dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大自信研究所の活断層調査にミスがあったという発表に読売新聞が巨大な見出しで
「活断層調査 信頼性揺らぐ」
と解説記事を出していますが、具体内容はリストあっぷされた110箇所のなかで5箇所が該当しないことが分かったという内容だけです。どこで信頼性が揺らいだのか良く分かりません。むしろ東大の発表は正直にミスを認めた事例で、原発推進おかみべったり読売の揚げ足取り作戦ともとれます。むしろそういった危険な断層が減っていく方が彼らにとってもいいことではないのでしょうか。
私自身は原発もやむをえないと思いますし、70万年もの過去にさかのぼって断層の痕跡を調べるのもこまかくやりすぎ、えーかげんにせーと思いますが、この読売のやり口も大人気ない気がします。

私は学者の研究は基本は信頼性を高めて欲しいと思いますし、調査そのものは大いにやるべしとも思います。こういったマスコミの囃しかたはむしろ彼らの品位を下げるだけだと思います。こんなマスコミをどう思いますか?

A 回答 (3件)

マスコミが低俗であること、思想がなく金のある方に傾くこと、記者にもアナウンサーにも最低限度の学力がないことには辟易してばかりです。

今回も鬼の首でも取ったかのような騒ぎですが、マスコミが日々行っている誘導や捏造に比べたら、ヒューマンエラーのレベルだと思います。

…しかし、コンクリートと断層の区別を誤るというのは、あまりにもお粗末な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プリンス様早々のご回答ありがとうございます。
おおむね私の思いと異同ないようで安心いたしました。
>マスコミが日々行っている誘導や捏造に比べたら、ヒューマンエラーのレベルだと思います。

ああっ、そうなんですか。ヒューマンエラーだったとは、もっと巧妙にわれわれがすっかり騙されている誘導、捏造があるということですか。
もっと注意深くならねばなりませんね。
>…しかし、コンクリートと断層の区別を誤るというのは、あまりにもお粗末な気がします。

確かに。w
今後彼らもやりにくくなるかもです。

お礼日時:2013/03/29 22:16

学者=教祖と言っても過言ではありません。



学業と実業?(現実)とは異なるのがこの世のです。

特に自然に関する地震や火山の噴火、気候等の領域は
誰も真実は判りません。

また歴史に於いても同様で学者は持論を述べているだけで
客観性はありません。

しかもマスコミを通しての情報は尚更です。
特にテレビでの情報は娯楽として受け取る程度が
好ましいでしょう。

日本人は肩書きに弱い人種と言うのは世界の常識と
なっています。悲しい限りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ドクター様ご回答ありがとうございます。

>学者=教祖と言っても過言ではありません。

なるほど、そうかもしれません。

でもなかなか尻尾をつかませないのが彼らの狡猾なところです。
もっと恥をかけば世間も目覚めるだろうと仰る立場ですね。

>しかもマスコミを通しての情報は尚更です。
マスコミ自体は学術的には中庸であるべきだと思いますが。

今回のように
ミスをすなおに認める事例は少数ではないでしょうか。
そこへつけこんでぎりぎり錐を揉み込むようなやりくちがちょっと
どーかなーと思ったもので。
これに懲りた彼らをまた秘密主義権威主義に追い込むのも得策ではないのではと思った次第です。

>日本人は肩書きに弱い人種と言うのは世界の常識と
なっています。悲しい限りです。
確かにそうですね。

お礼日時:2013/03/30 18:29

読売について言うと、「原発」と「橋下」の関係は、恣意的な記事が目立ちますね。



最近の読売は、ナベツネの影響か、このご時世にオピニオンリーダーを気どりだしてきてます。部数日本一なんでそれなりに権威をつけようと言う意図かもしれませんが、なんだか朝日の悪い所ばかり似てきたような気がします。昔はあまりレトリックを使わない事実報道中心の新聞だったんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はりほれ様、ご回答ありがとうございます。

>昔はあまりレトリックを使わない事実報道中心の新聞だったんですけどね。

そうですかー。そうなんですね。天下1の大新聞を標榜するならもう少し洗練された紙面でなくては恥ずかしいです。大衆新聞なんでしょうけどこれでは朝日には到底勝てません。残念です。

お礼日時:2013/03/30 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!