
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
http://verdure.tyanoyu.net/cyaire.html
茶器等の名前は、基本的に「見立て」であり、見立ては何かというと
「ってな感じだけど、どうよ?」
「おっしゃれぇ~」
という流れで決められます。
茶器等の名前は、基本的に「見立て」であり、見立ては何かというと
「ってな感じだけど、どうよ?」
「おっしゃれぇ~」
という流れで決められます。
No.2
- 回答日時:
No.1さんの回答でほぼ情報は得られ、ネットで検索して画像を見れば、一目瞭然と思います。
しかし、美術館めぐりして、本物を見歩いたものの感想としましては、肩付きは、説明にあるように、茶入れの肩という部分が出っ張っていて、形は台形であり、丸い形の茄子や文淋との区別はすぐつきます。
しかし茄子と文淋の区別は難しい。
文淋より、底の部分が膨らんでいることから茄子の形に似ていると言われるようですが、どのくらい膨らんでいたら茄子と言って文淋でないのか、いまだ私は分かりません。
ちなみになぜ文淋が林檎の形に似ているから文淋と呼ばれるかは、唐の高宋が見事なリンゴを献上した王方言を文林郎の官に任じたという故事からリンゴの別名となり文淋と言われるそうです。
歴史カテゴリでなく、趣味の茶道・華道カテゴリの方が、もっと良い説明が得られるかもしれないけど、実際美術館で見て、利休の侘びの精神を感じて感性を養うことをお薦めします。
たまには、誰かベストアンサーをください(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
過近代的って?
-
「幼少」ということば
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
睾丸を利用した拷問
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
おすすめ情報