
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
世界的な評価と言ってもアメリカに行ったら『サカモロ~ダレソレ??』ぐらいの知名度ですよ。
マニアしか知らないと思います。
彼の評価に関してですが
以下は私だけの意見でなく広く言われているところです。
1.和声感覚
あの複雑な和声感覚は普通のポップスの作曲家には無理です。
「シェルタリングスカイ」「リトルブッダ」など聴くとそれが良く分かると思います。
また音大で和声学を学んだ、きちっとした曲がかける人には「戦場のメリー…」のような感覚の曲はかけません。
フジやTBSのドラマのバックで普通にかかっている曲と比べれば分かると思います。
2.音色のセンス
音色選びの多彩さ、突飛さ、斬新さは他の作家にはまねできません。
この1.2が世界的な評価に値しているのだと思います。
ヨーロッパの若手ミュージシャンでは彼の大ファンが結構います。
3.パクリセンス
他人のアイディアをあたかも自分のモノであるかのように取り入れるうまさです。
4.融合性
あるものとあるものを組み合わせて別物をつくる能力が特に優れています
ラストエンペラーは特にこれらの点が秀逸でした。
5.どこにも偏らないバランス感覚
なに風、と言うものがない
以上の点で日本人で坂本に勝てる人はいないと思います。
しかし坂本より良いメロディーをかける人は日本にいっぱいいます。
メロディーだけでは世界には出られないと言うことです。

No.2
- 回答日時:
私は世界で通用していると思います。
坂本龍一は、才能がずば抜けていると思いますよ。曲のセンスがいいです。なかなか、あれほどの曲を作る人はいないと思うのですが…。
「国内のみで活躍している同じような能力」とはどのくらいの人のことですか? それを教えてもらえると、他の方も回答しやすいのでは?
補足をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
<特集・和田亮一/第2回>仲間の意識を上げるため、背水の陣を敷いた劇団PEACE
前回の記事で「学生時代の友人に誘われて観た舞台『レ・ミゼラブル』に衝撃を受け演劇の道を志すようになった」とお話をいただいた和田亮一さん。今回は、あの『GHOST IN THE BOX !(ゴースト・イン・ザ・ボックス)...
-
思わず愛犬を抱きしめたくなる…水島裕×井上喜久子×石田晴香が朗読劇「青空」を語る
8月8日より東京・三越劇場にて、方南ぐみ企画 朗読劇「青空」の公演がスタートする。同作は、戦時中の日本を舞台に少年の大和と柴犬の麦、キジトラ猫の小太郎の愛情と絆を描いた、微笑ましくも切ない青春物語。樫田...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
歌モノコーラス(ハモリ)の立...
-
クラッシック的な曲をつくりた...
-
下の楽譜がcis mollになる理由...
-
民族音楽のメロディに対する和...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
何故、ドはドーナツのドなの?
-
シ#とかミ#とかって、なぜド...
-
調の見分け方で
-
手回しオルゴールを持っている...
-
ドレミがわからない人って多い...
-
スピーカーの音が高い
-
下降形パッシングディミニッシ...
-
調による音階の変化について
-
イヤホンのコードを服に固定し...
-
コードのオクターブについて
-
1977年頃のロックの曲
-
バルブが2個しかない金管楽器の...
-
音階の和名について
-
フルートの楽譜をクラリネット...
-
音声編集について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の和声を美しいと思う人と...
-
カノン・インベンション・フーガ
-
クラッシック的な曲をつくりた...
-
この楽曲のストリングスについて
-
ビリージョエルの 「 プレッシ...
-
第2転回形について
-
コードとモードの違いは?
-
かえる
-
アンジェラ・アキさんの「手紙...
-
フランス和声の本を買いたいの...
-
作曲とかショパンとか弾ける人って
-
旋律的短音階について
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
-
和音について
-
4度と5度が完全である理由を教...
-
7-8700とi7-9700では、ドの程度...
-
歌詞の意味を教えてください。
-
iOS版GarageBandのトランスポー...
-
チャイコフスキーの『くるみ割...
おすすめ情報