人材育成、チーム編成、作業員の休暇管理、業務改革」
※さらに一部詳細を述べますと、
・生産計画は「2~3ケ月先までの作業計画立案、前工程(顧客窓口)との折衝、受注作業の作業員への分担を決定」
・生産統制は「毎朝の朝礼の司会、生産計画に対する日々の進捗管理、進捗状況の変化への対策実施、他部署への支援要請」
・業務改革は「営業などの上流工程を巻き込んでの業務フロー改革、新生産管理システムの開発リーダー・運用・実施」
・システム開発チームと共同で投資計画を策定。
■私の担当した2年間の成果は、「作業員13名の稼働率が+10%向上、部署の営業利益は赤字から黒字へ転換、金額では+5,000万円アップ」。
(利益は、営業の努力もありましたので、全てが私の成果とは言えませんが)

以上です。

繁忙期には下からの突き上げにあうこともあったり、苦しい時期もありました。
1度、過労で倒れたこともありました。
しかし、ピンチの時でも、チーム内では常に冷静に話し合える場をつくり、解決策をみつけて、やり遂げてきました。

その間、上司の課長は何をしていたのかと言うと、プレイヤーとして顧客窓口の仕事を続け(出来る部下が他にいるのに)、あとは新規事業開発と称して新商品のロゴマークを作ったり(デザイナーが社内にいるのに)、業務システムや出退勤システムのボタンを押していたり(意味はわかっていない)、していました。
あと一応、予算策定や人事考課はやっていたみたいです。なんでそこだけ抜き取って出来ると言えるのか、全くわかりませんでしたが。
ちなみにこの課長は、「リードタイムって何?」とか「ROIって何ですか?」、「作業時間記録表の時間書くのがメンドクサイから、全部同じ時間でいい?」とか、生産部門の課長とは思えないようなことを私に質問してきていました。
部署が黒字転換した年の人事考課の面談で「あなたの評価は9段階評価で上から4番目」を言われました。「成果から考えて随分と低い評価だと感じます。例えば、最高評価をもらえる人って、どんな人でどの程度の成果を上げている人なのですか?」と質問したところ、「わからない。この会社で最高評価をもらった人の話を、私は聞いたことがないから。」との答えでした。
唖然としてしまい、その後、私は社内転職制度を活用して異動願いを出し、他の部署へ異動しました。

会社は古い企業体質で、完全に年功序列型でした。
他にも、一日新聞よんでタバコ吸って帰るだけのライン課長などが何人もいる会社でした。

ただの悪口のようになってしまい、気分を害された方がいらっしゃったら、すみません。
ただし、私が知りたいのは、そういう上司でもフォローして一生懸命やってきた私の経験も、課長という職位にはついていなかったというだけで、外部から見たときにはマネジメント経験として評価されないのか、ということです。

人材紹介業界の方や、私と同じような経験をもつ方など、忌憚なくアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

長文となり、申し訳ありません。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。

A 回答 (7件)

ご質問者様は十分なマメジメント経験を有する方だと思います。


だた、一言でマメジメント経験と言っても、その内容は多岐に渡るものですから、その言葉尻だけを捉えて納得いかないと言っても問題の解決には結びつかないのではないでしょうか。
つまり、上司の期待している(今回取り上げている)マネジメント経験と、ご質問者様が十分もっていると自負しているマネジメント経験にアンマッチがあるのではないかと思う次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の経験にご理解を示してくださって、勇気がでます。
ご指摘の点ももっともです。
まずは「何が問題か」を正しくとらえることですね。

お礼日時:2012/08/06 08:15

 トラブルシューティング


 組織内の摩擦を細小になるように調整し、対外的には一体的な動きができるように全員をまとめていくこと。
 (キミの家庭ではどうやっていたのかな。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
家庭のまとめかたと同じですか。
家族のちょっとした表情や態度の変化に気を配って、決して自分の正論を押し付けず、相手の考えと自分の考えとの間で落としどころを見つけていますね。

お礼日時:2012/08/06 08:02

他の方も仰るように、「マネジメント」の一般的な定義を考えあぐねても、ここでは全く意味がありません。


現在の職場におけるご自身の評価の低さを問題視し、解決を図ることが先決です。

更に、ご質問に昔の功績について書かれていますが、そもそも過去に他社で収めた実績が、何の価値があるのでしょうか。
状況が変われば、成果に対する味方や評価も変化しますし、同じ1億円を売り上げたとしても、会社によって目標値が変われば、1億円の価値も当然変わります。

質問者様は、前職で「課長の代行として頑張り成果を出した」ことを挙げられており、そして現職では、その功績が認められていないことを嘆いていますが、前職の課長があまりにも酷すぎ、最早そのケツ拭きが「誰でもできる仕事」レベルだったということではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一般論は通用せず、ですね。
わかりました。

お礼日時:2012/08/06 08:03

再度お邪魔致します。



>、「マネジメントが出来るか否かは、経験があるか、ないかで大きな差があり、それは見る目がある方ならすぐにわかる。資格のような定量化しやすいスキルのことではない。」

→簡単に例えるとHPの製作会社で営業が受注した際の無理な納期を製作現場が不満を延べる。これはほとんどの会社で存在する問題です。これを改善する会議では「もっと納期に余裕を持って受注せよ」「納期があるとチョンボしないのか」‥とニーズそっちのけのやりとりが行われるハズです。

質問者さまはネゴシエーション能力に偏っている感じがします。
小生はNO4の方の回答にある「マネジメント=経営管理と言う目線」です、多分現在の上司も執行役員なのですから利益が最大、絶対に優先されるべきという思考のハズ。

ここで先の例だと製作現場の担当経験を積み、営業経験を積んだリーダーなら各々の辛さ、苦しみもわかるでしょう。それを焼き鳥や屋で飲んで愚痴を聞き丸く納める事がマネジメント能力ではない。
よって「管理者経験」だけで判断されるハズはないと思います。

もう一つ質問を立てられたようなので回答させて頂きます。
小生なら利益-顧客ニーズ-社内体制=即時判断 この算数ができ「そうな」方を採用、抜擢します。期待値を込めて昔ながらの叱責をバネにさせて育てようとするのは古いのかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は顧客ニーズに反して納期を確保しようという意見を発したことはありません。
私が実現したのは社内の情報の停滞や分散をなくし、リードタイムを短くする方法です。例えると、F1レースではピットでメカニックが車を待ち構えていて、車が来たら瞬時にメカニック全員が決められた役割を実行しますよね。あんな感じの体制を作ったのです。

マネジメントに抜擢する基準のご説明は参考になりました。

お礼日時:2012/08/06 08:12

マネジメント=管理という目線であれば


目標を設定し
その目標を達成する為に
日々の管理項目を定め
進捗や品質を確認し
基準に満たない場合には何らかの手をうち
達成させるということに他なりません。
しかし、会社規模や立場によって
マネジメント=経営管理と言う目線もあって
評価・分析・選択・改善・回避・統合・計画・調整・指揮・統制・組織化というような
様々な要素を含んでいるでしょう。
前者の管理の場合は企業を維持するという目的、意味合いが強く
後者の経営という立場の場合では
組織を発展させるという目的の手段ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
管理と経営管理は目線の高さが違うのですね。
とくに評価と選択や組織化の箇所で、そう思いました。

お礼日時:2012/08/06 08:14

人事担当していた経験があります。

メーカーの子会社なので400名在籍くらいの小さな社でしたが。

小生が考える「マネジメント経験」とは一言で表現すると経営経験です。
よって営業マンとか個人事業経験者がこのカテゴリーでの評価に該当します。
もちろん車ディーラーのように売り子と業務課の分業体制の場合は営業マンにマネジメント経験が多いとは判断できないですが千差万別を無視して一言で表した場合です。
質問者さまは外から見ると庶務、生産管理プレイヤーのように見受けられ小生からはマネジメント経験が無い事は勿論、調整能力にも疑問があります。

文からは質問者さまを評価していない方々が3~4人いらっしゃるようですが他人の評価も色々、お役人が認めた国家試験などが共通のハードルとなり得ますが実際に面接に来られた方と小生は同じ空間で仕事をしたわけでは無いので数分間で採否の評価を決めるわけです。
よってこの短い文から質問者にお奨めできる事は起業の準備を一刻も早く進める事です。

30歳前半の一番吸収できる時間に自己評価が高く他者、組織に不満を持ちそれに耐えられないなら答えは出ていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の稚拙な文章から本質的な部分を読み取って頂き、また丁寧な文体からも、大変経験豊富な方なのではとお察しします。

先ほどの回答者様へのお礼にも書いたのと同文ですが、私の質問を再考すると、以下のようになります。
●私は「チームのあるべき姿を描き、そこに向かっていくために、メンバーに役割を与え、具体的な計画をたて、日々の行動に落とし込み、毎日メンバーに気を配り、鼓舞してきた結果、計画した期間内で目標以上の成果を達成した」という経験があること。

●今の上司に対しては、まだ転職して1ヶ月もたたない時点で、組織の内情もわからない状態でいるところに、ただ「現場の不満がわかってない」等と言われ、困惑している。要は、まだ新しい環境に慣れるために、私も毎日必死でいるところで、頭ごなしの否定がくるので、どうしたらよいのかわからない。
そもそもそんなにダメならなぜ採用した?

horiisenseiさんへ、再質問となり恐縮なのですが、「マネジメントが出来るか否かは、経験があるか、ないかで大きな差があり、それは見る目がある方ならすぐにわかる。資格のような定量化しやすいスキルのことではない。」ということでしょうか。

私が困っていることは、不満というより困惑に近いものです。
また、多くの関係者と調整しながら業務改革を成功させた経験があり、調整は得意分野ではあります。
だた、質問文が一気に心をぶちまけたような文章となってしまっており、ご指摘の通り、この質問文からでは、とても調整力があるようには見えませんね(笑)

しかし、起業はチャレンジすべきなのかもしれません。

なんというか、私の中の頑固な一面が、そう言っている気がします。

お礼日時:2012/08/03 11:49

2つ。



●マネジメント経験がどうとかどうでもいいし、その上司の言葉の表面的なことどうでもいいから、
本質的に、その上司があなたに課題にとらえているのは何なのかあなたが何に努力すべきなのかを、具体的に整理しろよ。
マネジメント経験がないとかあるとかってのを議論しても意味ねえだろが。
そんなこともわからないし努めない姿勢や能力はどんなにあなたの経験述べようと未熟すぎるぜ。

●マネメントてのは、スキルや作業の項目名じゃねえよ。
そんなこともわかってないんだからやはりマネジメント力がある人間とは言えないよ。

え~と~不満体質の人間は人の上に立つのはやめた方がいいよ。
あなたがどんなに正しいことを口にしようとそういう体質の人間が上に立つと組織に損失与えるだけだから。

おまえに必要なのは、まず何を求められていて何が足りないのかそれを如何に努め克服するのかを、
前向きに向き合って努力することだろ。
わかったか~!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本質を捉えた的確なご指摘だと思います。

私の質問を読み返すと、まさに感情に任せた愚痴のままで、反省します。

もう一度考え直すと、私の考えは、以下のようです。
●私は「チームのあるべき姿を描き、そこに向かっていくために、メンバーに役割を与え、具体的な計画をたて、日々の行動に落とし込み、毎日メンバーに気を配り、鼓舞してきた結果、計画した期間内で目標以上の成果を達成した」という経験があること。
●今の上司に対しては、まだ転職して1ヶ月もたたない時点で、組織の内情もわからない状態でいるところに、ただ「現場の不満がわかってない」等と言われ、困惑している。要は、まだ新しい環境に慣れるために、私も毎日必死でいるところで、頭ごなしの否定がくるので、どうしたらよいのかわからない。

とうぜん「わかる」ために日々努力はしています。
具体的には現場に毎日顔を出し、話を聞いたり、作業の一部を手伝わせてもらったり、少しずつやっています。

私は地味なタイプで、初対面の人におしゃべりで笑わせたりするのは不得意なので、私なりの努力をしているのですが、それが上司にはわかりにくいのかもしれません。

そこは何か改善しないといけませんね。

お礼日時:2012/08/03 11:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!