dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今テスト勉強しているのですが、どうしてもわかりません
中央値(median)の求め方
標準偏差の求め方
計算の仕方是非教えてください

A 回答 (2件)

●メジアンの求め方


 (1)まず、小さい順に並べる。
 (2)度数(サンプル数)が奇数の場合→2で割って切り上げ (例えば度数が5(人)なら5÷2=2.5、切り上げで3
  (1)で並べたものについて、3番目の数値がメジアン(答
  え)となる。
  度数が偶数の場合→2で割る。その数値と+1をしたもの
  の数値の平均がメジアンとなる。
  (例えば度数が6人なら6÷2=3、3番目と4番目の数値
   の平均がメジアンとなる。)

(度数が奇数の例)
 3人(奇数)の身長を170、171、169cmとする。
 このときメジアンは?

 まず、身長の小さい順に並べると
 169,170,171

 度数は3(人)→奇数なので2で割って切り上げ(3÷2=
 1.5、切り上げで2→2番目の人の身長がメジアンとなる。
 →小さい順に数えると2番目の人の身長は170cm

(度数が偶数の例)
 4人(偶数)の身長を172,169,171,170cmとする。
 このときメジアンは?

 まず、身長の小さい順に並べると
 169,170,171,172

 度数は4(人)→偶数なので2で割り、4÷2=2とこれに+
 1した3、つまり小さい順に2番目と3番目の数値の平均が
 メジアンとなる。→(170+171)÷2=170.5cm

●標準偏差の求め方
 テストなら、
 (1)まず、分散を計算する。
  分散=2乗の平均-平均の2乗
 (2)分散を平方根したものが標準偏差
 と覚えておけばよいでしょう。
 
(例)
 3人の成績を5、7、9としたとき、標準偏差は次のとおり。

 まず、分散を求める。
 2乗の平均=(5の2乗+7の2乗+9の2乗)÷3
     =(25+49+81)÷3≒52
 平均の2乗=((5+7+9)÷3)の2乗=49

 よって分散=2乗の平均-平均の2乗=52-49=3

 標準偏差=分散の平方根=√3≒1.7
    • good
    • 0

中央値は、『測定値を大きさの順に並べたときに、


ちょうど中央に位置する値のこと』ですので
計算の仕方はないと思います。
地道に数えていくしかないですね。

一方、標準偏差は『データの散らばりの程度や広がり
具合を示す指標』でありこちらは式が定義されています。
いくつか式があるようですが、もっとも簡単なものを紹介します。

N個のデータを x(1)、x(2)、・・・、x(N)とします。

(1)平均 x(ave)を求める。

x(ave)= Σx(i) / N {iは1からNまで}
   = {x(1)+x(2)+・・・+x(N)}/ N

(2)分散ν(x)を求める。

ν(x)= Σ{x(i) - x(ave)}^2 / N {iは1からNまで}
   = {(x(1)-x(ave))^2 +・・・+(x(N)-x(ave))^2}/ N

(3)標準偏差s(x)を求める。

s(x)= √ν(x)

簡単に書きましたがこんな感じです。
もしわからないことがあれば補足して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!