dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単語 教えてください。
二つの単語の違いは何でしょう。

*lucrative は
有利な,もうかる.
「a lucrative job / 金になる仕事」
語源 ラテン語
 《軽蔑》 利益,もうけ; 金銭


*advantageous は
有利な; 都合のよい.
「an advantageous offer / 有利な申し出」
語源ラテン語「到来」の意

どなたか語源的な事も含めてご教示ください。

A 回答 (4件)

advantageousの元はもちろんadvantageです。


advantageの歴史を調べると
ラテン語の副詞の abante 前に
それから
フランス語のavant 前に
アバンギャルド(avant-garde:前衛派の)のavantですね。
これからフランス語のavantage
これが英語にはいって、接頭辞のadと混同されてaがadとなり
advantageとなったそうです。

前に行くこと、ほかの者より有利にすること
優位にさせるもの
an advantageous position 有利な立場

lucrativeはラテン語のlucrumから由来しています。
lucrum 儲け、物質的利益、金銭
英語にはいって
lucre 金(かね、ぜに)

キリスト教的の金銭的な利益をいやしむ考えから
filthy lucre 不当な利益、不浄な金
とつかわれるようになっています。
このfilthy lucreは今でもよく使われているようです。

goldやsilverは富の象徴ですが、「金銭」自体は
卑しいものと考えるわけですね。
世俗的権力によって価値が与えられているものが「金銭」であると「神」の立場から見下すわけです。

キリストは税金を納めるべきがどうかを尋ねられて
貨幣に刻まれている、肖像は誰の顔か尋ね返して

render therefore unto Caesar
the things which are Caesar's and
unto God the things that are God's
カエサルのものはカエサルに、神のものは
神に納めよ。と答えるわけですが、
これが深くヨーロッパ社会に根をおろし
金銭はいやしむものそれに執着することおろかなこと
となったのだとおもいます。

lucrativeは、この「金銭」の形容詞なので金銭的に儲けになること。
a lucrative business もうかる仕事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「金銭」自体は卑しいもの
そういう事だったんですね。
大変良く理解できました。

お礼日時:2004/02/29 00:02

補足にお答えします。



ラテン語の lucrum は gain, profit と同義の名詞です。

「軽蔑」の意味があるのは知りませんでした。

(英語の動詞 gain が「太る」の意味で使われるのは、あくまで「 weight を gain する」の意味で使われるからであって、この単語自体に「太る」という意味があるわけではありません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>単語自体に「太る」という意味
ごもっともでした。すみません。

お礼日時:2004/02/29 00:04

それぞれ、基本的な意味を述べた後に、語源を簡単に説明します。



Lucrativeは、もろに「金になる、儲けを生み出してくれる」の意味でしか使いません。比ゆ的な用法もほとんどないでしょう。したがって「感情を制御する訓練をつむと、あなたの人生にとって “利益” となるでしょう」みたいな文章では使うことができない単語です。どうしても「あなたは金持ちになれるでしょう」の意味しか与えてくれません。

語源はラテン語の lucrum で、これは英語の gain に相当します。

一方、advantageous は advantage からも分かるとおり、「有利」のイメージです。「なんらかの形であなたを助けてくれる」ものに使えますし、「何かがいい方向に向かう手助けとなる」ようなものにも使えます。人やものを何らかの形で前進させてくれるものに使う形容詞です。国公立2次試験の前日にぐっすり眠ることができたら、それは advantageous ですね。

語源はラテン語の ad (=ab, ac, af, af, al, ap…) と ante から来ています。前者は「~の方向へ」で英語の in とか to に相当します(あれ? 違ったかなあ…)。後者は英語の before の意味です。つまりふたつあわせて in front of と似たようなものになります。このラテン語がフランスに入り、古仏語の avauncen となってから英語の advantage になりました。この変遷の歴史をさらに詳しく述べると、とんでもなく長くなりますのでご勘弁ください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
勉強になります。
一点補足させてください。
>語源はラテン語の lucrum で、これは英語の gain に相当します。

lucrum とはどういう意味なのでしょう。
gainには太るなどのニュアンスもありますよね。
辞書には《軽蔑》とあるのが何故なのかご存じでしたらお教えくださいませんか。

補足日時:2004/02/28 00:48
    • good
    • 0

advantageは実はフランス語由来で


avant(forward)にラテンのadを間違ってつけたものが
そのまま使われるようになりました
意味合いは「前へすすむ、抜きん出ること」です

lucrativeはラテン語源で
「儲けを得ること」が元の意味です

一般的には
「利益、有益になるもの」がlucrative
「人より上である、有利な状態」をadvantageous

と覚えればよいかもしれません。

この回答への補足

すみません。補足をお礼欄に記入してしまいました。

補足日時:2004/02/28 00:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
勉強になります。
一点補足させてください。
>語源はラテン語の lucrum で、これは英語の gain に相当します。

lucrum とはどういう意味なのでしょう。
gainには太るなどのニュアンスもありますよね。
辞書には《軽蔑》とあるのが何故なのかご存じでしたらお教えくださいませんか。
お二人の回答者さんに同じ補足質問の失礼をお許しください。

お礼日時:2004/02/28 00:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!