No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「政府の主催する委員会の委員をしている学者」の中にも「御用学者」はいるでしょうが、そうでない学者もいます。
ごく一般的な「御用学者」の意味は、
自分の学説を、時の権力者の都合のいいようにコロコロと変えるような学者(時の権力者におもねって、利益を得るような学者)
のことです。
「政府の主催する委員会」が「御用学者」の集まりであったら、その委員会を開催する意味はありません。
政府の都合のいい意見しか出てこないわけですから。
(まあ実際にはそういう“形だけ”の委員会を設けて、国民の目をごまかして政府の都合のいいように事を運ぶ……ということも多いようですが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボダンは主権の概念を考えたか...
-
Aの学者とBの学者どちらを信頼...
-
桃太郎の刀に銘ってありますか?
-
考古学で言う前葉、中葉、後葉...
-
考古学と古生物学について
-
入学式で学長が着用している服装
-
人間の指紋
-
志賀島の金印
-
考古学は何に役立つの?
-
考古学で有名な大学
-
大学生で週5フルタイムのバイト...
-
発掘のアルバイトを探しています。
-
日本の縄文時代はおそらく1万70...
-
エジプト考古学…大学受験、大学...
-
考古学について詳しい人に質問...
-
大学院で他専攻から考古学専攻へ
-
オーパーツって現在の考古学で...
-
文化財保護の職業について
-
考古学の存在意義
-
落窪物語の現代語訳が知りたい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報