dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は保育関係の資格をとろうと考えています。
大学受験でもしも、行きたい大学に一回目の受験で合格した場合、学校から他の大学の受験を勧められた場合、断ることができるのでしょうか?

私の通う学校は私立なのですが、先輩方が、学校からできるだけたくさんの大学を受験するように言われているのを聞いてしまいました。
例えば、文系なら、自分の希望しない文系学科も併願に入れて受験するように言われています。
なぜなら入学してからコース変更ができるからだそうです。
わたしは、 いきたくない学校を受けるのは納得できません。

もしも自分の行きたい学校に一回目の受験で合格した場合、それ以上、他の大学の受験を断るのは、いけないことですか?
また、いきたくない学部に受験を勧められた場合、断るのはいけないこですか?

A 回答 (6件)

教員です。



>学校からできるだけたくさんの大学を受験するように言われているのを聞いてしまいました。

理由は、本当になんなんでしょうね?

塾などの場合「合格率」を水増しするため、成績の優秀な生徒に「受験料」を塾持ちで受けさせたりしますが…

>自分の希望しない文系学科も併願に入れて受験するように

普通、「専願」の方が「合格には有利」なので、その生徒のことを考えれば、危ない「併願」は勧めません。

逆に「たぶん不合格だろう」と思うところを「専願で!」と言い張る生徒には、「安全策を」と諭します。

>なぜなら入学してからコース変更ができるからだそうです。

国公立ではありえないかと…

>もしも自分の行きたい学校に一回目の受験で合格した場合、それ以上、他の大学の受験を断るのは、いけないことですか?

「受験料がもったいないので」と断ればどうですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

塾では、合格の実績の為にそのようなことがあると回答頂きましたが、高校でもあるのではないか?と最近、考えてます。
入学してからコース変更ができると言われたのは、私立の大学のことです。
詳しく書かなくて、申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/11/28 23:37

後悔しませんか?


私も当初希望の大学とは違ってましたが、やはり後悔したくないと思い、無謀を承知で受験に臨みました。

幸い?合格できました。
これはあくまでも私の場合です。

後悔だけなら断っても良いと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期末テストと重なってしまい、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

やはり、自分の行きたい大学に行くのが一番いいですよね。
自分も、行きたい大学にちゃんと合格できるようにしっかりと頑張ります。
回答を頂きありがとうございました

お礼日時:2013/12/14 00:02

やはり、そういうのは一番自分が行きたいところに行くべきだと思います。



行きたくない高校にわざわざ受験する必要はないと思うし、何よりも自分の気持ちを優先するべきです。

自分の進路は人に決められるのものではありませんし、行きたくないところへ行っても楽しくないと思います。

なので、断ることは別にいいと思います。

むしろ自分の意思を強く持っているから、自信をもってここへ行きたい!と言い切る方のもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期末テストと重なってしまい、お礼が遅れて、もうしわけありませんでした。

行きたい学校に合格したら、もう、受験しなくていいと聞き、安心しました。
「ここに合格したからいいです」と言えるように頑張りたいと思います。

回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/13 23:59

第一志望の大学に合格していてば,そのほかを受ける必要はありません。

あたりまえのはなしですし,受験料(および遠方なら旅費)もかかります。

しかし現実的には,難易度が低い大学から合格者を決定していく傾向があります。そこで,「まずは無難な第二志望に受かって手付けに入学金も払っておいて,第一志望に挑戦してみる」という受け方をすることも多いのです。あなたはまだ高校1・2年生らしいので,そういうことが見えていないのでしょう。

学校全体での「国立大学の合格実績もあげたい」という目的から,「行くつもりはないのに受ける(合格した場合でも入学手続きをしない)」という実例もあります。うちの地方国立なんかだと,そう推定される受験生は実在しますよ 笑。そういう受験生をよこしてきた高校名も,しっかりチェックしています。ほめられた教育・運営をしている学校じゃないと思いますね。

>入学してからコース変更ができるからだそうです

転学部・学科・コースは制度としてはありますが,特例措置なので「もっともな理由」がないと認められません。「自由に変更できる」と吹聴する輩がいるらしく,困ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期末テストと重なってしまい、お礼が遅れて申し訳ありませんでした。

合格して入学してから、コース変更ができると聞いていたので、回答を拝見した時に驚きました。
別に、自分が行きたい学校に合格を頂けたら、他の学校は、受験しなくてもいいと回答を頂き、ちょっとほっとしました。
ありがとうございました

お礼日時:2013/12/13 23:56

別に断っても構いません。


うちの子も私立が第一志望だったので、滑り止めの国公立は受けませんでした。
その地方国立は、模試でも常にA判定で順位も一桁でしたので、
塾の先生からはもちろん、「受けて塾の合格率を挙げてくれよ。」と言われましたし、
進学校の公立高校の担任の先生もとてもざっくばらんな先生でしたので、
「おまえなら多分受かるから、学校の合格率あげてくれよ。」とはっきり言われたそうです。
卒業式にご挨拶したら、「いやぁ、受けて合格率に貢献してほしかったんですけどね。」と
苦笑いされましたが、それだけでしたよ。
私も受験料払ったので受けたら?といったのですが、本人が交通費がもったいないし、
行かないのになんで受けなきゃいけないの?と、受けませんでした。
ただ学校が合格の可能性を高めるため、複数校受験を進めることは普通です。
大学も学生確保のために、複数学部を同時に受験できる方式をとっているところもあり、
とりあえず特にやりたい事や行きたい学部がはっきりしない学生もいます。
生徒のための受験指導かもしれないので、納得できない、とかいけない事なのか、と
あまり大げさに考えない方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

期末テストと重なってしまい、お礼がおくれてもうしわけありません。
合格実績もあるし、合格する確実性をあげるためもあるのですか。
勉強になりました。
ありがとうございました

お礼日時:2013/12/13 23:53

いけないと言うことはないと思いますよ。

自分の人生なので、希望の所に入れたら、他を受けるのはいやだと思う場合、受験する必要はないでしょう。

ただ、皆さん、リスク回避をすることに余念がないと言うだけです。私からすると、この人達は大学に入って、自分の好みと違った場合を考えてばかりのような気がしますね。本当に大学に行きたい理由ってなんだろうと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
受験する必要はないんですね。

お礼日時:2013/11/28 23:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!