重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

冬至の夜の時間と夏至の昼の時間について教えてください。

冬至が夜の時間が1年でもっとも長い日
夏至が昼の時間が1年でもっとも長い日
というのはわかるのですが、この両者の時間というのは等しいのでしょうか?
また、違うのでしたらそれは何によるものなのでしょうか?

A 回答 (2件)

質問の意味が読み取れません。


>この両者の時間というのは等しいのでしょうか?
 「冬至の日の夜の時間」と「夏至の日の昼の時間」と言う意味ですね。

 日の出・日の入りの時刻は、太陽の上端が地平線と重なった瞬間です。
 すなわち、
・日の出は太陽が少しでも姿を現した時
・日の入りは太陽が完全に隠れた時
 ですから

___↑_____↓_____●  
○ 日の出      ○ 日没    ○
なのですから、太陽の直径分差が出てきます。

 太陽との距離は、季節には無関係です。だって日本が夏のとき、オーストラリアは冬です。(^^)

 また地表の太陽との距離は、地球の太陽周回軌道の半径が1.5億km、地球の直径が1.3万kmと、1/10000 の差しかありませんから、太陽の見かけの大きさ、太陽との距離も関係ありません。

 単純に太陽の視角だけの問題です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答してくださりありがとうございます。
前の方の言っていた直系2個分の意味がわかりました。

お礼日時:2013/04/13 20:23

>この両者の時間というのは等しいのでしょうか?


>また、違うのでしたらそれは何によるものなのでしょうか?

異なります。
まず第1に、
 昼と言うか、太陽の出ている時間の定義が太陽が見える間なので、昼の方が太陽の見かけの直径2個分長くなります。

第2に、
 夏至の時と当時の時とでは、地球と太陽との距離が異なります(多分)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先に回答頂いたのに申し訳ないですがNo2の方の方が分かりやすかったのでNo2の方をベストアンサーに選ばせてもらいます。

お礼日時:2013/04/13 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!