dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、父親の七回忌をお寺さんでおこなうのですが、法事の際、いつも疑問に思っていることがあります。
出席者が持参した供菓を法事が終わると開梱して、母親がお茶請けとして出席者に出すのです。お茶はお寺が用意してくれたものを使います。
法事のために持って来てくれたお供えの菓子を、終わるとその場でみんなで食べるというのは、マナーとしてもおかしいと私は思っています。ちなみに、他の人の法事にも何度か出席したことがありますが、このようなことは経験がありません。
一般的にはどうなのでしょうか?
ご存じの方はぜひ教えてください。

A 回答 (8件)

普通に開けて出しますよ。


まあ、こういうのは地域性やその家の慣習など
あるため何が正しく何が良くないのかは
ちゃんとした答えがあるものでもないですよ。
また、こういったことにマナーっていう言葉を
使うこともナンセンスだと思います。

乾きもののお菓子ばかりじゃなく
果物なんかがあれば食べないにしても
お開きで皆さんに分けて持って帰ってもらいます。
しまいこんで腐らせたり、消費期限切れさす方が
よっぽどダメな行為だと思いますね。
    • good
    • 0

読経中(法事中)は、おそらく「お供え」してありますよね?


ならば問題ないですよ。供えず、直ぐに裏で封を開けるならば失礼ですが。

一応、お持ちいただいた方は「故人さんへ」というお気持ちですが、しかしそれをずっとお墓やお仏前に供えておいても、腐らせるだけでしょ?
故人へは「想いを」お供えするのです。
それを形にしたものがお供え物かと。

その思いを腐らせるのは、返って失礼ではないですか?

また、その思いをみんなで分け合うという意味もあると聞きました。

よって「腐らせる」「食べきれず捨てる」というのは、返って皆さんに失礼です。
それより、皆さんの前で「こうやって皆さんで頂きます」という形になれば、皆さんもご納得だと思います。

よく共同墓地などで、墓前にお供えしたらしい食品が腐っているの、お花が枯れているのを見ると心が痛みます。
よって、失礼でも無礼でもありません。

まずは「皆さんありがとうございます」と言ってお出ししたらよろしいのかと。
「父もこんなに頂いて、お腹いっぱいでしょうね」
なんて言葉を添えるなどされるといいのでは?

全く持って皆さんにお分けすることは失礼ではないので。

ただ、私の父は日持ちしそうなものを一箱、二箱持ち帰って、仏前に飾ってはいますが、結局自分が「一人」で食べていました(笑)
それを見て、母と「いやしいなぁー」と呆れました。
    • good
    • 0

こんにちわ。


うちも、葬儀や法事を出したことがある側です。

私も他の皆さんと同じように、別段おかしいとは感じませんでした。
うちではお供物もお花も、法事が終わると法事場のスタッフにより持ち帰り用にまとめられています。

これは葬儀社の方に聞いた話で、既にご存知かもしれませんが、
例えば家の仏壇もそうですが、お供え物をいただいたら仏様に「こんなお菓子を頂きました」と報告して供え、すぐにでも(数分でも良い)お下げして食べるように言われています。
もっと長く供えても良いでしょうが、少なくとも自分たちが食べきれないほど、持て余すほどおあげしない。と聞いています。

持ち帰って持て余すくらいなら、振る舞うのはむしろ良いことと感じます。
法事の時のお供えは自宅の比じゃない量でしょうから。
また「お下がりは仏様と共にいただく」とも言われますので、参列いただいた方にも故人と一緒に召し上がって頂くと思うと、私は抵抗ないというか有難いと思います。
家だとお下がりは家族としか食べませんが、たまに親族の顔見ながら食べられて良かったね。と。

宗旨や地方によっては稀に「お下がりは頂かない」と言う方もいますが、少数派だと感じてます。そちらだとしたら参考にならずすいません。
    • good
    • 0

 うちは、法事が終わったらバラして、レジ袋に分けて出席者方に持って帰ってもらっていましたけど?


 そのまま供えられていても、おろした後に家族で消費出来る量でもないし。
 何がマナー違反と思われるのでしょうか?

 普段でもお客さんの手土産をすぐに開封して食べることはよくあることですし、お墓参りのお供えは持ち帰りがマナーになっています。
 出席者が持ってきたものを法事直後に食べることに抵抗があるのか、お供えする時間が短いことを問題としているのか、質問者さんは何に引っ掛かりがあるのでしょうか?

 こうだというルールは特にないと思いますよ。
 供えられたものをそのまま出すことに抵抗があるのなら、別にお茶菓子を用意しても問題ないと思います。
 でももしそれが法事を行う者に負担になるなら、それは故人の望むことなのか?という考え方をしてみましょう。
 お供えを法事後に解体されても、持って来た人は特に気にしないと思いますよ。

 むしろ私が気になったのは、お供えを法事後に解体することではなく、寺に用意してもらっているお茶の方です。
 お供えの方を気にするくらいなら、ちょっと良いお茶をお寺に持っていく気遣いの方が良いんじゃないかな?・・・と、個人的には思いました。
    • good
    • 0

一般的には判りませんが、どうせお菓子なんて食べきれないので居士の供養として


食べて貰った方が供養になると思います。
    • good
    • 0

>供菓を法事が終わると開梱して、母親がお茶請けとして出席者に出すのです…



良いんじゃないですか。
私の地方では、読経が終わり次第ばらばらにして参列者数分のレジ袋に詰め直し、粗供養 (引出物) とともに持ち帰ってもらいます。

その前に酒食の振る舞いがありますので、甘いものを食べたらご飯が食べられませんよね。
ですからその場でお茶請けにしてしまうことはまずありませんが、会食がないのならそれはそれで良いと思いますよ。
    • good
    • 0

自宅での場合はお帰りの時にお分けする場合があります。



お寺の場合は寺のものとして扱います、
お寺さんは少し残してお持ち帰りくださいとなります。
それはみなさんにお分けする場合が多いですね。
    • good
    • 0

宗派による


あるいは そんなこだわりは無い

など
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!