
今月のはじめに右足首を捻挫をしました。
次の日足がパンパンに腫れ、歩くのも一苦労だったんですが
仕事を休むわけにはいかず、さらに休みがしばらく先で病院に行けず
とりあえずアイシングとテーピングで固定してそのままにしてしまいました。
しばらくして歩くことも、階段の上り下りもできるようになったんですが
くるぶしの腫れがまだ少し残っていて、押したりすると痛く、
正座が(右側に体重をかけられない)できないことに気づいて少し不安になり
今更ながら先日病院に行ってきました。
診断は、骨に異常はなく、靭帯を傷つけたために関節と関節の間の部分に小さな石?みたいなのが
できてしまっているとのことでした(レントゲンできれいに写ってました)。
治療法としては、湿布とサポーターで固定、
あとは電気刺激治療(SSP)をしましょうと医者に言われましたが
私がこの石みたいなのはなくなるんですか?と聞くと、なくならないかもしれないと言われ、
別室で看護師さんに同じことを聞くと、なくなると思うけど……と曖昧な感じでした。
病院が混んでいたせいもあると思うんですが、医者も言うことだけ言って「はい次!」みたいな感じで、あまり質問もできずあれよあれよと診察は終わってしまい、湿布を貼ってくれた看護師さんは頼りなくて質問しても曖昧な返答しか返ってこないので、なんだかよくわかりません。
このSSPというのは受けたほうがいいのでしょうか?
これを受けることによって、痛みはなくなるのでしょうか?
診断書みたいなものに、週に2~3回受けるといいと書かれていたのですが、
今は仕事が忙しく、帰りも遅いので仕事帰りに行くことができません。
行けても週に1回って感じなんですが、週1でも効果はあるのでしょうか?
あぐらも正座もできない状態なので、治るならきちんと治したいです。
ただ、勝手なことを言っているのは重々承知なんですが、
このSSPを受けなくても自然と治るようなら、
休みの日はしっかり体を休めたいので、わざわざ病院まで行きたくありません。
SSPを受けることできちんと治るならば、ちゃんと病院に通いたいと思っています。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
SSPに限らず、低周波や干渉波など電気治療は抗炎症を目的にします。
炎症とは痛みの原因になりますので、患部に電気をかけ、血行を良くし、患部の筋肉や靭帯の固さを緩和すれば痛みが取れるというものです。しかし、一回やれば劇的な効果を実感できるものではありません。どのリハビリでもそうですが、一日一日の積み重ねが大事なってきます。ですからお仕事の関係で週二回以下しか通えないのであれば、個人的にはやらないくても同じだと思います。例えば過去にこんな患者さんがいました。私は4年も通っているのにちっともよくならないという方がいました、週何回通っていますかの問いに「月二回」と・・・それでは何十年通ってもよくならないでしょう。
>私がこの石みたいなのはなくなるんですか?と聞くと、なくならないかもしれないと言われ、
別室で看護師さんに同じことを聞くと、なくなると思うけど……と曖昧な感じでした。
それが何かにもよりますね。石灰の様なものでしたら吸収されて無くなる可能性はありますが、骨でしたらなくならないでしょう。
>休みの日はしっかり体を休めたいので、わざわざ病院まで行きたくありません。
SSPを受けることできちんと治るならば、ちゃんと病院に通いたいと思っています。
忙しい方には鍼治療をお勧めいたします。鍼は治療の持続効果も長いので、週一回ほどの施術でも十分効果を出せます。病院の治療(お薬、リハビリ)との相乗効果も望めますので、病院の治療と並行して行 うようにしましょう。また鍼とは揉んだり、押したり、捻ったりはしないので実は体に一番やさしい治療方法になります。
捻挫とは靭帯損傷のこと言います。靭帯とは関節を補強するバンドの役目をしていますので、しっかり治さなければ関節が緩くなってしまいます。俗にいう捻挫が癖になるという状態です。この状態では関節に大きな負担をかけますので、関節が傷みが激しくなり将来は人工関節が必要なケースも実際にあります。今忙しいというはありますが、将来の為にしっかり治療に取り組まれてください。
時期が来ればウォーキングや筋トレなどリハビリのメニューに入れると良いでしょう。一応参考URLをご紹介しますが、実行には主治医かPTにご確認ください。長文、乱文失礼しました。ご参考になれば幸いです。お大事にどうぞ。
http://www.3123.jp/health/theraband/index1.html
o120441222さんのご回答を読んでモヤモヤがなくなりました。
友人に鍼灸をやっている人がいるので頼んでみます。
詳しくいろいろと教えていただき、ご親切にありがとうございました。助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今年の4月から社会人になるも...
-
麻酔科医との結婚について
-
脳梗塞の治療について
-
褥瘡のレベル表示
-
理学療法士の実習生です。 まだ...
-
作業療法士や精神保険福祉士は...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
理学療法士の年収の平均は?
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
人体冷凍保存は、現在の医療技...
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
82歳の父親の嚥下力低下で入院...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
45歳ですが、理学療法士を目指...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
今年の2月に母(71歳)が交...
-
柔道整復師か理学療法士の言う...
-
あの~すいません、昨日、リハ...
-
例えば腰や背中が痛くて病院でM...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
麻酔科医との結婚について
-
作業療法士1年目です。 現在入...
-
読んでくださると嬉しいです。 ...
-
これは医者のえこひいき…?
-
医療系、ピアスについて
-
私は47歳独身で、医薬品登録販...
-
骨折で、就労可能の診断をした...
-
理学療法士の実習生です。 まだ...
-
医者はなぜ2,3年以内に他の...
-
理学療法士のお仕事されてる方...
-
理学療法士と柔道整復師で、「...
-
褥瘡のレベル表示
-
理学療法士の年収の平均は?
-
理学療法士や作業療法士は 50歳...
-
柔道整復師か理学療法士の言う...
-
40代後半で、理学療法士や作業...
-
例えば、理学療法士の年収はど...
-
生意気な理学療法士の小僧がそ...
-
大学病院の病棟看護師について...
-
診療放射線技師、理学療法士、...
おすすめ情報