
京都についてあまり知識がないのでお願いします
京都の寺院巡りでタイムスケジュールを作りたいので効率のいい行き方を教えてください。
いきたいところ スタート地点は 京都駅です。 約9時10分スタート
・球王護国寺(東寺) ・清水寺 ・金閣 ・銀閣 ・龍安寺 ・(二条城) ・(相国寺) ・智積院
・(大善寺(六地蔵)) ・大報恩寺(千本釈迦堂) ・観音寺 ・六波羅蜜寺 ・頂法寺 ・行願寺
・曼殊院 ・三十三間堂 ・晴明神社 ・六道珍皇寺
ゴールは地下鉄今出川駅 約2時45分
1dayチケットなのでできれば移動はバス 地下鉄(JRなんかも少しぐらいだったら可)
時間も短いので全部入れないでもらっても結構です。
三十三間堂は必ず入れてください
できれば何時頃どこどこなんかも入れてもらえると嬉しいです
めんどくさいかとは思いますがよろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
京都在住の者です。
朝から晩まで3日間掛けても忙しいような数ですね。しかも、それぞれが離れてますし ^^;
正味5時間くらいしかないですし(昼食を摂るならもっと短い)、移動時間を考えるとせいぜい周れても3、4ヶ所くらいが関の山でしょう。三十三間堂を入れたいということなので、先ずはここからです。市営バスの100、206系統(D1、D2乗り場、間違ってもA3からの206系統には乗らないように!)に乗って博物館三十三間堂前で降りれば南向かいが三十三間堂です。東に歩いて東大路通りを渡れば智積院。東山七条から北向きのバス(市営バスなら何でも可)に乗り、清水道で降りて西へ歩けば北側に六道珍皇寺があります。門を潜って右側のお堂の中の小野篁と閻魔大王の像を見て、一番奥の本堂の右の隙間から冥界に通った井戸を見れば終わりです。ここから更に西へ歩き、幽霊子育て飴の丁字路を南に行けば六波羅蜜寺です。ここでは宝物館(有料)で教科書で見たであろう空也上人像や平清盛像を見てください。バス停のある通りまで戻り、更に東の坂を上れば清水寺です。途中店なんかが多いので、昼食したり土産物を買ってください。時間があれば、周辺の寺社を見るのもお勧めなんですが、時間があるかどうかです。この辺りは京都では一番の観光名所ですので、この辺りだけで1日は潰せます。なので、ここに時間を掛けたいなら途中は取捨選択が必要かと思います。最後は、祇園(八坂神社門前交差点)から北向きの201系統に乗って烏丸今出川で降りれば地下鉄今出川駅です。最終地が祇園から離れているなら、東大路通から北向きのバスに乗って祇園まで移動して乗り換えてください(五条坂、清水道、東山安井)。
http://www.city.kyoto.jp/kotsu/busdia/busstop/bu …
http://tabitano.main.jp/7yurei.html
http://www.kyotokanko.com/m-higashiyama.html
http://www.kyotokanko.com/osusume/higashiyama.html
http://www.kodaiji.com/sight/index.html
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/nenenomiti-i …
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/kiyomizu-der …
市営バス、地下鉄の路線図です。主要観光地も載ってるので位置関係の参考にもなります。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000001977 …
この辺りだけなら市営バスだけで行けますので、バス専用一日乗車券カード(550円)の購入がお勧めです。バス車内で運転手からも買えますが、京都駅バスターミナルD乗り場付近のバス案内所で買えば地図(路線図)が付いてきます。
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/000002833 …
No.3
- 回答日時:
これは幾らなんでも無理があり過ぎですよ。
方向がバラバラでしかも数が多すぎます。
最大限回れるとして
京都駅→東寺→三十三間堂→智積院→六波羅蜜寺→清水寺→六道珍皇寺
→相国寺→地下鉄今出川駅(終了)
でも土日だったら天候にもよりますが東寺を止めても三十三間堂から
初めて清水寺までの近場4か所で終わりですな。
全部を見たいのなら駆け足でも2泊3日コースです。
No.1
- 回答日時:
旅行の予定がいつか分からないと答えられません。
11月の土日の京都の道の混みようは尋常ではありません。もし紅葉の時期で、土日祝日でしたら 三十三間堂 智積院 清水寺 ぐらいしか回れないでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京都河原町の出来事! ちょっと...
-
来週、2泊3日で天橋立、比叡...
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
SUICA卡在大阪、京都可以使用嗎?
-
請問到京都 奈良
-
日本素食
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
〜しはった、〜されはったって...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
奈良の鹿はなぜ数を維持できて...
-
京都市の桂川久世橋辺りで手持...
-
石崎ろりゅうについて
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
「梅田」のイントネーションは?
-
「来○」の使い方
-
佐用は なぜ さよ さよう の二...
-
違う字体の漢字をエクセルのV...
-
はじめまして。 私は現在遠距離...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELで、漢字のみ抽出する式を...
-
「洛西」は「らくせい」ですか...
-
漢字の意味で、「町」「街」「...
-
「~してはる」は敬語?それと...
-
「じゃろ」と最後に付くのはど...
-
友達が言葉の語尾に、「〜にー。...
-
エクセル VBA CheckBox名に変数...
-
仕事を終える=「おく」という...
-
橋の端を何故「詰」というの?
-
私は滋賀県が嫌いです。 絶対に...
-
関西弁ネイティブの方!尊敬の...
-
京都のいしちょうは本当に幽霊...
-
ホテル佐野家
-
『教えてたもれ』とは、どこの...
-
友達から わたしのこと嫌い?っ...
-
東日本から西日本へ旅行した場...
-
1丁は何メートルになるのでし...
-
大阪市は名古屋の何倍くらい都...
-
関西人(京都、大阪人)男性の身...
-
奈良はなぜ府と呼ばれない?
おすすめ情報