プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

親戚に不幸がありました。
初めての経験で、恥ずかしながら、今後の流れ(何日後に何をするなど)が全く分かりません。
これから、自分なりに調べるつもりですが、時間に余裕があまりなさそうなので、
質問してしまいました。

また、親戚の場合、会社の社内通知などには載るのでしょうか?(他の方のご両親の場合は載っていました)

無知ですみません、急ぎで教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

葬儀部の担当として


参考になれば
葬儀の流れは
1、臨終(お亡くなりになる事ですね)
2、(病院や施設でなくなった場合は、自宅又は葬儀場の安置施設に移動し安置する葬儀社に依頼し寝台車の手配をする)
3、各宗教の最初の飾りをする(仏教でいう枕飾り)
4、葬儀社や宗教者に連絡する(施設から移動・搬送した業者に引き続き葬儀を依頼する場合はカットしますが別の業者を
依頼すると仮定して葬儀社への依頼を入れました。 又、宗教者とは、仏教=寺 神道=神社 キリスト教等=教会 新興宗教=道場等とします)
5、葬儀の日程を決めます(この際決める時必要な事は、火葬場の状況・寺(宗教者)の都合・葬儀場の状況(自宅での葬儀を除く)・一般にいわれる葬儀に適さない日に当たらないか(友引等風習によります)を考慮します)
又、一般に葬儀を出さない日あっても納棺や葬儀前日の通夜(通夜際・前夜祭等)はOKというところが多いです。
6、葬儀参列者に告知(通夜が何時で葬儀が何時 葬儀と告別式が別の場合は何時やるかを、お知らせしま
知らせの方法は、電話や新聞お悔やみ欄の活用、死亡広告が一般的
7、準備
自宅で葬儀する際は、祭壇設営等
寄贈品(弔花・供物の取りまとめと手配)通夜飲食や必要に応じ宿泊手配等です
8、通夜(通夜供養・前夜祭・通夜際等)
9、翌日の葬儀の準備と確認
10、葬儀
式典(葬儀読経等~弔辞長電~焼香(献花)~喪主あいさつ)
11、出棺
12、火葬
(火葬場での飲食手配)
13、還骨・初七日(仏教)・(神道は帰家祭・十日祭)
14、お斎(仏教)・直会(神道)・その他精進落とし(という呼び方をしますが、要は食事会)
※初七日(仏教)十日祭(神道)は、死亡日が第1日目なので葬儀の数日後が初七日・十日祭となるため、繰り上げて
行なう事が多いです。
最近は、子・孫・その他親戚の都合により、五七日(三十五日・仏教)や七七忌(四十九日・仏教)五十日祭(神道)を
葬儀の日に行なう家もあります。
宗教・地域によっては、百日の供養を同日行なうこともあります。(次は彼岸か初盆か・仏教)
尚、通夜・葬儀に参列できなかった人が、お盆で来てお参りする事もよく有ります。
来れる時、行ける時にお参りしても、いいのでは?
そういう人 よく居ますよ。
気休めかもしれませんが、そういう時に行けない人は、相手の墓所の方角や相手の生前住んでいた方角に
何日(初七日・十日祭)だと念じて手を合わせるだけでも、心が通じるそうです。
要は心、気の持ちよう、その人を忘れす、その人からの恩を忘れずに居れば
きっと 通じます。
参考になればと、入れてみました。
    • good
    • 1

上司に「身内に不幸が有りました。

葬儀に列席します。」と報告すれば、
人事総務の担当者から忌引き日数(遠方なら往復で2日プラス)などを知らされます。

配偶者、実子、親兄弟の場合は、会社から「弔電、花輪、生花」を戴いたり、
上司が通夜に参列したりするので
訃報(喪主、葬儀の日時場所などが記載されたもの)の提出を求められると思いますが、
伯父、叔母の場合は、会社からは何も無いと思います。

一般的な忌引き日数には、配偶者・実子の場合で7日間、親は3日間、兄弟は2日間だと思います。
忌引きは有給休暇とは別に定められた休日ですから、有給休暇が残っていない人でも葬儀に出れます。
    • good
    • 0

親戚といっても幅広いですし、あなたとの関係がわかりませんが、直系の親族ではないでしょうし、もちろんあなたが喪主ではないですから、何をどこまで流れが知りたいのかよくわかりません…。


普通であれば、弔事休暇扱いにはならないと思われます。
なので、親交のある親戚の方で、どうしてもお葬式に参列したいのであれば、有給休暇を取るとか、休みならば、参列されたらいいと思います。
そうでないなら、行かなくてもいいですし、顔見せ程度や仕事で行けないならば、お通夜に行くだけでもいいと思います。(お通夜は夜遅くまで弔問客がいますし、一晩中灯りをともすので大丈夫です)
また、地域性もありますし、しきたりや宗派によってもお葬式の流れも変わってきます。
なので、それはご自身で聞いて下さい。
一般的に親戚の方に不幸があった場合は、お通夜やお葬式に参列したら、あとは直系のご遺族の方が初七日・二七日…と法要(仏教の場合)をされると思いますので、あなたが何をする事もないと思いますけど…。
ちなみに、社内通達などには載りませんよ。(直系親族が普通だと思いますが、その辺は会社の規定も違うので、聞いてみては?)
    • good
    • 0

親戚と言っても 様々ですね。



例えば 貴方の御両親の御兄妹の場合 伯父、伯母になりますが
会社の規定では 殆ど忌引きではないでしょう。

せいぜい 告別式 の1日のみ。

不幸の場合
お通夜(夜6時頃から)
告別式
があります。

会社の休日にあたれば 二日間 参列する事は可能でしょうけど
場合によっては 無理があります。

実際 私の実母が亡くなったのですが
実母(埼玉)の甥や姪は 東京や神奈川 でした。
仕事もしていますし、家庭もある身でしたし、子供もいる 中では
お通夜には間に合わない と言う人もいれば 
子供は旦那の実家に預けて来た と 二日間共に 参列してくれた人もいました。
ちょうど 祝日も重なっていたので。。。

社内通知ですが これは 両親だと載りますね。
組合からも 花輪が出ますし、忌引きの日数も 実親であれば一週間はあるでしょう。
親戚まで 掲載していたら きりがありません。

日程ですが これは 火葬場やお坊さん、会場等の 空き状況によって異なります。
タイミングよく 空きがあれば 明日明後日 となりますが
三日空いて お通夜告別式 と言う事もあります。

まずは 御両親に 日程を聞き なるべく告別式に 忌引き を申請すると良いでしょう。

会社のシステムは 個々に違いますので お通夜当日 半休が使える なら 使えばいいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いま、ちょうど自分なりにも調べ始めていて、とてもご丁寧に説明いただき、
ありがとうぎざいます。
おじ・おばは1日間忌引きという記事を見つけましたが、
実際のところ、忌引きにならない会社が多いのでしょうか?

すみません、あと忌引きというのは有給休暇を使用されないということでしょうか?
忌引きにならない場合、有給を使って休むことも認められないということでしょうか?
小さい時から、とてもお世話になった叔母なので、
仕事で行けないのはどうしても、避けたいです。

また、死亡届け?のようなものを会社に提出するのでしょうか?

お礼日時:2012/11/13 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!