
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
権力を手放さないようにも伺えます。
加藤コミッショナー、貴殿はコリアンかよw。
毛沢東は、死亡するまで最高権限を保持し続けましたね。
明王朝の皇帝と妃の墓を掘り返し、遺体にガソリンを掛け燃やしました。
この行為は、明王朝に積年の恨みを募る人達しか行いません。
明王朝の皇帝は、神の指示により数度朝鮮半島へ進軍させました。
犯罪行動心理学にて毛沢東の行動心理を分析すれば、毛沢東が在沖コリアンだと裏付けが出来ます。
後は、故菌豚次第。
No.11
- 回答日時:
予め「おふざけ回答」である旨、お断りしておきます。
ただ、それなりにある程度真実も“おまけ”の体裁で含んでいるものと自負しておりますが。一般の平凡な感覚・感性しか備わっていない者なら、“頭の中の世界”に於いて、大抵次のような情景が浮かんでくるのではないでしょうか?
即ち:
「もしも、もしも、自分が、彼らの地位・立場にあったなら(ありはしないが)、あれだけケチがついて、物凄い罵詈雑言を浴びたとしたら、しかも家族までが被害を蒙っているのを目の当たりにするならば、一体どうする?当然なことながら、
<何でここまで苦労して、面白くもない今の仕事を続けにゃならん?阿呆らしい!こっちから辞めてやる。社会的地位もでき、各方面にコネもある。十分に貯めて金にも困ってない。では、馬鹿ども、さよなら!>
と考えると思う。しかし、彼らはなぜそうしない?」
となるかと存じます(凡人には)。
彼らが「謝らない(表向きは“一応謝った”)」や「なかなか辞職しない」のには、小生の科学的邪推に拠ると、次の理由の可能性があるかと存じます:
(1) 辞めると非を認めたことになるので、「社会正義の為」、又は単に「自己の名誉の為」に辞められない(凡人の与り知らぬ感性)。
(2) 現職をこよなく愛している。辞めると、我が子と別れる以上に辛い。
(3) 政界の悪習に感化されてしまっていて、「何で俺だけが辞めにゃならん。小沢を見ろ、菅を見ろ、鳩山を見ろ(一応“自発的に、いや必然的に”引退したような・・)!」と考えている。
(4) 実は、金もコネもなくて困っている。
以上になります。
No.9
- 回答日時:
エリート官僚から、請われてコミッショナーになり、今まで一度も謝ったことがないと思います。
またこの組織は何故か外務省の貴重な天下り先なので、軽々しく辞任して天下り枠が減ってしまうのが一番困るのです。官僚、特に外務省官僚はプライドが高くて不可思議な人種です。No.7
- 回答日時:
#6です。
記者会見の席上で、企業の最高幹部が揃って頭を下げる珍風景は、おそらく日本だけでしょう。先般、地中海で豪華客船が転覆しましたが、船長は断じて過失を認めず、会社も謝罪しなかったようです。
よほどのことでない限り、アメリカ人も、中国人も、ユダヤ人も謝りません。過失で車をぶつけても、まずお前が悪いと言い出すのが普通です。googleで≪外国人は謝らない≫と入力して検索してみてください。いくらも実例がでてきます。
今度、厚生労働次官になる村木さんにも、部下の不始末の責任を取れという声がありました。しかし、頑張って無罪を勝ちとたばかりでなく、トップにのぼり詰めました。古い常識が通用しなくなった例でしょうか。
No.6
- 回答日時:
トップが謝るのはローカルルールです。
そんなことでは、国際社会で生き延びることができません。加藤さんは外交官出身なので、当然、間違ったことをした意識がないのに謝るのは納得しないでしょう。東電は、裁判が念頭にあるのでしょう。JR西日本の福知山線脱線事故も同じです。
偉い人に頭を下げさせて快哉を叫ぶのは、幼稚な対応としか思えないと多くの外国人は考えているようです。大事なことは事故の原因を解明し、2度と起こさない体制を作ることのはずです。事故の原因を調べるためには、当事者を免責して、自由な発言ができる環境をを整えるのがアメリカ流のやり方です。
だれかが悪いことをしたはずだという先入主が、事故の真の原因隠しにつながるのは間違いではないでしょうか。
この回答への補足
>間違ったことをした意識がないのに謝るのは納得しないでしょう
部下の失敗は、トップの責任でもあるというのが常識では?
知らなかったこと事態(=間違ったこと)にも責任があるのでは?
No.2
- 回答日時:
トップが謝ると責任問題(賠償など)が大きくなるからです。
役員が勝手にやったことにしておけば,上手く行けば,トカゲのしっぽ切りで収束します。
政財界では慣例化しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電柱の傾きは何度まで??
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
KWHとKVarhの関係について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
電線と通信線の違い
-
電柱と家との間の距離について...
-
公称電力について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
一般家庭に三相200Vは引け...
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
消費電力について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報