dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ定年の母がいます。
母は物が捨てられないタチで、一人暮らしの家の中がどんどん物であふれていきます。
元は4人で暮らした家なのに、母一人のものであふれかえっています。
居間もいっぱい。
洗面台は30年前から溜め込んだ化粧品の試供品でいっぱい。
キッチンも食材やものであふれていて、冷蔵庫は一人なのにファミリーサイズの冷蔵庫がパンパン。プラス一人暮らし用の冷蔵庫サイズの冷凍庫も使用しています。こちらもパンパンです。
こうなるとおわかりの通り、古くなって食べられない食材も山ほどあり、私共子供が帰省した際には出されるものが大丈夫なのか確認するような状態です。

私が使わないからと捨てても、クリップひとつ、輪ゴムひとつでもゴミ箱から拾い返してきてしまいます。

帰省する度にこのことで口論となってしまい一緒にいられません。

私は元々両親が共働きで父方の祖父母(非常にきれい好き、古くなった食べ物は食べない)から育てられたので、母とは価値観が違うのかもしれません。
がしかし、毎回毎回古くなった食材を出され、食べるのはとても苦痛です。

私たちが贅沢というよりは、一度きれいになくなってから買い物に行ったり、新鮮な状態で食べきったりする習慣がないことが問題なのだとおもうのですが、、、

母も言われることで余計にできなくなってしまっているとおもうのですが、私たちもつらいです。

先に他界した父の家も全くおなじ状態で、死後の片付けに非常に苦労し、仕事を辞めざるをえませんでした。先の見えない片付けに精神的にもかなり参りました。
もうそのような苦労は勘弁してほしく、母にも普通の暮らしをしてほしいのですが、どのようにすれば治るのでしょうか。

父も母も、ともに片付けのできない人でしたが、このような状態は性格というより精神状態が部屋に現れているようなきがしています。

精神科にでも連れて行くのがいいのでしょうか。
母は保険師で、医療のことに関しては物わかりがいいほうだとおもいます。自分や家族とのことが客観的に見えないのが欠点ですが。。
本人は定年したら仕事の書類も捨てられるので大丈夫だろうと言っているのですが、そのような話は全くあてにならない状態です。

どうぞアドバイスをおねがいします。

A 回答 (4件)

ご家族ご親族の人間関係は


良好でしょうか。
暴力や暴言はないのですね。
それは救いですね。
お母さまは、発達障害なのかもしれませんよ。
発達障害者支援センターなどを
訪れて、事情を話して相談してみませんか。
(その際、お母さまとの会話の録音や
家の中の写真など提示すれば助けになるでしょう)

なお、精神病、神経症、認知症を誘発させないように
気配りしてあげてください。
責めたり、否定したり、批判したり、反論したりして
追い詰めないことでしょう。
詳細は心の健康センター等で、訊いてください。

お大事に!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
この場を借りて他の皆様にもお礼申し上げます。

しばらくして、これは母の家だから、と割り切ることができるようになりました。
家がごちゃごちゃでも、当の本人は幸せそうに毎日笑顔で生活していますし。

他人の家をかえようとしていた私のほうの問題だったのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/20 19:22

相談内容を読んでいると、東京都足立区のごみ屋敷の事を思い出してしまいました。



その対策について書かれている所が多数有りますので、検索してみると良いでしょう。
その対策の一例で、春日井市の市議団のホームページに“どの様に取り組むように提案していくのか?”が書かれていますので、参考として紹介しておきますね。

日本共産党春日井市議団
http://kasugai.jcpweb.net/act/130313-135523.html

私が最近、感じているのが“お年寄りの多くの方々は、戦後間もない状況下のため未発達の部分が多いのでは?”と感じています。
そのため、価値観の違いとは全く思っていません。
教えられた人と言いますか、躾けられた人もしくは“そんな風に成りたくない”と思った人からすると、“なんで(どうして)そうなの?”と理解しがたい部分があります。
なので、「年上だから知っていて(出来て)当然」とか思わず、まだ、学ぶ事が出来る様な感じでしたら、親御さんを“優しく躾ける”(ストレスが溜まりますが)と思ってみては如何でしょう。
結構、医療を判っていても自分自身の深層心理は、判っていなと思いますよ。
    • good
    • 0

精神的な病気ではないですよ。


それはちょっとあんまりです。
捨てられない人にはいくつかパターンがあって、物に思い出も詰めてるタイプ、後で使うかもと用心深いタイプ、使ったら元に戻さないでその辺に置くタイプなどです。
どれにあてはまるかで対応は違うのですが、後で使うかも、というものは箱に詰め、一年たって使わなかったら捨てるというのがまあ無難でしょうか。
もちろん実行させる必要はありますけど。
    • good
    • 0

私の母も同じです。

他界した祖父母の遺品もそのままです。
母の留守の間に何か捨て様ものなら発狂します。
ゴミの中に住んでいるんです。家の外にもゴミが溢れています。
兄弟ともに放置するしかなく途方にくれています。
精神科の医師とも相談したのですが、本人に付添い
ひとつ、ひとつ、ゴミと必要な物を仕分けする。ゴミの袋は
一日ひと袋だけ
なぜ、それが必要なのかを根拠よく聞く
本人にとって全てが、宝物なので容易では無いのですが

私も病気を患っているので、今は絶縁状態です。
母は、自分の病気にも無頓着で悪くなる一方なのですが
ゴミも病気も意固地になっている母です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!