
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
戦前の写真が実家にかなりあるのですが、どうもすでに学生服のデザインが同じなんですよね。
旭日旗自体は、明治3年に制定されたとのことで、幕府が終わった直後からで戦争とは関係ないです。
ただ、制定されたのが明治と言うだけで、日章旗自体はそのずっと以前から民間で国の祭事などに使われていたようです。
平安時代から日本の象徴としてあったのだとか。
似合うのは、日本の制服(正装)に国旗だからでしょう。
学生は校章を付けますし、国会議員は議員バッヂを付けます。
日本人として生活しようと思ってる日本人が旭日旗に疑問を感じる必要はないと思います。
旗に思想は特にないですが、もし正々堂々旗を掲げて戦う国があって、
それに負けた国が極端にヒステリーを起こすような事があった場合、
旗に対しても根も葉もないクレームを入れたり、曲がった情報を流すようなことはあるかもしれません。
と言うよりこれは国旗としての扱いなので、どっかの誰かの思想と言う段階ではないです。
あえて言うなら、日本の文化が持ってる価値観や考え方の象徴が国旗です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
昔の性交の実態
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
(かんちろりん)「木村長門守...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
「幼少」ということば
-
わろた とか 草 と使う女子って...
-
10シリング6ペンスは日本円でい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報