dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

最近質問側として利用し始めたばかりの初心者です。

OKWaveっての回答者の方って皆親切ですよね。
Yahoo知恵袋の方も親切ですよ。
けど、あちらはコインとかそういう見返りが予め決まっているので、Give & Take的要素もあった上で成り立っていることが、利用していて直ぐに分かりました。

でもこっちはコインなんてないのに皆さんかなり丁寧に答えてくれますよね。
文章も長くて丁寧な方が結構多くてびっくりしました。
もしかして私が知らないだけで、実は何か回答者の方にも得るものがあるんですか?

※今知恵コインについて調べたら、あのコインも特に使い道がないような説明がありました。なら、皆さん完全な善意でこんなに丁寧に相談に乗ってくれているということですか!?

A 回答 (15件中1~10件)

>OKWaveの回答者ってなんで皆こんな親切なの?


もしかして私が知らないだけで、実は何か回答者の方にも得るものがあるんですか?

※今知恵コインについて調べたら、あのコインも特に使い道がないような説明がありました。なら、皆さん完全な善意でこんなに丁寧に相談に乗ってくれているということですか!?

       ↓
多くの参加者(質問者・回答者・閲覧者)が居られ、匿名性と自由に立場を変えて利用されています。
そして、Q&A様式で、疑問を問いかけ→ご存知の方が役立てればと回答を寄せられ、質問者様の求める解を得る形式で運営されている。

また、その回答者はボランティアの様なもので、情報やノウハウをご存知の方や体験された方が質問者の悩みや疑問に回答される事が運営システムであり、原則、無償の親切・アドバイザー行為です。
※モチベーションアップや参加・貢献度を示す「ありがとうポイント」や月間の「表彰制度(薄謝)」はあります。

完全に善意のみかどうか、参加&投稿の動機や目的は、取り組みへの拘りには→個人差が有り、プライオリティは人それぞれだと思います。

Q&Aですから、質問が起点と成っての、多くの参加者による英知の結集であり、レスポンスの速さと適切な回答による問題解決こそがメリットであり、その魅力による参加者の質量の増大・充実こそが本サイトの発展・レベルアップの要であり、その満足度が更なる充実・発展に繋がる好循環だと思います。


質問者並びに回答者の後ろには多くの閲覧者・ファンがおられます。
また、質問の発生時に参加して頂く、さらには問題提起の為の質問も→サイト・カテゴリーの栄養剤、閲覧者には、色んな意味で教材・糧だと思います。

出来るだけ、可能な範囲で→多くの寄せられる問い・疑問に貴方の経験・見識・意見を述べたり、質問を投げ掛けてくだされば幸甚に思います。
そして、願わくば、色んなカテゴリーでお目にかかり、ご指導&助成を願えれば幸甚だと思います。




<余談>私の参加・閲覧への姿勢や心構え<多少、建前・キレイ事になっている点はご容赦ください>

簡単に言えば本サイトは「質問をする→回答を頂く→お礼をする」のサイクルであり、多様な質問なり問題提起が、多くの関心を集め、お答えを頂戴する事で、悩みや疑問の解決に資する事が存立基盤・参加者のメリット&インセンティブだと思います。



◇投稿への参加目的や動機や利用頻度等は、人それぞれだと思いますし、他人がアレコレと詮索したり、注文をつけたり、束縛したりする事は控えたいと思います。
それは、匿名性と自由参加のオープン投稿に於いては、自助自立・自己責任であり、公序良俗や規約に反しない限り、批評や批判を言うべきではないし、誰も強制&矯正は出来ない事だと思いますから・・・
※規約やネチケットに抵触すると思われる場合は、確信犯的な行為であったり、繰り返されるケースは、通報や削除依頼と言う事も出来ます。

【人生の】道を尋ねる人あれば、知ってる人は親切に教えるし、分からなければ心配して見守る。
同じ様に質問に対し、分かる・知っている・同じ気持で考える・ヒント&参考に成れば・お役に立てればと回答するのであって、そこにはボランティア精神と旅人への優しさ、向学&良い意味での好奇心と質問者様との問題共有化・双方向の関係【お互い様】が成立し、多くの場合、投稿の動機やモチベーションという形でベース・投稿のトリガーに成っているのではないでしょうか・・・

◇徒にポイントやお礼数を求めるのではなく、必要な疑問やアドバイスを質問し、求める解や情報を頂戴した事にお礼と感謝の報告をするのが、投稿者・参加者としてのマナーやエチケット、心得だと思います。
そして、それがサイト・カテゴリーの質量共に充実発展に繋がり、参加者(質問・回答・閲覧)の増大と、よりニーズにフイットするサイトのステージ&レベルアップであり、レスポンスのスピード&的確性のアドバンテージとなり、参加者にとっては因果応報であり、満足度アップに結実する、投稿への意義でありメリットだと思います

◇私は、余計な思い込み・講釈かもしれませんが、お礼数やありがとうポイントは増やす事が目的ではなく、楽しく誠実に質問や疑問を投げ掛け、頂戴した回答に対して、心からのお礼をする、問いに対するお役に立てばの経験や知識や意見の回答の結果が有為有用有益な解決改善が出来た成果としてのバロメーターであり、付随して進呈いただいた感謝状だとの思いで受け止めています。
その誠実な繋がり・絆【バーチャルで匿名では有れども】の充実・履行にて、結果的に付いて来るもの、カウント数字だと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嗚呼、ここにプロがいた。。これからも楽しんで頑張ってください。

お礼日時:2012/10/14 21:46

こんばんわ



私は親切だとよくほめられますが
魑魅魍魎の世界です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほお。上を見上げれば海千山千ですな。

お礼日時:2012/10/14 21:43

 やはり何も無いのが良いのかな。

我が子に教えたりする感覚に近いですね。私は。

 仕事から得られた知識、学校での知識、人から教えてもらった知識。そのほか沢山の知識。
 まぁ、私の知識はお金を請求できるほどでもない知識ですからね。
 だから無償が理想だと思って居ます。

 教えてやるという感じより、知識の共有という感じかな。

 でも、人によってはひどい回答も書かれますし、私も質問の内容次第では辛辣な回答を書くこともあります。しかし、厳しい面もありますが、決して馬鹿にしているのではなく、考え方を変えるなど変化を与えることで違った考え方も出てきます。解決したいのに、解決出来ないままの状態を維持しようとする感じだと一向に解決に向けて進みません。だからこそ、強引な感じの回答を出す事も有ります。

 それと、回答を書くという事も実は難しいのです。質問者の人柄とか分かっていると加減が出来ますが、それが出来ないですし、どれだけの情報を与えれば理解してもらえるか分かりません。この加減が難しく、時にはそれによりトラブルやブロックという状態にされますから。良い勉強にもなります。

 良い勉強になりますからね。どれどれ調べてみようって気分で楽しみますから。

 まぁ、普通のおっさんですから。

 それと、質問者から様々な勘違いをされるのも楽しいかな。女性とか、NHK職員とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えさせられる意見です。でも真面目に答えてあれば、例え厳しい意見でも、それは叱られてるというか、ただ喚いているようには受け取られないと思います。勿論最後の裁量は質問者次第ですが。私は今まで2桁を越える回答を受けたことが無かったので(いつも多くて5つ程)、個人的に今回の回答の数にも驚いています。沢山の回答を頂くと、今度は自分も回答してみようかな、という気持ちも芽生えてきます。それこそ暇つぶし感覚で、ですが。真面目な質問に確かな知識で且つ分かりやすく答えている方々には追いつけなくても、多少の箸休めくらいにはなるかもしれないな、なんて。。
あと、あなたのこと、おっさんの行を読むまでどっかのお姉さんかと思っていました。何ででしょうね?笑

お礼日時:2012/10/14 21:39

その代わり、ここはポイントがあります。


使い道・・・ありません。
あくまで、満足度だけの問題ですね。
ただ、月間で高ポイントを獲得すると、事務局からステッカーやボールペンなどを頂けます。
また、特別な月間の場合、お掃除ロボット「ルンバ」が当たったりもします。

私の場合、超くだらない怪答~良い回答まで、幅広く参加しています。(笑)
まれに、ツッコミがきつすぎて、質問者に「ブロック」されることもあります。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、この質問をするまで、ポイントを意識することがあまりありませんでした。質問だけでしたし、みんなどうしてコインもないのに答えてくれるんだろう…?くらいでした。ルンバまで当たっちゃうんですね!知らなかったです!でも、それ目的って人はすくなそうですよねえ。やっぱり秩序があるというか…。私はブロックなんて怖くてしたことありませんが、そのくせキツいツッコミにはしっかりヘコみます。…真面目な質問者にはお手柔らかにお願いしますね(笑)

お礼日時:2012/10/14 21:21

親切な人は少数派かな…



ちょっと気に入らない回答とかだとすぐキレる人多いし


こっちはポイントランキングとかカテゴリーマスターとかあるから
それの商品目当ての人もいる(アマゾンギフト券狙いとかね)


もちろん完全に善意で答えてくれる人もちゃんといます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか!?やっぱり人によって様々ですね。私も全く経験がない訳ではありませんが…。流石に全てをまるまる信じ込んではいけないでしょうけど…でもそういう意見も心のどこかに置いておくべきですね。

お礼日時:2012/10/14 21:14

>実は何か回答者の方にも得るものがあるんですか?



丁寧なお礼を頂くと
なんだかいいことをしたような
気分になって気持ちいいですね。

最大のメリットと言えばそれでしょうか。

あとは暇つぶしです。

各回答の最優良回答者に与えられる
ありがとうポイントも月間最上位者には
なにやら金券のようなものがいただける
ようですが、別にそれ目的ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネットの世界である程度の良い秩序を保ちつつ、大勢の人に利用してもらうサイトってあんまりないと思います。暇つぶしを挙げる方が多いですが、例え多少適当な回答でも、それが何かを繋げるきっかけになった方って、過去何人もいたと思います。金券目的の方も、気づいたら金券に届いてしまった方も、それなりに価値のある回答を積んだ結果としてのそれなのかもしれません。ややこしい言い方ですみません。。

お礼日時:2012/10/14 21:05

“善意”というより《暇潰し》と《自己満足》な要素が多いかと思います。



『唯一、自分が自信を持って口に出せるであろう知識』を唯一、出せる質問には“親切”で“親身”で“善意”の回答をするのだと思います。

自分にもその傾向はあります。
後、《適当》に回答したりもします。《暇潰し》ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも暇潰しと自己満足の持て余された知識を集めて、罵詈雑言な世界にもならず、無料でここまでできるなら、私にとっては大助かりです。何かずっと褒めてると回し者みたいに思われそうで心配ですが…。

お礼日時:2012/10/14 20:51

知恵袋のIDはメールアドレスの前半で何処の誰だか場合によってはばれる可能性がありますが、このサイトでは完全に匿名で参加できます。

あれこれ詮索する悪質な人も小数だと思います。匿名性が伊達直人のような善意を発揮しやすいのかもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああ、確かにそういうIDありますね!こっちはIDとアドレスが無関係なので、その点では、こっちの方が安心しやすいですね!匿名性は大事です。

お礼日時:2012/10/14 20:44

>コインとかそういう見返り


知恵コインはここのポイントと同等で、何の役にも立ちません。
他、何一つ見返りらしいものがあるとは思えませんが、何を指しているのでしょうか?

>完全な善意でこんなに丁寧に相談に乗ってくれているということですか!?
Web上の発言でもっとも気楽に発信できるのが「無責任な善意」です。
リアルワールドでは他者とつながりを構築できない人がそれを行っているだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

役に立たないのであれば、見返りという言葉はちょっと変ですね。
無責任な善意、っていい言葉ですね。悪い解釈も出来ますが、こういう場では多くが良い方向に機能していると思います。私の周りに宇宙工学とか裏千家の知り合いなんていませんし。。

お礼日時:2012/10/14 20:36

いろいろな方がいるので一概には言えませんが、私は不親切な回答者です。


質問に回答することで曖昧だった事例を再確認してはっきりさせたり、この時は判るが来年はたぶん忘れるだろうと思うことを書いておいて備忘録にしたりを目的に参加しており、100%自分のために参加しており他人のことなど全く考えていません。
ただし備忘録なので不確かなことや間違ったことを書くと本末転倒なので、自分なりに正解ではないかと思うことを回答としますし、自分では正しいと思って書いても実は勘違いで間違った内容の場合は誰かが訂正してくれるので、私にとっても大いにメリットがあります。
質問者も正答が得られればメリットがあり、双方にメリットがあると考えています。

このサイトもポイント制度があり、ポイントを貯めると記念品が貰えるらしいですが、これを目当てに無意味な回答を連発する人もいて、私はポイント制は廃止すべきと思っています。
知恵袋のマスター制度(チエリアン)はここには該当するシステムはないけど、あれは意味があるんだろうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう使い方は初耳でした。しかしそれも回答という形で行うことによって、自分のためとは言っても、当然相手のためになっています。私には200%に思えますよ。

お礼日時:2012/10/14 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!