アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ハイドンの「弦楽四重奏曲第77番ハ長調『皇帝』」についての質問です。

まず、こちらを見てください。




こちらは、第何楽章なんでしょうか?
私的には第2楽章かなーとか思っているのですが・・・(笑)
分かる方教えてくださいm(__)m

お願いいたします。

A 回答 (2件)

>・質問本文に貼り付けてあるURLのは


>「弦楽四重奏」ではない気がしてきたのですが。。。

YouTubeの映像タイトルに(arranged by kentaro nishida)とあるように、ヴァイオリンを演奏している西田けんたろうさん(画面右側の奏者)が2台のヴァイオリンで演奏(ヴァイオリン2重奏という)するために、ハイドンの弦楽4重奏曲第77番「皇帝」を編曲したものです。

質問本文に貼り付けてあるURLでの演奏形態は弦楽4重奏ではなくてヴァイオリン2重奏ですが、作曲者であるハイドンがエルデーディ伯爵の依頼で弦楽4重奏(第一ヴァイオリン、第二ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)で演奏する曲として作曲した曲(回答No.1の添付画像)なので、曲名としては弦楽4重奏曲第77番ハ長調「皇帝」、少し専門的に書き足すとHob.(ホーボーケン番号)III:77(IIIは弦楽4重奏曲の分類で、その77番目の曲ということ ) エルデーディ四重奏曲 Op.(Opus number;作品番号)76-No.3です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB% …

「皇帝」という副題が付く曲は、他にベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番もあり、ただ「皇帝」だけでは曲を特定できませんから弦楽4重奏あるいはハイドンを併記するのが普通です。


ハイドンの弦楽4重奏曲「皇帝」のアレンジ(編曲)は、チェロとピアノ、ピアノ連弾、ヴァイオリン3重奏などいろいろあります。
ちなみに、私事で恐縮ですが、中学1年の時に吹奏楽部でいきなり第一ホルンを任されていて、パート練習や演奏会の楽器紹介では先輩と一緒にホルン4重奏(ホルン1st,2nd,3rd,4th)でハイドンの弦楽4重奏曲「皇帝」を演奏しました。

楽曲を本来の演奏形態とは異なる楽器で演奏したり、演奏しやすい調に移調するなど、アレンジすることはよくあることで珍しくありません。
幼稚園児が器楽合奏で交響曲を演奏することもありますし、平原綾香の「Jupiter」のように管弦楽組曲の一部を歌謡曲として歌うなど、数えあげたら限がありません。
http://www.youtube.com/watch?v=yapmTHA5EoE
「ハイドン 皇帝」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
わざわざすみません。

やっぱり弦楽四重奏じゃないんですよね!
ということは、曲名は
「弦楽四重奏曲第77番ハ長調『皇帝』第2楽章」で、
演奏形態が「ヴァイオリン二重奏」となるんですね!
作曲者を別に書くので曲名のほうはこれで大丈夫かと思います。


詳しい説明、URLの貼り付けまでありがとうございます!
とても分かりやすくて参考になります。

回答ありがとうございました☆

お礼日時:2013/08/06 18:54

そうですね。

第二楽章です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4% …
「ハイドン 皇帝」の回答画像1

この回答への補足

回答ありがとうございます。
もしよろしければこちらの質問にもお答えいただけますか?

・質問本文に貼り付けてあるURLのは
「弦楽四重奏」ではない気がしてきたのですが。。。
「弦楽四重奏」かどうかわかれば教えてください!
お願いいたします。

補足日時:2013/08/06 13:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽譜・URLまでありがとうございます!

第2楽章であってますよね!
安心しました♪

回答ありがとうございました☆

※よろしければ補足のところの質問もお願いいたします。

お礼日時:2013/08/06 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!