天使と悪魔選手権

1歳の子供がいます。周りの友人達が、動物性タンパク質を与えるのは遅ければ遅い程良い、早く与えるとアレルギーになり易いというので、肉・魚・卵・乳製品はほとんどあげていません。しかし、野菜と穀物だけだとマンネリメニューになってしまい、栄養バランス的にもどうなんだろう…と心配になってきました。実際、11ヶ月検診の時身長・体重がほとんど増えてなくて成長曲線から外れてしまいました。まだ深刻になるような小ささではないし元気もあるので、様子を見ましょうという感じですが。

離乳食に関する本を見てもネットで調べても、ある程度の肉・魚・乳製品は与えて良いと書いてあるしレシピにも入っています。ということは、私がやっていることはあまり意味のないことなのでしょうか?

私も離乳食時に動物性タンパク質は与えなかったよ、という方がいましたら、ではいつから食べさせ始めたのか、教えて下さい。

A 回答 (3件)

うちは1歳くらいまでは控えてましたよ~。


まだ母乳も飲んでいたので、動物性タンパク質はそれで十分でしょって感じでしたしw
あとは、豆腐・納豆・お麩・きな粉・高野豆腐・煮豆・豆乳などの植物性タンパク質でバランス取ってました。
完全除去するつもりはなかったので、かつお節とかしらすはご飯と与えたりしてました。

1歳半をすぎて歩行が安定してきて、肉魚も徐々にはじめました。
魚は食いつきよかったですが、肉はあまり食いつかず…2歳すぎてもハンバーグなら食べるくらいの程度。
肉らしいものが食べられるようになったのは、幼稚園直前くらいでした。
それでも、野菜や魚の方が好きでしたが。。これは個人的な好みなのかな。

うちの幼稚園では「野菜>ごはん>肉魚その他」(そうすると1日3回便通があるはず←うちはどうやっても2回ですがw)のバランスでしっかり食べさせて下さい。
「牛乳も沢山飲ませなくていいです。給食にも出しません」(摂り過ぎると鉄分の吸収を阻害するし、今の時代なら他の食材から栄養を摂れるので、積極的に飲ませるメリットがない)と指導されます。
肉や魚は、筋肉や血を作るのに大事な栄養が確かに入っています。ですが、量を沢山は必要ないと思います。

質問者さんは植物性も控えていらっしゃるのでしょうか?
そうであれば、まずは豆腐などから始めてみてはいかがでしょうか。
1歳といっても1歳0か月と1歳10ヶ月では全然違うと思いますが、歩行が安定してきていて
母乳やミルクをすでに卒業されてるのであれば、肉魚もそろそろ始めてもいいんじゃないかな~と個人的には思います。

子供のことってハッキリ解明されてないことが意外と多くて、母親としては迷いますよね!
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。やはり動物性タンパク質を控えて育てた方もいらっしゃるんですね。

うちは先日1歳になったばかりです。掴まり立ち、伝い歩きをします。たまに四つん這いでお尻を高く持ち上げる仕草を見せるので、立ち上がろうとしているのかなと思います。元気はいっぱいです。

さて、植物性タンパク質はあげています。動物性をあげないのだからタンパク質は植物性から摂らないとと思い、豆腐・納豆などの豆製品を特に気をつけて食べさせています。プレーンのヨーグルトもあげます。鰹節、シラスも食べさせています。母乳(時々ミルク)も飲みます。

質問にも書きましたが、11ヶ月検診で成長が悪く、その件でつい先程保健センターの保健師さんから電話があり、大きな病院での受診を勧められました(強制ではありませんが)。その時「こんなこんなで肉や魚を食べさせてないのが一因かなと思ってるところです」と話をしました。
とりあえず他の方の意見も参考に少しずつ食べさせていこうと思っていますが、病院受診もして先生とも色々相談してみようと思います。

お礼日時:2013/10/23 17:16

「動物性タンパク質を早くに与えるとアレルギーになりやすい」というのはあっているような気がします。


でもその早いうちっていうのは、離乳食初期とかの話ではないでしょうか。
中期からは徐々に与えていったほうが良いように思います。
なので、「早くに与えてはいけない」けど「遅ければ遅いほどよい」っていうのとは違うと思います。
その辺の解釈の仕方が間違っているのではないでしょうか?

アレルギーを起こしやすい食物って、裏を返せば栄養がとても豊富な食物なんですよね。
だからアレルギーを怖がるあまりに全く与えないというのもどうなんだろう?
離乳食の基本である「初めての食材はひとさじから」「何か症状が出れば受診できる時間帯で」っていうことを守って、慎重に与えればそんなに心配しなくても良いのではないかと思いますが。

ほかの方もおっしゃっていますが、今どき栄養失調とかくる病とかの話もちょっと話題になりましたからね。
アレルギーが心配ならきちんと医師と相談しながら進めるのがいいと思います。
素人の自己判断が一番怖いと思います。

うちの子もある食材でアレルギーを起こしますが、同じ原料からできているものでも、食べられるものはあるんですよ。
なので明らかにアレルギーを起こす食材は完全除去しましたが、同じ原材料でも食べられるものは制限もせず食べてました。
「食べられるものは食べた方がいい」という医師の考え方でしたので、納得してそれに従いました。
アレルギー体質なので、離乳食はゆっくり進めていましたが、タンパク質を取るようになってから体つきが変わってきましたよ。
体幹を持って抱っこした時に、がっしりしたっていうんですかね。太ったという意味ではなくポチャポチャした赤ちゃんの体ではなく、しっかりとした子どもの体つきに変わったなって思ったことがあります。
だから実感として、やっぱりタンパク質って体を作る栄養素なんだなって思いました。
確か10ヶ月とか11ヶ月くらいの話だったと思いますけどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
周りに動物性タンパク質はあげない(あげなかった)派が多いので、今はそれが主流なのかなと思ってました。
方針転換して、少しずつ、様子を見ながら食べさせてみようと思います。

お礼日時:2013/10/22 23:32

子育て未経験ですが、保育園で働いていた時のことを思い出してご回答いたします。



保育園では生後半年頃から離乳食が赤ちゃんたちに出されます。
最初はつぶしがゆ、次に野菜、豆腐など順番があります。
お肉ならばササミから、お魚ならば白身からなど色々決まっていました。
1才になるころには普通給食に近い、味付けが薄くされているものを食べるようになります。
1才になったら卵と牛乳も出していました。

先日Yahooニュースだったと思いますが、今はアレルギーを怖れて質問者さんのように除去食を与えた結果、栄養不足になったりアレルギーが深刻化する場合があると医師が警鐘を鳴らしているとの内容がありました。
動物性タンパク質を全て除去というのはやり過ぎな気がします。

栄養士の方が言うには、適切な時に適切な物を食べるのが健康には一番らしいので…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うございます。
やはり肉・魚なども食べさせていい、というか食べさせないといけないんですね。遅ればせながら今から食べさせてみようと思います。

そういえば、幼児期野菜中心で育てたという友人の息子は、小1の現在野菜嫌いの肉食になっちゃったそうです。幼児期の反動かもしれませんね。

お礼日時:2013/10/22 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています