dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文の字数制限と時間配分について

高校三年です。

公募で入試に小論文が出ます。

そこで質問ですが、入試の際に、字数制限と時間配分の上手な仕方を教えて頂きたいです。

多分緊 張から文字数の把握と時間配分が滅茶苦茶になってしまうと懸念しています…。

僕の小論文の作り方は、起承転結で構想図を作り、それぞれに字数制限を設け構想図が完成したら書き始めます。

ですが、文字数を覚えているわけではなく時々オーバーすることがあります。

入試の際は、メモなどを書く空間はどこに設ければいいのですか?

次に時間配分ですが、時計が無いとの事で、腕時計になると思うんですが、その際に腕時計で時間を確認しながら書くのでしょうか?

字数制限と時間配分について、教えて頂きたいです。

A 回答 (1件)

 元塾講師です。



 メモを取るものは大抵の場合、用意してくれます。解答用紙以外のA4程度の紙を1,2枚配布してくれる場合もありますし、問題用紙(課題文等が書かれているもの)に何も書いていないページがありそこを使ってもいいという指示がある場合もあります。どのようなケースになるかは分かりませんが、本番で自分で用意する必要があったり、そのスペースがなく、ないなりの文章作成能力を求めることは今後もないでしょう。

 字数に関してオーバーするというのは、問題です。恐らく「こんな内容を△段落に」というあいまいな決まりで、その内容をいきなり解答用紙に書いていませんか?本番では、下書き用紙にしっかり書く内容を書き、吟味し、その文章を書きうつしていくようにすべきです。全ての書く内容が決まってから、はじめて解答用紙に書いていくのです。そうすれば字数に関して解答用紙に書き始める前に字数のオーバーなどが分かります。テレビや映画の撮影も、撮影する前の段階でどのようなストーリーになり、結末がどうなるかは確定したうえで撮影が始まります。そうしないと最初のシーンと最後のシーンで矛盾が発生したりするからです。またそうした全体像が分かれば(撮影の場合ですが)、同じセットでの撮影を1回で終えられます。小論文では、具体例や理由を書きますが、そうした内容が説得力をますように、あえてそうした内容に文章で少し触れておいたりします(推理モノや海外の映画では最初のシーンがクライマックスで使うことは多いです)。

 腕時計に関しては、それしかありません。学校と違い、出来ない人には容赦ないのが入試です。「持ってこないのは勝手だがその分自分が不利になる」のが入試で、持ってこない人のためには何もしてくれません。ただ、時計はないと書いていても大抵はある場合があります。中には座席の関係で遠くで見えないや一部の教室になかったりすると、「注意書きになかった」というクレームがある場合があります。そうしたことを防ぐために書いてある場合が多いのが実情です。ただ、教室によって時計の有無が違うと「オレの部屋になくて全然できなかったが、別の部屋にはあって有利な奴もいた。おかしい」というクレームを防ぐために、全教室から時計を撤去する大学もあります。注意書きで書いてあるので忘れた人間が悪くなります。しっかり持っていきましょう。小論文も含めた筆記試験を受験したことがないなら分からないかもしれませんが、大抵は開始・終了○分前の「途中退室時間」のアナウンスあありますし、短い試験時間でも終了「10分前」は多くの試験でアナウンスがあります。
健闘を祈ります。
ご参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!