電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自作マシンでWindows8のRP版を入れてみました、ところが、アップデートをするとシャットダウンがまともに出来なくなります。
キーボードを触ると起動します(>Σ<)

タッチパネルも無いのにmetroってなんかメリット有るんですか?

metroの画面の時OS標準のIME以外使えてませんが、ATOK2012とか使えないのは、いずれジャストシステムで対応してくれそうですが

何らメリットが見えないのはどうなんでしょうか?

A 回答 (8件)

>タッチパネルも無いのにmetroってなんかメリット有るんですか?



現在のデスクトップ型のデスプレーは大型化しています。
20インチ以上のタッチパネル画面を右だ左だ下だ上だと、百人一首のかるた取りのように目まぐるしくお手つきをしまくるのが果たして便利か?
ーー
市販のwin8では、Metroと呼ばないようですが、結局win8では指タッチを主流とするのだとすれば、オフィス(企業)では敬遠され、時期win9に期待の軸足が向くように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大画面をペタペタ触ると言うことは、汚れもそれなりに付くと言うことですよね

こう言うシステムはスマホやタブレット型などと棲み分けることで良さが見えるわけで
オフィスのみならず一般ユーザーも離れる可能性も有り、買い控えですよね
アプリがどれだけ充実するかと、Win7とWin8を選択して買えないとメーカー側も死活問題になると思います。
選択したらWin8選ぶ人どれだけいるかな?

お礼日時:2012/08/20 23:10

 こんばんは。



 確かに(笑)
しかし慣れるとこれはこれで、まあいいか、と思えるくらいにはなります。
軽さではWindows7よりは軽く感じますし。勿論システムがそれなりに新しくないとあまり感じませんが。

metroは個人的には必要性を感じない部分では同様ですが、場所によっては便利になるかもしれません。
病院とかのタッチパネル式端末などで有利かも。

ただクラウドは要りませんね。
Appleの関係者ウォズさんもクラウドは危険だ!と言っていますが、実際危険です。
信頼関係を築いたとしても、赤の他人に重要なデータを握られているのと同じだから。
こんなものに投資する社長さんがいたとしたらアホですね。
その会社の重要なデータの管理が突然出来なくなる可能性だってあるんですから。
結局データは自己防衛するしかないわけです。
サーバーが乗っ取られたら、そのサーバーに委託していた会社全てが危機にさらされるわけです。

タッチパネルがなくても、デスクトップ画面のアイコンの管理は出来ますので、必要ないアイコンは消すことが出来ます。
要するにツリー状のランチャーだったものを平面でタッチ出来るようになったわけで、初心者にも簡単ではあるかと思います。
それにインストール時にLiveメールアドレスなどを入れろ!とか出ますがローカルアカウントでええわい!と突っぱねたら入れなくてもいいと判りますし。

シャットダウンが出来ないのは何か原因があるんでしょうね、まあ当然ですが。
Linuxでもそんなエラーが出ることがありますが、殆どはACPIに関するエラーだったりします。その辺りかもしれません。
何せまだACPIドライバー For Windows8が無いマザーもありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クラウドは便利な反面障害時は個々では無く多くに迷惑が掛かりますし
どうにもならんです

自分でバックアップしない人には良いかもですが、すべてをゆだねるのは怖い

お礼日時:2012/08/20 23:30

>タッチパネルなきゃWindows8は無意味ということなんですよね?


そうですよ。
スタート画面を見れば一目瞭然です。(説明不要)

>metro即ちスタート画面にメッセンジャーも有ります
それってメッセンジャーのタイルでしょ?
メッセンジャーを開かないとIMEが使えても意味ないです。

>やっぱり使い慣れたATOKとか使いたいじないですか
ATOK派じゃないので動作テストをしていません。
先ずはお仕着せの環境でテストし、環境を変えられる範囲をテストしてみると良いでしょう。

>ノートやケータイ端末なら有りだと思いますが
>デスクトップにはあまり意味がないような?
価値観の違いでしょう。
デスクトップ用のモニタにタッチパネルが組み込まれていればマウス操作より便利かも知れません。
但し、モニタの形状が変わると思います。

>使えば使うほど無意味に思えます
使うのを諦めてWindows 7までのOSで運用されることをお勧めします。

>環境を揃えるということは、今の使い方を改めるという意味で大きな変化ですね
そうですね。
ユーザーインターフェースが大幅に変わっていますので慣れるまでは戸惑うでしょう。
iPadに対抗する気持ちの表れかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅れました、価値観と言うか使う用途が異なると言うことで意味合いがガラッと変わってくると思います。

>デスクトップ用のモニタにタッチパネルが組み込まれていればマウス操作より便利かも知れません。ちょっと離れた大画面に手を伸ばしてポンポンタッチするということは大変疲れそう
Win7のままでも十分で、Win8でないと出来ないことがあれば別でしょうね

スマホやタブレットを限定に考えるべきOSでしょうね
進む方向間違ってる気もする・・・

アップル意識しすぎなMSさん転けるぞ

お礼日時:2012/08/20 23:27

起動時間、スリープから最初の画面に至る時間がほぼ一緒になりました。

    • good
    • 0

動作が早い


SSD+q9300で2700l+WIN7より早い。

今は使えないソフトが有るので今は削除してますが。

この回答への補足

>動作が早い
体感するほど早いのでしょうか?
ベンチマーク上だけ早いなら、自分が使いたい環境で動作出来なきゃ、無意味ですよね?

補足日時:2012/08/03 21:20
    • good
    • 0

>タッチパネルも無いのにmetroってなんかメリット有るんですか?


逆質問になりますがタッチパネルの無いPCに何故Windows 8を使うのですか?
MetroはWindows 8の目玉なのでMetroが不要な人はWindows 7までのOSで運用した方が良いと思います。

>metroの画面の時OS標準のIME以外使えてませんが、
Metroの画面とはWindows 8のスタート画面のことですか?
スタート画面ではIMEを必要としないのではないでしょうか?

>何らメリットが見えないのはどうなんでしょうか?
あなたのハードウェア環境ではWindows 8のメリットが無いと言うよりデメリットしか見当たらないでしょう。
メリットを引き出したいならそれなりのハードウェア環境を整えてください。

この回答への補足

タッチパネルなきゃWindows8は無意味ということなんですよね?

metro即ちスタート画面にメッセンジャーも有ります
やっぱり使い慣れたATOKとか使いたいじないですか

ノートやケータイ端末なら有りだと思いますが
デスクトップにはあまり意味がないような?

>タッチパネルの無いPCに何故Windows 8を使うのですか?
なぜ入れるのか?
それは無償で試せるからです
使えば使うほど無意味に思えます

>メリットを引き出したいならそれなりのハードウェア環境を整えてください。
環境を揃えるということは、今の使い方を改めるという意味で大きな変化ですね

マイクロソフトの進む道が分からなくなってきました(>Σ<)

さて10月下旬の発売後どうなるかだけが気になります

補足日時:2012/08/03 21:18
    • good
    • 0

タッチパネルだけを考えるからではないですか?


Win8だとクラウドサービスが売りです。
新型オフィスで作成した書類などを、
スマホで開く事が出見ます。
新型オフィスだと11言語を追加ですので、
売るつもりがあれば対応があるでしょう。

この回答への補足

>タッチパネルだけを考えるからではないですか?
どうもタッチパネルありきな気がするんですよ

>新型オフィスで作成した書類などを、スマホで開く事が出見ます。
見れたら見れたで便利ですけど、ガラケーもまだまだ多く使われてますし

発売後の反応が気になりますね

補足日時:2012/08/03 21:27
    • good
    • 0

> 何らメリットが見えないのはどうなんでしょうか?


無いと思います。

因みに…現在支流の Windows 7 の基本開発をされたのは、Microsoft
の日本人開発チームだそうです。

Windows 8 の開発には、一切、日本人は関わって無いそうなので?私は、
必要ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マイクロソフトが何を求めどの方向に進みたいのか分かりません?
やっぱりアプリ次第でしょうね

お礼日時:2012/08/03 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!