dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近産卵木を割り出したところ小さな卵がありましたが産卵木を落としてしまいましたさいわいにも卵は割れたりしませんでしたがなかみは大丈夫なのでしょうか。落とした高さは、15センチぐらいです

A 回答 (2件)

「くぬぎ純太くん」を調べて見ましたが、クワガタ幼虫のエサとしても使用できると書いているので、大丈夫です。

産卵木を割ったとき木片、マット割りカスをすべてもとの容器に入れて霧を吹いて一ヶ月ほど放置しておくと良いです。メスを取り出した日が記録されているのなら、その日から一ヶ月経ったらすべての卵が孵化しているはずです。割り出した幼虫をならべると、最初に孵化した大きな1匹から最後のちっこい1匹までの幼虫がサイズ順にきれいに並びます。昆虫飼育をするときはコマメに飼育日誌を付ける必要があります。作業内容やライフサイクルの節目、飼育容器の置き場所や室温、その他の飼育条件を記録しておくと次シーズンの参考になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたメスを見守っときます

お礼日時:2013/07/31 22:37

卵の中身は大丈夫だと思いますが、卵が出てきたということは、割り出しのタイミングが早すぎたのではないですか?


普通は、メスを産卵セットに投入して1ヵ月後にメスを出し、さらに一ヵ月後に割り出しますが、いかがでしょうか?
メスは、1日に1ヶか2日に1ヶのペースで産卵木に卵を産み付けていきますが、幼虫になるまでの期間は約一ヶ月なので、メスが最後の一ヶを産んでから1ヶ月経ると、その一個が孵化するので、卵が出てくることはありません。卵で取り出すと孵化率が非常に悪くなるので、一個でも卵が出てきたら割り出しを中止して産卵木を埋め戻して、すべての卵が孵化するのを見計らってもう一度割り出します。卵が出てくると困るので、そうならないようにメスを産卵セットから出してしまって、その日を境として日数をカウントするのです。
埋め込みマットは、「クワガタ幼虫飼育用マット」を使われたでしょうか? そうでない場合は、産卵木から落ちこぼれた卵が孵化した場合に、周囲にエサが無くて死亡します。産卵木の埋め込みマットが「エサ」である場合は、割り出しが遅れてしまっても、成長して産卵木から出た幼虫もマットを食べて生きていけますし、今回のように割り出しが早すぎた場合でも、割れた産卵木や割れカスを埋め戻すのも好都合です。針葉樹マットやカブトマットで産卵木を埋めた場合は、このような不測の事態になると生存率が低くなります。

この回答への補足

純太くんって言うマットです

補足日時:2013/07/30 08:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!