アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

混浴の文化ってありますよね。

日本の温泉に一部残っていますし、ドイツのサウナでは、すっぽんぽんの混浴がスタンダードなのは有名です。またノン・セクシュアル・ヌーディズム(ネイチャリズム)なんてのも世界各国にあります。

いろんなサイトを見ると「裸とセックスは違う」「風呂で裸になるのにいちいちセックスと結びつける方が不自然だ」というような主張が見られます。たしかにもっともだと思います。

混浴のマナーとして、「じろじろ見ない」というのがあります。また「人間の裸なんて、慣れてしまえば何とも思わなくなる」「誰にだって、ついてるものはついている」「ドイツで混浴している人たちは、非常に上品で紳士的だよ」というのもあります。これももっともだと思います。

でも、やっぱり人間である以上、異性の裸に性的な興味を持つ、というのもまた「自然」だと思うのです。何しろ、仕事でいつも「見ている」産婦人科医だって、わいせつ行為に及んで事件になることがあるのですから。

そこで、質問ですが、混浴しておきながら、「ジロジロ見るな」とか「私は露出狂ではない」と言い張る人たちは、ではなぜ混浴するのでしょうか?

彼らに言わせれば「いや、むしろ混浴が自然で、別浴が人工的なのだ。私は原則に従っているだけだ。湯あみしているだけなのに、いちいち性的な目で見られるのは迷惑なのだ」ということになるのでしょう。

それはそれでわかりますが、でもやっぱり、今は古代ではないのだから、現実世界でスタンダードなのは、別浴の方でしょう。もしまったく見られたくない、見たくない、のであれば、なぜ彼らはわざわざ混浴するのでしょうか。地方の混浴温泉でも、まったく混浴しかない、というのはむしろ少数派で、別浴と混浴の両方がある、と言う方が多数派だと思います。

そうだとすれば、やっぱり混浴をする人たちには「体を洗う」とか「湯につかる」ということ以外の目的もあるように思えるのです。それは何でしょうか。たとえば「理性と品性を保ちつつ、自然な状態で異性とも交流する」とか?その場合、「混浴のマナー」はどのようなものになると思いますか。

変な質問ですみませんが、ちゃんとまじめにきいています。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

温泉は本来体は洗わないんですよ。

知ってました?
温泉では数分使っているだけで、余分な皮脂などはなくなるんだそうです。
それに温泉は療養や健康のためにはいるのであって体を綺麗にするためじゃありません。

それに世界の多くの温泉では混浴ですよ。水着着用ですけど。

そもそも江戸以前、風呂に入るのには湯着を着ていました。
明治以降でもカトリック系の学校では下着をつけて風呂に入る規則がありました。

>産婦人科だって・・
それは現代人の方が江戸時代の人間より節操がないというだけの話です。

現代でも水着着用の温泉施設は大人気です。
べつに「わざわざ」と考えるような事ではない。「なぜプールは男女一緒なんだ」と言ってるのと同じですよ。
政府の命令で分けただけで、事件があったわけでもなんでもないんですから。

かけ流しだとか裸でタオルも無しで歩けとか・・自称温泉通とか温泉ナンタラ言ってる連中の説が正しければ、世界に温泉はほとんどありえないし、彼らが言ってる川の水や海の水で温度を下げている温泉は温泉ではない事になります。

そもそも温泉は成分と効用が大切なのであって、その効果を上げるための方法はあってもそれ以外は関係ない。
まして風呂屋と混同しているようなのは、完全にインチキでしかないです。
マナーなんてくだらないですよ。マナーって言葉には何の拘束力も罰則もないんですよ。あくまで仲間内の申し合わせ。公共にマナーはないんです。日本人だけですよ、マナーはそこに居る全員は守るべきものだなんて考えているのは。要するに英語の和製用法です。世界には通じません。

約束事はあってもそれだけの事、江戸の文献でも2階の座敷から女湯覗いてる絵があるくらいですから。
犯罪に至らねば、あとは仲間内で排斥されるか、苦情が多ければ風呂屋の亭主に出入り禁止にされるだけです。それで十分。

ちなみに私は、日本の温泉が経営何打などと言っていながら水着着用を認めないほうが不思議ですね。
特に外国人の旅行客を狙うなら絶対条件でしょうに。むしろ水着無しで入りたい方は別に風呂を作ればいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみません。

お礼日時:2013/11/19 07:58

混浴が文化として残っているのは


ある地域やある年齢層が中心であって、
その人たちが子どもの頃から慣れ親しんで、
あるいはある年齢になってから受け入れて、
生活の一部として、コミュニケーションの場として、
自然に残っているのではないかと思います。
つまり、コミュニティ内の交流こそが目的なのでしょう。

問題は、すでに別浴がスタンダードになっていて
混浴文化やその社会の外にいる人たちが、
「それ以外の目的」を見出そうとしたり、それを
期待したりして、混浴温泉に行くことだと思います。

別浴が常識だと思っていて、混浴の文化に
あらぬ期待をする人は行くべきではないのですが、
個人の了見や判断であって、それを止めることは
安易にはできないのではないかと思います。

あえて言えば、異性との交流や裸のつき合いを
現実の混浴文化とはかけ離れてあらぬ方向に
煽ってしまうメディアに問題があるのでしょう。
その情報をきちんと読み取って見分けることも、
受け手の了見次第なのだとは思いますが…。

もちろん、現代的な、都会的な社会生活が合わず、
田舎の生活や混浴の文化の残る社会にこそ
居場所を見出して求める人はいるかと思います。
そして、その文化に馴染める人もいるでしょう。

混浴と別浴を分けて混浴のマナーを考えるよりは、
地元の人の入る湯と外からの人の入る湯を
分けた方がわかりやすいのかもしれません。

でも、そうしてしまうと、人の交流という温泉の
魅力の一つを失いかねないので、やはり
ローカルに残る文化を味わえる場として、
混浴温泉もあっていいのだと思います。

地元の文化を尊重しつつ、交流することができる。
それが温泉に行く人のマナーだと思いますし、
それは混浴でも同じことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、どうもすみません。

お礼日時:2013/11/19 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!