
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
LSIの封止材そのものがエポキシ樹脂ですので,顕著な悪影響はないと思います.
ただ,LSI用のエポキシ樹脂は,酸無水物系の硬化剤を用いており,耐熱性・電気絶縁性に優れています.
一方,接着用のエポキシ樹脂は,アミン系の硬化剤を用いているため,耐熱性・電気絶縁性に劣ります.使用する接着剤の種類にもよりますが,180℃以上になるようなら避けた方が無難なような気がしますよ.
もし,トライするなら…LSIの表面は,成形時の離型剤が残存していますので,研磨&脱脂(アルコールかアセトンで)した方がいいでしょうね.自分はICに加工したことがないので,責任はもてませんけど.
回答ありがとうございます。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
LSI自体の封止材もエポキシというのは、なんとなく知っていましたが、今回確認ができて安心いたしました。
耐熱性については、想定していた温度は100℃以下ですのでこちらも安心しております。
脱脂は接着力も良くなりそうですし、ぜひやってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
パソコンショップで↓こういう製品を売ってますが
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan2 …
あと、消極的な発想ですが、エポキシに熱伝導性の高い粉を混合してはどうでしょう?
ダイアモンドとか銀がいいのですが、手軽に手に入る銅とか、最悪アルミとか
回答ありがとうございます。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
熱伝導性についてはLSI自体もエポキシ系の封止材との事で、粉は混合せずに、そのまま使用する方向で検討しております。
No.1
- 回答日時:
LSI ならそれほど高温にはならないと思いますが、エポキシ接着剤は一般に耐熱性に劣ります。
帯熱温度は通常で 150度、耐熱性が良いというものでも 200度くらいです。ご参考まで。
回答ありがとうございます。返事が遅くなりまして申し訳ありません。
耐熱性について、家庭用向けに販売されている物では、さらに条件が悪い事がわかりました。(80℃~120℃程度)
ただ、想定していた温度はそれ以下ですので安心しております。
伝導性についてはLSI自体もエポキシ系の封止材との事で、こちらも安心して使用する方向で検討しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接着したパーツの外し方
-
車モデルのドアを開閉出来るよ...
-
強力な接着剤跡を綺麗にする方...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
-
プラスチックの留め具…
-
裁断機等を利用せず紙をまっす...
-
マグネットシートをまっすぐ切...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
ボール盤でエンドミル加工がで...
-
スポンジシートを綺麗に丸くカ...
-
HSS鋼穴が開けられますか?
-
カッターの刃を都度しまっても...
-
スポンジをキレイに切る方法を...
-
【梱包のお仕事】いいアイディ...
-
プラスチックの波板を縦に切る...
-
模型作りで使う接着剤、皆さん...
-
直径3cmの鉄筋に穴を空けたい
-
切り株処置 スタンプアウトの...
-
亜鉛板のカットについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
接着したパーツの外し方
-
強力な接着剤跡を綺麗にする方...
-
重曹に瞬間接着剤を付けると、...
-
瞬間接着剤が乾きません。 瞬間...
-
瞬間接着剤の剥がし方
-
アロンアルファを取る方法
-
バルサパテ、と、マイクログラス
-
ガレージキットの製作に最適な...
-
瞬間接着剤のはずしかた
-
エッチングパーツの接着剤につ...
-
細かいところにもうまく接着で...
-
お菓子の家を組み立てる、可食...
-
ガンプラ 小さくて超精密なRGと...
-
ゼリー状瞬間接着剤の曇り除去
-
瞬間接着剤の取り方
-
アシェットから出ていた「F14ト...
-
エポキシ樹脂って耐水性はあり...
-
シナンジュのバズーカ持ち手部...
-
瞬間接着後のFRPのはがし方
-
ステンレス用と鉄工用のドリル...
おすすめ情報