dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

労災で、怪我をし
就労可能の診断書を主治医が書きました。
就労可能と判断された場合「症状固定」という事ですか?
「症状固定」とは、医学上、これ以上治療を継続しても回復の見込みがない
と言われます。
症状固定か否か、不明ですが、それ以降も「リハビリや医師による診察、投薬」
が行われており、自己負担金はありません。
この事から考えると、「就労可能であっても、症状固定ではない」
とも、思われます。
症状固定になると、健康保険を使用するなり、労災からの治療費は出ないと
思われるのですが、いかがでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 労基に確認をすると「症状固定」と医師が診断すると、労災からの負担はなくなり、健康保険を使用するそうです。医療機関が、労災として「私からお金を取らない」ばかりか、「同時に労災以外の治療を受けると、再診料は労災の側に付く」ので、健康保険の3割の自己負担金が安価になります。

      補足日時:2024/05/26 16:19

A 回答 (3件)

もう、新たな会社で勤務しています。


正社員のフルタイムで、前の会社より基本給が高くなりました。

↑じゃあもう労災の件はとっくに終わった話じゃないですか!

なんで後になってまた過去のことをほじくり返して質問したんですか?

また、労災起こしてお金が欲しいんですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通りです。納得がゆきません。

お礼日時:2024/05/29 20:17

追記



この質問文だけでは情報不足すぎてよくわらないですね。

自分も含めて他の回答者も気になっているところではあるんですが、質問者さんはこれからどうしたいんですか?っ話なんですよ。

そのまま休職を続けたいのか?
復職したいのか?

ここのところがハッキリしないこちらも回答によるアドバイスが出来ないんですよ。

それにまさかだけど、この話って質問者本人以外の自分とは関係ない人の話じゃないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう、新たな会社で勤務しています。
正社員のフルタイムで、前の会社より基本給が高くなりました。

お礼日時:2024/05/26 16:15

症状固定は主治医が判断します。



就労可能かどうかはその後の話です。

なので症状固定はされているはずですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医師の診断書では、症状固定ではなく「継続治療中」と言われ、労基に確認しましたら、症状固定されたと判断されたなら、労災保険は使えません。医療機関が「無料診療」をしてくれているのは、どういう意味ですか?医療機関のボランティアですか?

お礼日時:2024/05/25 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!