dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ベイヤーダイナミックのDT990PROというヘッドホンを購入しようと考えています。インピーダンスは250Ωです。
ただいまの視聴環境がPCオンボードから直挿しなので、インピーダンス50Ω前後のヘッドホンで音量最大でちょうどいいぐらいです。絶対に音量が足りなくなるでしょうしせっかくなのでヘッドホンアンプ付きのUSB-DACを同時購入しようと思います。予算は1万5千円です。
現在の候補がMUSILANDの02 US Dragon、上海問屋のDN-HPA509B、iBassoのD2+ Hj Boa、RATOCのRAL-2496HA1、あとは価格帯が下がりますがFOSTEXのPC100USBなどです。
実際にお使いの方いらっしゃいましたら使用感や初めてのものにおすすめなどを教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (2件)

>実際にお使いの方いらっしゃいましたら



という縛りがなかなか回答者さんを得られない理由になっているのではないかと思います(汗)。

かく言う私も御質問者さんが挙げる製品をどれ 1 つ試用したことがありません(滝汗)。

しかし、御質問者さんの挙げる製品に「Portable 機に偏った選択」がなされているのではないかと思い、解説します。

先ず、1 万円以上かけるのであれば Headphone Amplifier を購入するのではなく、DAC 内蔵 Headphone Amplifier を購入する、つまり PC の Earphone 出力に繋ぐのではなく、PC の USB 出力に繋ぐ機器を購入なさることを御薦めします。

Headphone を駆動する信号は Analog 信号ですので電波などの外来 Noise を拾い易く、一方 PC は MHz (メガヘルツ) 単位の高周波動作回路がぎっしり詰まっていますので内部は様々な電波 Noise が飛び交っています。

このため PC の Earphone 出力には初めから相当量の Noise が混入しており、良い音で聴きたければ電波 Noise の影響を受けない Digital 信号を USB Cable などで受けて、Noise の少ない独立した回路で Analog 変換してくれる DAC 内蔵 Headphone Amplifier の方が有利というわけです。

次に御質問者さんの挙げる製品群は Digital 信号を Analog 信号に変換する最も重要な IC Chip である DAC Chip 部分に殆んどお金をかえられておらず、他の部分にお金がかけられている製品であるとことがなかなか回答者さん達を得られないものになっています。

Portable Digital Audio 機器の DAC Chip には TIBB (Texas Instrument Burr Brown) 社の PCM2xx 系 IC Chip がよく用いられるものなのですが、この Chip は PC 内蔵 DAC にも用いられるものですので、この Chip を用いた DAC 内蔵 Headphone Amplifier の DAC 部分は「電波 Noise の影響を受けない」という以外は PC 内蔵 DAC と大差ないものと言えます。

MUSILAND 02 US DRAGON は DAC 部分にこそ独自の Audio Processor Unit を用いていますが、基本的には消費電力に制限が設けられた USB Bus Power 駆動の Portable 機ですので、他の Portable Digital Audio 機に較べてどれほど有利なのか考察できないところが Pure Audio 系 Mania の支持を得られず、Fashion 好みの Portable Digital Audio 機 Mania 達にしか受けないところなのだろうと思います。

上海問屋の DN-HPA509B は真空管を用いているというところに売りがありますので DAC 部分は TIBB PCM2702 を用いていますし、iBasso D2+ Hj Boa も RATOC RAL-2496HA1 も FOSTEX PC100USB も USB Bus Power を利用することが考慮された Portable Digital Audio 機です。

USB Bus Power と言うのは USB Cable 内に PC からきょう給されている電源 (Power) 電力を利用するもので、PC からの Noise が電源 Line に混入する性格を持つことから高音質を求める Mania には敬遠される方式です。

実際、他の Application Software を使用しながらの運用では Mouse の Click Noise や Program Start/Stop 時のプチッという Noise が入ったりします。

御質問者さんが挙げる製品群の中では RATOC RAL-2496HA1 が最も信用できる製品ではないかと思いますが、USB 接続 DAC 内蔵 Headphone Amplifier の選択法を再度 1 から考え直すことを御薦めします・・・少なくとも PC に繋いで使用する限りは USB Bus Power を用いる Portable 機である必要はないのですから・・・。

ちなみに Beyer Dynamic DT990PRO を駆動する Power は、FOSTEX PC100USB 以外は問題ないと思います。・・・FOSTEX PC100USB は 5mW/32Ω ですので PC の Earphone 出力と大差ないと思われます。(96dB-SPL/mW 250Ω の Beyer Dynamic DT990PRO を繋ぐと 94dB SPL ほどしか出せませんので音量不足になるでしょう)
    • good
    • 0

DT 990 PROは持っていませんが、同じドライバを使っているDT 770 PRO、DT 880 PROは毎日使っています。



まず、音量が足りなくなるかどうかは、実際に繋いでみないと分かりません。音量は、インピーダンスの大小だけではなく、能率によっても大きく変わるからです。

2つめに、音質に関して、いわゆるUSB DACは、オーディオ機器であると同時にパソコン周辺機器でもあります。つまり、良いUSB DACというのは、オーディオ機器として良いのと同時に、パソコン周辺機器としても良くなければなりません。残念ながら、ほとんどのオーディオ機器メーカーはパソコンに関する知識・技術・経験がないために、USB周りが非常に貧弱です。

RATOCは、もともとパソコン周辺機器メーカーとして信頼が高く、USB DACは社長の趣味で製品化が始まった経緯があります。そのため、USB DACのパソコン周辺機器としての側面が非常に良く作り込まれています。候補の中では、RAL-2496HA1をお勧めします。

ただ、この製品の場合、ヘッドフォン出力の電圧が1.0Vと思われます。250Ωに対しては4mWしか出力できないので、大音量を求めるのであればやや厳しいかも知れません。どうしても音量が足りなければ、別途、出力の大きなヘッドフォンアンプを追加した方が良いでしょう。たとえば、Behringer HA400などが考えられます。音質はあまり良くありませんが、予算を考えるとほかに選択肢がなく、RAL-2496HA1を他に変えると全体的なレベルが下がると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!