dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

恩師が亡くなられ、同窓生で供花を出すことになりました。
一口いくらで集金して、お出しする方向で進んでいるようです。

私自身は告別式に参列する予定ですが、
供花代とは別に香典を包むべきでしょうか。

A 回答 (5件)

ANo.1です。



 個人で出すのなら二千円かなぁ。地域性もあるけど不祝儀は身内ならともかく、金額が多ければいいってわけじゃないので。自分の経験では会社の元上司に対する香典は一人二千円でしたから(連名)。
 他の回答者さんがアドバイスされていますが、受付をしないなら香典無しというのもアリですよね。また、香典を出さない代わりに喪主宛に弔電を打電するのもありかもしません。忙しい中、告別式に出向くこと自体、ありがたいことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。不祝儀ですので、多すぎてもいけないですよね。
気を遣います…

お礼日時:2012/08/28 13:05

一般的に言うと香典を持って式に参列、香典を持って式に参列し供花もする、式には参加しないで供花だけする、式に参加しないで香典を郵送、式に参加しないで弔電だけというのが多いです。


式に出る場合は香典を持って行くのが普通と考えますけどね。
ちなみに、あなたは社会人ですよね。学生じゃ無いなら、式に参列するなら香典は出した方が良いと思いますけどね。
恩師の家族はどう思うか分かりませんが、受付の人はおかしいと感じるでしょうね。
ただ、だからといって香典無しで式に参加できないわけではないので、受付の人は何も言いませんけど。
まあ、香典ですから個人でなら5000円か1万円というのが常識的ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

式にでるのでしたら、やっぱり香典は包むべきですよね…

恩師ではありますが、5000円から一万円はちょっと多すぎるかなという感じの関係です。

お礼日時:2012/08/28 13:04

供花のみで香典なしの参列は可能です。

香典を持参しない方の参列をお断りする理由はないはずです。包むべきかどうかは、あなたと恩師の関係がどうだったかによると思います。他人ではわかりかねます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

恩師とは、教科の担当をして頂いた事があるのと、
学年担任の一人であり、学年でのイベントでお世話になった関係です。

あまり深い関係ではないので、香典は少なめにする予定です。

お礼日時:2012/08/28 13:02

>私自身は告別式に参列する予定ですが、供花代とは別に香典を…



帳場 (受付) を通って式場に入り焼香までするつもりなら、香典も出すのは社会人としての常識。

「野辺送り」と言って、帳場より外で葬儀の様子を見守り、出棺 (霊柩車が火葬場へ向かった出発すること) の際に手を合わせて見送るだけなら、香典までは無用。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

帳場を通るのでしたら、香典は出すものなんですね。勉強になりました。

お礼日時:2012/08/28 12:59

 他に同級生も参列されるのなら連名で包まれるのが良いかなと思います。

一人1千円くらいが妥当ではと思います。もし、通夜に参列される同級生がいてその方に連名で出してもらうのなら告別式には包む必要はないですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連名では包まないようです。

同窓生が全国に散っているため、参列できる距離に住んでいない方が多いためです。

各自、弔電か現金書留という形になった模様です。

お礼日時:2012/08/28 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!