重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プロテニスプレーヤーは、昔サッカーもやってたりしますよね?例、錦織、フェデラー、ナダル。

ということは、サッカーのスキルがテニスにも生きるようですが、

テニスのスキルがサッカーに生きることはありますか?

サッカーにも役立つようなテニスのドリルがあったら、教えていただけたらと思います。
ドリルじゃなくても、具体的にテニスのこの部分がサッカーに生かせる、という部分があれば、是非教えて下さい。

例えば、テニスのスプリットステップは、サッカーでは使えますか??


(中一の男の子で、サッカーが大好きだが、テニスもやってる子がいますが、イマイチテニスの情熱が冷めてしまっているようです。そこで、サッカーの上達のためにテニスをやるとすれば、テニスに対するモチベーションもあがると思って。)


逆に、テニスのこの部分がサッカーではマイナスになる、という部分もあれば、教えて下さい。

A 回答 (2件)

サッカーもテニスも学生時代部活で(一応補欠ではなく)やってたので御参考までに。


 スプリットステップなど、私の頃は自然にやってましたけど、今は色々ステップ名が付いてるようですね、モーグルとか、かえって意識し過ぎでぎこちなくなる人居るようです。
 ステップ、要はin timeに入る為の用意イントロですね。プレー中の時空のリズムはボールの運動とスピードが作るので、それに合わせて入り込む為のステップです。 縄跳び入りの準備と同じ、縄の回転が時空作ってますから。
 で、御質問ですがそれ、シュートのモーション準備にもの凄く役立ちます。テニス様に小ジャンプで沈み込むわけじゃないけど、例えばゴロのセンタリングにダイレクトで合わせる時、ボールのスピード様々だしイレギュラーもするので対応できるよう、自分内的時間の刻みを一秒よりずっと細かにしとかなきゃイケマセン、実際のフットステップワークするしないは人によるけど。シュート前にヒデ中田はいつもより大きなステップ、清武は細かなステップよく踏みます。
 テニスでもボールスピード判らず差し込まれたり、逆に野球のチェアンジアップのように、ラケット振り始めが早過ぎて腰砕けたり、よくあるでしょう? 要はインリズムに入る時、細やかなフットワークの準備が要る、つまる所、Dance!という事です。一番役立つのはボクサーステップかな。野獣のリズム。ふらふらダンスしてりゃ大抵対応できます、ブラジルのロナウジーニョはいつもそんなで楽しそうなのよ。 ドリルよりも、ダンサンブルにワクワク楽しんでやれば大抵のスポーツ薬に立ちますよ。
 スプリットなどのステップワークを自然にできないと、早振りでシュート吹かしたり、振り遅れたり空振り、とよく見るでしょう? 準備してないからです。 いざインパクトの時の軸足の位置決めにも共通した感覚あるでしょうね、その位置選びにもフットステップでの細かい修正、必要です。
 センタリングの球を、Kimiko伊達のようにライジングで打つか、バウンドのトップでボレーで打つか? フォアハンドスライスのように逆回転にするか、インサイドキックでドライブ掛けるかなどの選択でキーパーの反応変りますのでその判断訓練にもなります。合宿練習でサッカーボールでテニス、とかバレーとかよくやってるでしょう? トルシエはハンドパスでのフォーメーションやってたな、つまりバスケ。 サッカーは単純なため自由度高く、他スポーツ要素導入され易い。ローリングオフェンスやゾーンプレスはバスケから、ラインDFとポスト起点はラグビー、FWの(¬型)フックランニングはアメフトのワイドレシーバーから、と色々でサッカー選手、他スポーツやり、観戦するの凄く重要!とお伝え下さい
 両スポーツに共通してロビング、がありますね。あれもコートのどこにロブ落とすか、というプレースメントの脳内感覚を鍛えられます、距離違っても、浮き球のロングパスが通るかどうかの距離感は、その空間認識力に懸かってます。
 マイナス点、ストップの仕方。土クレーや芝なら滑って止まっても良いけど、ラバーコートだと踏ん張ると捻挫する事あるので気を付けて下さい。室内フットサルも止まり方とかちょっと違うので、競技によらず、場所に合わせてストップして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明、ありがとうございます。何度も読み返します。

なるほど、サッカーは自由度が高く、他のスポーツ要素が導入されやすいというのは、是非伝えた方がいいですね!

つまり、フットワークと、ボールとの距離感やタイミングのつかみ方、でしょうか?もしその中学生の彼が、フォアードなら、言うことないですね。

あとロブですね。

マイナス点は、あまり気にしなくていいようですね。テニスでもクレーとハード等でフットワークを変えないといけないくらいですから。

お礼日時:2012/10/20 04:03

追加です、


 どちらがレギュラーに近いか判りませんが基本、好きな方を主でやらせてあげて下さい。
好きこそものの、、です。イヤイヤだと怪我します。 テニスが異性にモテルとなれば、そっちもやると思いますよ。 兎に角、全スポーツ、基本はただのランニングでなく、イレギュラーなフットワークステップです。
 後、ちょっと前ですが、マッケンローのネットプレー;ストップボレーはあれ、完全にサッカーのトラップです。ピタっと止めて落とす、あの感覚。絶対に必要です。
ちゃんとしたトラップできないと一流選手なはなれません。最重要と言ってもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モテるかどうか、いいですね!笑
僕自身の経験では、むしろそういう不純な動機の方が成功する可能性が高い気がします。

実は、その中学生の彼は日本人ではないんです。彼らの文化で、どっちのスポーツがモテるかはちょっと知りませんが、
日本では、サッカーとテニスだったら、もう断然サッカーの方がモテるでしょう!そういう意味で、僕は完全にスポーツの選択を誤りました。(笑)

マッケンローのストップボレー、素晴らしい例ですね!最近はベースライン主体の選手が多い中で、その彼はボレーが好きそうなんです。ボレーがサッカーのトラップに役立つのは、良いニュースかもしれないです。

お礼日時:2012/10/20 04:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!