No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「政府の主催する委員会の委員をしている学者」の中にも「御用学者」はいるでしょうが、そうでない学者もいます。
ごく一般的な「御用学者」の意味は、
自分の学説を、時の権力者の都合のいいようにコロコロと変えるような学者(時の権力者におもねって、利益を得るような学者)
のことです。
「政府の主催する委員会」が「御用学者」の集まりであったら、その委員会を開催する意味はありません。
政府の都合のいい意見しか出てこないわけですから。
(まあ実際にはそういう“形だけ”の委員会を設けて、国民の目をごまかして政府の都合のいいように事を運ぶ……ということも多いようですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会学者って頭が悪くないです...
-
日本東北と九州に先住民が住ん...
-
君古馬や墨西哥の爺さんって新...
-
牧野富太郎先生の生涯を描いた...
-
兵馬俑の製作年代について
-
考古学者の給料・ なるためには
-
失われた「聖櫃」とソロモンの...
-
古代の勾玉の穿孔方法
-
インディージョーンズのような...
-
考古学で言う前葉、中葉、後葉...
-
桃太郎の刀に銘ってありますか?
-
指紋を消える方法ってありますか?
-
大学のレポート試験で、「身近な...
-
TK43型式とは?
-
考古学の存在意義
-
考古学 機能論
-
落窪物語の現代語訳が知りたい...
-
帝京短期大学は評判良いですか?
-
考古学はいつまで?
-
発注について。 前月の最終週に...
おすすめ情報